確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5519件中4141-4160件を表示

  • 副業二十万以下の確定申告

    初歩的な質問ですみません 副業での収入が20万を超えました。経費を引くと20万を下回るため、確定申告は不要と聞きましたが、もし何かあったらと不安で…… 本当に確定申告しなくても大丈夫でしょうか?20万以下であるという証明のために何をして居ればよろしいでしょう?

    • 確定申告について

      無職で昨年11月の後半から転売をしています。 開業届はまだ出していません。 所得20万は超えてるとします。 昨年の11月に5万で仕入れたものを、 今年の1月にフリマで7万で売ったとします。 その場合 確定申告の表を入力する時は、どの欄にどのように書けば正しいのでしょうか

    • 確定申告について

      無職で昨年11月の後半から転売をしています。 開業届はまだ出していません。 所得20万は超えてるとします。 昨年の11月に5万で仕入れたものを、 今年の1月にフリマで7万で売ったとします。 その場合 確定申告の表を入力する時は、 収入欄の「雑 その他」に売り上げ7万、所得欄の「雑」に2万をいれればいいですか?

      • 確定申告について

        フリマでの売り上げなのですが、 12.31に売り上げが確定して、振り込み日が来年の1.5です この場合 2022 2023 どちらの所得になりますか

      • 為替損益の確定申告について

        2年くらい前から米国株を特定口座で持っていて、最近それを売却したあと、ドルから円に変えました。円安のため、2年前にドルを買った時より利益が出ました。確定申告が必要ですか?

        • 支払調書に12月分が含まれていない場合

          今年開業した個人事業主です。 契約先から支払調書が届いたのですが、2022年12月末締の請求をまだしていないので内容に含まれておりません。 私は発生主義でFreeeに入力しているので、確定申告には12月分(1月支払い)の報酬と源泉所得税を含めるつもりでした。 この場合1月支払は2023年度分にした方がよいのでしょうか?処理がわからず困っております。よろしくお願いいたします。

        • 開業前及び開業後の農業以外の収入について

          年度途中から農業で開業しました。現在、パートでも働いているのでこの収入の登録は事業主借で行っています。開業前の口座取引も同期してしまったので、前職の給与も事業主借で登録しています。この場合でも確定申告の「会社から給与を受け取りましたか」には、源泉徴収票を基に入力すればよいのでしょうか?または「雑所得」になるのでしょうか?

          • キャッシュレスで支払われた売上

            キャッシュレスで支払われた売上ですが、これは毎日の売上の金額として未決済で登録するのか、1か月分まとめて登録しても大丈夫なのかを教えてもらいたいです。 あと、キャッシュレス分が入金された際に1か月分がまとめて入金された場合細かく1日ごとに日付をつけて入金処理をするのか、まとめて処理をしても大丈夫なのかを教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 とfreeeに質問したら 日毎に事細かく記帳すべきか、もしくは1ヶ月ごとにまとめて処理しても大丈夫かに関しましては、 税務判断が伴う内容となりますので、当サポートデスクでは明確な判断はしかねるものでございます。 そのため、一度税理士や税務署にご相談していただくことをおすすめ致します。 その上でまとめて登録・処理をされても、数値さえ合致すればfreeeのシステム上問題はございません。 お客様の御都合のよろしい方法で処理していただければ幸いでございます。 また、キャッシュレスの売上については売上台帳を準備していただく必要がある可能性もございます。 こちらもまた、税務判断が伴う内容となりますので、税理士や税務署にご相談していただければ幸いでございます。 と返ってきたので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

            • マイナポイント

              マイナポイントでもらったポイントは確定申告の対象ですか?

            • 土地と建物の開始残高の金額について

              開始残高の設定で、『土地』と『建物』の金額についてですが ①『土地』・・・取得金額 ②『建物』・・・未償却残高 をそのまま入力するで合っていますでしょうか? 『土地』『建物』は事業専用割合がそれぞれあるのですが、①と②にその割合をかけた金額を入力するのが正解なのでしょうか? ご教示頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

              • 延滞税の対象について

                今の会社に入社した際に提出していなかった学生時代のアルバイトの源泉徴収票が見つかり、調べたところきちんと確定申告したほうがいいとの事で数年越しではありますが確定申告をしました。 僅かですが追納が発生し、それについては税務署でそのまま納めました。 その後延滞税というものがあると知ったのですが、この場合延滞税がかかるのは以下のどれに対してになるのでしょうか? ①今回納めた追納分のみ(金額として1000円以下でした) ②追納前から既に納めていた税金+① 国税庁のHPなども確認したのですがよく分からず....。 また、もし延滞税がかかる場合は納付書などが送られて来るのでしょうか? 何卒ご回答のほどよろしくお願いします。

                • 扶養内で業務委託契約で働きたい

                  業務委託で仕事が決まったのですが会計関係が調べてもよくわからず、教えて頂けましたら幸いです。 ・業務委託契約従事者は88000円を超えると所得税が引かれるそうですが、こちらは確定申告に関係ありますか?(源泉所得税との違いが分かりません) ・年収130万円以内の場合、確定申告必要ですか?103万円以内は必要ですか?確定申告が不要な月収の目安はありますか? ・確定申告までに用意しておく事は会計ソフトに経費を記録する以外にございますか? お手数お掛け致しますが、ご指導お願い致します。

                • 夫婦で業務委託をする場合

                   2人暮らしで夫婦で家で別々に行う業務委託(同じ内容)で生計を立てようとした場合、経費で家賃や光熱費などは入れられるのでしょうか?  また、入れられた場合、1人ずつにその家賃分の経費を浮かすことが出来るのでしょうか?  もう一点質問なのですが、納付額の調べ方を教えて頂きたいです。

                  • 令和3年分の確定申告をしておらず、昨日行いました。しかし間違いだらけだったと気付き、修正申告を行いたいです。できれば最寄りの税理士さんに作成をお願いしたいです。

                    表題の件につきまして、八方塞がりで困っています。 これまで年末調整の必要しかありませんでしたが、令和3年は副業で印税収入があり、確定申告が必要だったようです。 それに全く気づかず、昨日e-Taxから作成と納付をいたしました。 しかし何もかもが間違っていたようです。 具体的には、正しい金額ではなく概算で収入を申告していたり、副業収入分も源泉徴収をされているにもかかわらず、源泉徴収を0と入力したり、対象外の障害者控除の入力をしてしまったりしました。 一刻も早く修正申告をしたいですが、年末年始で役所がどこも閉まっており、何も行動ができません。 また、明細もきちんと保管しておりませんでした。 できれば最寄りの税理士さんに一から修正申告書を作成していただきたいのですが、このようなどうしようもない場合でもそれは可能でしょうか。 また可能な場合、どのような準備や料金が必要でしょうか。 何卒ご回答をよろしくお願い申し上げます。

                    • 確定申告が必要かどうか

                      現在夫の扶養に入っており、家事の合間に業務委託で1箇所のみ働いております。源泉徴収もされているのですが、この場合は確定申告が必要でしょうか? 支払調書を見たところ、年間の報酬は65万ほどです。 ご回答宜しくお願い致します。

                    • フリマアプリの確定申告について

                      今年のフリマアプリでの利益が30万円ほどあります。売却物は衣類や靴、トレカやキャラクターグッズになります。 無職になりますので給与所得はありません。 この場合確定申告は必要でしょうか?

                      • 不動産投資の修正申告の税理士報酬は経費に入るか

                        令和3年度の確定申告を修正申告しました。そのときに税理士法人へ修正申告を依頼しましたが、それに関する報酬は経費に入れることはできるのでしょうか。

                        • オンラインを使用しての転売副業の確定申告について

                          2022年1月1日~12月31日分を2023年に確定申告を行うのですが 青色申告を行う際に開業届けなるものが必要かと思います 開業届は確定申告を行う際に一緒に提出すればいいでしょうか? それとも先に開業する必要があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                          • 専業主婦・FX投資・確定申告・扶養から外れる

                            専業主婦でFX所得があります。確定申告の控除で、基礎控除48万、ideco、生命保険、国民年金、これら全てFXの利益から控除できますか? また、控除後の所得額が48~130万円未満なら配偶者控除がなくなり自分の住民税が発生する。130万円を超えると健康保険料と国民年金の支払いも発生する、という認識で良いですか?

                            • 仕訳で仕入れたものを仕事用の消耗品に切り替えたい

                              小売業、個人事業主、青色申告です。 確定申告の仕訳について質問があります。 以前、商品用に仕入れたものをしばらく売れていなかったので、 仕事用(消耗品)にしたいと思うのですが、その場合の仕分け方法を教えて欲しいです。 会計ソフトfreeeを使っています。