確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5766件中4141-4160件を表示

  • 確定申告(白色申告)の経費計上について

    令和4年度の確定申告を行う際に気になる点が御座いましてご教授いただきたいです 令和4年3月に事業で使用目的として ・デスク ・デスクチェア ・マウス ・モニター ・パソコン を購入しました。 以下2点が質問になります ①パソコン以外の備品について それぞれ違う場所で購入していますが、備品として総合計を記載する必要がありますか? それとも購入情報を全てバラバラで記載する方が良いでしょうか? ②パソコンについて パソコンについては、バラバラの部品を自分で購入し組立しパソコンとして使用しています。この際に総合計として計上する必要があるのか?又は部品ごとに計上する必要があるのか教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業を譲渡した年の確定申告について

    昨年春に個人事業を廃業して他人に譲渡し、事業上の現金資産も贈与しました。 それ以降、青色申告を維持しつつ複数の会社から給与所得(源泉徴収あり)を受け、それとは別に極めて小規模な別事業を行うという、ある種のフリーランサー的な状況です。 譲渡した事業で一昨年秋から譲渡前までの期間に相応の売り上げがあったため、今年の個人としての収入がかなりの額に上っています。 この場合は平均課税制度を適用することは可能でしょうか?なお、当該事業ではネットでの広告収益が主だったため変動が極めて激しく、この時期だけ突出して売り上げが増えています。

    • 固定資産の処理について

      個人事業主です。初めての確定申告です。 エアコンを76,200円で購入しました。(工事費込み) freeeで確定申告の書類を作ろうとしたらエアコン代を固定資産に登録してくださいと出ます。 白色申告で提出する予定なのですが10万未満は固定資産にならいないと見たのですがエアコンも固定資産に登録しなければいけないのでしょうか? また、償却方法は何を選べばいいのでしょうか。 できれば一括で償却できればと思います。 同じく開業費も固定資産に登録してくださいと出ます。 こちらも償却方法は何を選べばいいのでしょうか。

      • 非上場の株式の売却益の確定申告のやり方について

        以前いた会社の非上場の株式について、 譲渡契約書を交わして譲渡し、譲渡益が発生しています。 特定口座等を使ったやり取りではなく当事者間のやり取りになっていますので、 口座への入金金額と、譲渡契約書がある状態なのですが、 確定申告のやり方としてはどのようにすればよいでしょうか? なお、当方青色申告のフリーランスです。 今までは、今回譲渡した株の配当金について先方の支払通知書をもとに 入力していた程度で、株式の譲渡益は発生していません。

        • 前職の持株会で得た配当金は確定申告が必要か

          持株会の事務会から配当金支払い通知や投資の報告書が来たのですが、配当金についても確定申告が必要なのでしょうか。 昨年転職し、現在は別の会社で働いています。 タイミングの関係で前職・現職共に源泉徴収を受けられなかったため、今年は自分で確定申告をすることになりました。 前職は上場企業で持株会があったため入会していましたが、現在もまだ退会しておらず、証券会社の口座に株の移管や売却などもしていません。 ・持株会を退会しておらず、株を証券会社の口座に移してもいないため、確定申告が必要かどうか分からない ・株を売却していない ・配当金支払い通知書を見ると、配当金には所得税と住民税が差し引かれており、さらにその税引後配当金が配当再投資として利用されている →上記のことから持株会の配当金に関して確定申告が必要か分からず、相談させていただきたいです。

          • 開業前の家賃は経費に入れて良いでしょうか?

            開業前の家賃と来年の家賃前払費用の仕訳をどちらとも入力して良いのでしょうか? ご教示の程よろしくお願いいたします。 ----------- 2022/1/1に開業しました。 開業前の2021/12月に支払った家賃を2022/1/1 [借方]地代家賃●円 /[貸方]事業主借●円で仕訳しました。 そして2023年1月分の家賃を、2022年12月31日に12/31 [借方]前払費用●円/[貸方]事業主借●円で仕訳しました。  -----------

          • 特別徴収に切り替わります。確定申告で副業をバレにくくする方法ありますか?(追記分)

            本日2月12日午前8時23分に質問を送信しましたが、情報が一部欠落していましたので 再度送信させていただきました。 先の質問文は 練馬区在住の無期雇用派遣社員です。2023年6月から特別徴収に切り替わるお知らせが来ました。年末調整はしました。昨年度の収入は本業で300万程度、副業で45万程度です。毎月3300円程度の公的財団法人の寄付金をしています。特別徴収という時点で高確率でバレますよね。確定申告をするうえでバレにくくする方法があれば教えてください。因みに今年度はまだ20万円を超えていません。来年の申告で20万未満なら住民税の申告だけで確定申告はしなくてよいということですが、この場合、副業分だけを普通徴収にすることは可能でしょうか? でしたが、副業がアルバイトであること。本業の会社の規則で副業すべてが禁止ではないこと(株やネット販売は可能)という情報が抜けていました。 以上、よろしくお願いいたします。

            • 償却資産申告

              25万円のパソコンを購入しまして、30万円未満なので一括で減価償却しました。その場合でも、償却資産申告が必要になるという話を聞いたのですが、必要でしょうか?

              • 源泉徴収されるものとされないものがあるのはなぜ?

                給与の他にも士業の報酬や配当金は源泉徴収されますが、これはなぜなのでしょうか? 源泉徴収されるものとされないものがある理由を知りたいです。 よろしくお願い致します。

                • 【青色申告】12月1日~12月31日までのインターネット代の仕訳について

                  12月1日~12月31日利用分のインターネット代の仕訳は、未払費用(?)や未払金(?)での仕訳になりますか? 1月~11月利用分は、下記のように入力しましたが12月分の仕訳がわかりませんでした。 1/31 (借方)通信費 4000円  (貸方)事業主借4000円 2/28 (借方)通信費 4000円  (貸方)事業主借4000円 ※インターネット代は毎月1~31日の分を翌月15日に個人名義のクレジットカードから引き落としされています。 あと、この場合の未払費用と未払金は未払費用にした方がよいでしょうか? 未払費用の項目を作成するには、流動資産に作成したらよいでしょうか? 初めての青色申告でとても困っています。 よろしくお願いいたします。

                • 弥生からfreeeに乗り換えについて/確定申告

                  確定申告で他の会計ソフトからの乗り換える際、データは全て移行しなくてはダメでしょうか?前年、口座からの登録と手動入力で登録が重複してしまい苦労したので...今回は1から入力は手動で進めたいのです。

                • 退職した会社からの源泉徴収票 確定申告時どのように入力すればいいのでしょうか?

                  2022年度に退職し、個人事業主となりました。 確定申告準備の真っ只中なのですが、退職した会社から届いた「源泉徴収票」これはどのように処理すればいいものなのでしょうか。 給与所得として源泉徴収税額とともに記帳するのかな…と思ったのですが、実際どうなのかわかりません。 どなたかご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

                  • 外貨で得た収入を確定申告する方法について

                    外貨で得た収入を確定申告する方法について教えてください。 副業として、海外の会社が運営するオンラインプラットフォームでデジタルコンテンツを販売しています。売上は、アメリカドルで毎月paypalの口座に振り込まれています。 (よく海外のサイトで買い物をするので、売上は日本円にせずドルのまま口座に残してあります。) この度確定申告でこの収入分を申告するには、 年が変わってしまいましたが今からでも日本円に換算して、その金額を申告すればよいのでしょうか? また通貨を換算した際に発生する手数料は、経費としてもよろしいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

                  • 新幹線通勤の費用は確定申告できるのか

                    会社員です。 新幹線通勤しています。 およそ月10万程度費用が掛かります。 会社からは5万精算があり、残りは自己負担です。 確定申告で費用として計上可能ですか。

                    • 特別徴収に切り替わります。確定申告で副業バレにくくする方法ありますか

                      練馬区在住の無期雇用派遣社員です。2023年6月から特別徴収に切り替わるお知らせが来ました。年末調整はしました。昨年度の収入は本業で年収300万程度で副業が45万程度です。毎月3300円程度の公益財団法人の寄付金をしています。特別徴収という時点で高確率でバレるますよね。確定申告をするうえでバレにくくする方法があれば教えてください。 因みに今年度はまだ20万を超えていません。来年の申告で副業20万円未満なら住民税の申告だけで確定申告はしなくてよいということですがこの場合、副業分だけを普通徴収にすることは可能ですか?よろしくお願いいたします。

                      • 訂正申告により納付済みの納税額が不足した

                        確定申告に誤りがあり、訂正申告を行いたいのですが、すでに以下にてクレジットカードで所得税を納付しております。 https://kokuzei.noufu.jp/ 差額(4900円)を支払いたいのですが、上記のサイトで差額分だけをクレジットカードで追加で支払っても問題ないでしょうか? また、こちらを行なった場合、税務署に連絡が必要でしょうか?

                        • 自家用車を個人事業用に転用した場合の資産計上について

                          個人事業主です。 11年前に1,700,000円で購入した車を開業時(令和4年1月1日より事業開始)に 事業用に転用しました。 1/1 (借方) 車両/ (貸方) 元入金 の仕訳について、減価償却費がすでに取得原価を超えてしまいそうですが、この場合 資産(車両)の計上はすべきでしょうか? その場合、資産(車両)の金額はどのように算出するのでしょうか?

                        • 確定申告後に固定資産の耐用年数の誤りに気がつきました。

                          会計freeeを使用して、2022年度の確定申告を行い、支払い(クレジットカード支払い)まで完了したのですが、固定資産(ソフトウェア)としてパソコン(113,300円)を登録する際に、法定耐用年数を把握しておらず、定額法、耐用年数2年で登録して確定申告を行なってしまいました。 この場合、修正申告等が必要でしょうか? また、必要な場合は依頼することは出来ますでしょうか? (freee上も正しく4年に直したいです。)

                          • 確定申告が不要で住民税申告が必要な場合とは?

                            住民税の申告だけはして下さい、という結論はよく聞くのですが、どんな場合に必要なのか、よく分かりません。

                          • 塾の授業料について

                            塾の経営をしております。基本的に授業料は、前受金として受け取っているのですが、例えば、22年12月末に受け取って、23年1月から授業を開講するような場合には、売上はどちらの年度になるのでしょうか。その場合、22年12月末の決算書にはどのように反映させればよろしいでしょうか。