5527件中4181-4200件を表示
昨年、一戸建てを建てて、今年1階部分でサロンを開業しました。 このような場合はfreeeの固定資産台帳に自宅も登録するべきなのでしょうか? 現在、住宅ローン控除を受けております。
- 投稿日:2022/12/24
- 確定申告
- 回答数:2件
医療費控除の還付申告を行った年のふるさと納税による減税について
令和4年に視力回復手術で57万円支払いました。 同じく令和4年に8万円ふるさと納税を行い、ワンストップ特例制度の申請を行っています。 ワンストップ特例制度が無効になるのが嫌なので、医療費控除は令和5年の年末に還付申告で行おうと思いますが、この場合、令和4年分のワンストップ特例制度が遡って無効になることはありませんか。 また令和5年に医療費控除を申告した場合、ふるさと納税の上限額が減額されるのは令和4年分でしょうか。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/24
- 確定申告
- 回答数:1件
私は本年度3月会社を退職し5月に起業致しました。 当初からfreee会計を使用して支出、収入を入力しております。 この後初めての青色確定申告を行うことになりますが、このままソフトウェアで作成した書類提出を行えばどのようなことになるのか、税理士の方に確認していただいたほうが良いのか悩んでいます。 また、税理士の方に確認をいただく場合どのくらいの費用が掛かるのかも知りたいです。 入力件数としては500件程度です。 アドバイス宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/12/23
- 確定申告
- 回答数:1件
今年一年間のフリマアプリの利益が280000円ほどあります。主に、靴や洋服、キャラクターグッズ、トレカなどを売りました。 当方は仕事をしておりません。 この場合確定申告は必要でしょうか?
- 投稿日:2022/12/23
- 確定申告
- 回答数:2件
会社員で給与所得以外に不動産収入があります。確定申告をする際に 固定資産税や昨年度分の確定申告で追加納税をした分については 経費として収入から差し引くことはできるのでしょうか?
- 投稿日:2022/12/23
- 確定申告
- 回答数:1件
投資信託を200万ほど保有しており、 年金の足しとして 毎月分配金をもらっております。 確定申告が必要でしょうか?
- 投稿日:2022/12/23
- 確定申告
- 回答数:3件
今年5月に開業した者です。 10万円以上の固定資産について質問があります。 開業日前に購入した10万円以上のものは固定資産台帳として登録し、開始残高にも入力しました。 開業日後に購入した10万円以上の物も開始残高に入力すればよいのでしょうか? freeeの固定資産台帳に登録すると『開始残高と取引または開始残高の金額は一致させる必要があります』とでてきて混乱しております。 何卒ご教授願います。
- 投稿日:2022/12/23
- 確定申告
- 回答数:2件
業務委託で主人の扶養内で働く場合について、教えてください。 家内労働者特例とゆうのが使えると思うのですが、その場合103万以内なら確定申告は不要でしょうか? また、2022年10月から社会保険が106万を超えて条件があてはまったら支払い義務が生じるかと思います。 業務委託で扶養内で働く場合は、106万に押さえて働くのがいいのでしょうか?103万を超えたら106万以内に押さえたとしても、確定申告が必要になるのでしょうか。 確定申告せず扶養ギリギリで働くのは、やはり103万を越えずに働かないとだめなのでしょうか。
- 投稿日:2022/12/22
- 確定申告
- 回答数:0件
今年購入して経費として計上、今年は利用したが(プライベートとの按分は、半分程度)、来年になり使わなかった場合や処分した場合。 もし処分した場合に少し利益を得た場合はどうしたらいいですか? 例えば、5万で購入、プライベートとは半々で使用、1万で売却した場合。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/12/22
- 確定申告
- 回答数:0件
今大学生で業務委託(清掃、成果報酬型)で年収65万円なのですが確定申告は必要でしょうか?
- 投稿日:2022/12/22
- 確定申告
- 回答数:1件
複数人から商品を受託し販売する催事を主催しています。 5,000円の委託料を出品者からもらい、売上金は振込手数料を除き全額出品者に振込しています。委託料をもらった際の勘定科目と売上金を振り込んだ際の勘定科目はどのようになりますか?
- 投稿日:2022/12/21
- 確定申告
- 回答数:0件
現在学生で、業務委託契約のアルバイトと、通常の雇用のアルバイトの2つのバイトを掛け持ちしています。 業務委託契約のアルバイト代を年末に計算したところ、税込みで48万800円で800円超えてしまっていました。10.21%の源泉徴収があるので実際にはもう少し少なくもらっています。 通常のアルバイトは20万くらいの稼ぎがあります。 800円でも超えたら扶養から外れてしまいますか? 通常のアルバイトは所得の計算には入れなくて大丈夫でしょうか? 親の扶養から外れないためにはどうしたらいいでしょうか?
- 投稿日:2022/12/21
- 確定申告
- 回答数:0件
貯まったポイントが一定のポイントになると振り込み申請できるサイトで、300ポイント=300円稼ぎました。 しかし、その300ポイントは未出金のまま先月退会してしまいました。 未出金のポイントがある場合、退会するとそのポイントが失効すると書いてあったので、こちらの300ポイントは住民税の申告をしなくても大丈夫なのでしょうか?
- 投稿日:2022/12/20
- 確定申告
- 回答数:1件
1日10時間スマホを使用 10時間×30日間=300時間が月の使用時間 そのうち5時間を副業に使用 5時間×30日間=150時間を副業で使用 なので通信費の5割計上 これで合っていますでしょうか?
- 投稿日:2022/12/20
- 確定申告
- 回答数:1件
色々調べてみたのですが、分からない為ご質問させて頂きます。 結婚し、夫の扶養に入るのですが、例えば本業のパート(103万以内)+副業(20万以内)で働いた場合、確定申告は必要なのでしょうか? 扶養内だと、本業と副業合わせて103万以内に抑えないといけないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/12/20
- 確定申告
- 回答数:0件
レッカー費用をロードサービスにクレジットカードで支払い、後日保険適用で満額返ってきたのですが、レッカー費用を確定申告で経費に計上することはできますか?
- 投稿日:2022/12/20
- 確定申告
- 回答数:1件
2017年8月に個人事業主として開業し、2022年12月末で廃業、2023年1月に会社員に転職予定です。2020年4月から毎月7万円、小規模企業共済の納付をしております。 共済金の受け取りについて中小企業基盤整備機構に問い合わせたところ、退職所得控除の勤続年数は小規模企業共済加入期間の3年で計算されて所得税は約9万円程源泉徴収されるとのことでした。 2点質問です。 ①開業は2017年8月のため、勤続年数は6年となる認識で合っているでしょうか。 ②共済金(退職所得)<退職所得控除となり、 確定申告をすることで、共済金にかかる所得税は0円になる認識で合っているでしょうか。 以下の金額を想定して計算しています。 共済金は231万円(7万円×33カ月) 退職所得控除は240万円(40万円×6年)
- 投稿日:2022/12/19
- 確定申告
- 回答数:1件
いわゆる一人親方として事業を営んでいますが、事業用の銀行口座を持っていません。 freeeでは「プライベート資金」口座を利用して取引登録をし、「事業主借」「事業主貸」の勘定科目での仕訳が多数あります。 そこで質問なのですが、確定申告時に預貯金の口座が無いことに対して注意をされることはありますでしょうか。 また、事業主借と事業主貸の残高が膨れ上がると税務署からの印象が悪くなったりすることはありますでしょうか。 初心者の質問ではありますが、よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/12/19
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になっております。 会社員をやりながら、半年未満の株の取引き(特定口座で税金自動計算)をしております。 長期保有でない金融資産の取引の場合雑所得扱いになり、パソコン等や携帯の通信費等を経費扱いできる場合があると聞きました。 確定申告した場合のデメリット等はありますでしょうか。(保健相はいま会社の保険組合のものを使用しています。)
- 投稿日:2022/12/19
- 確定申告
- 回答数:0件
両方の合わせると11月で売上が1000万近くある状態です。 超えると今後消費税に関わってきますが、売上というのは銀行に入金される金額でしょうか?手数料や送料も含んだ金額でしょうか? 送料は預かり金という形にすると売上に含まないというのをどこかで見ましたがどうでしょうか?
- 投稿日:2022/12/18
- 確定申告
- 回答数:1件