確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5520件中4241-4260件を表示

  • 接待費について

    青色の個人事業主です。 得意先の方とお仕事の事でお食事をしながらお話しをしたのですが 接待費として何円位までは経費計上できますでしょうか?

  • 仕入れ、返品について

    仕入れ ¥20,000- そのうち商品に不備があり ¥10,000-返金がありました。 この場合は 仕入れ課税10%20,000- 売上高課税10% 10,000- それても仕入れ課税10%10,000- でしょうか?

    • フリマアプリでのフィギュアやイラスト集などの不用品売買時の課税対象かどうかの判断について

      給与取得がある会社員です。 趣味で購入したフィギュアやイラスト集があるのですが、引っ越しを機に場所の確保のため今年1年でフリマアプリで販売、他にも売ることを前提として購入したものの利益と合算して20万を超えてしまいました。 趣味で購入した分が非課税であれば20万には及ばないのですが、その判断基準がよくわからなかったので所轄の税務署に問い合わせたところ、フィギュアは生活用動産とは認められず課税対象になるとの回答がありました。 こちらの税理士様の回答を拝見していると、フィギュアやイラスト集でも売ることではなく趣味目的での購入であれば非課税という内容をよく見かけるのですが、正しくはどちらなのでしょうか? また、非課税から課税対象となる金額のラインなどがあればお教えいただきたいです。 最後に下記ケースにおいてどれが非課税・課税となるかを教えていただけないでしょうか。 1.数年前趣味で購入したフィギュア(2万~3万)を飾る場所がないため売ったら利益が2万~3万になった 2.数年前趣味・仕事両方で使えると思い買ったイラスト集(2万)を使わなくなったので売ったら利益が2万になった 3.数年前趣味で購入したフィギュアを売ったらほぼ定価より多少高く売れた

    • 住宅ローン控除について

      過去、新築のマンションを住宅ローンにて購入しましたが、確定申告等の控除に関する手続きがわかっておらず、購入後に何の手続きも行っておりません。 初回支払いは2020/4/27でして、 「いつ分から控除が受けられるか?」 「必要な書類と手続きは結局何か?」 が分かっておらず、ご相談させて頂けますと幸いでございます。

    • 会社員が副業を行うために、教材などを購入した後の領収書について(確定申告)

      ■(ご質問①) 今年の1月~12月で副業でアフィリエイトで200万円ほど稼ぎました(自分は現在、会社員で年収400万円程度です) しかし、支出(自分から出ていったお金)も200万円ほどで、ほとんどチャラでした。(1年間を通して手元に残ったお金は20万円以下) (支出の内容は、教材費、コンサル費、セミナー費、広告費など) この場合、確定申告の際、 税務署は、僕が200万円稼いだという事実しか知らないので、「税を納めなさい」と言ってくるかもしれませんが、 この場合で『支出の詳細の説明』と、『(支出200万円分の)領収書を提出』すれば、 税を納める必要もないし、特に問題もないと以前、税理士から聞きましたが、 この認識で間違いないでしょうか? ■(ご質問②) (上記より続き)その為、現在コンサルを依頼した人(個人)や教材を買ったところ(企業)対し、PDFなどで領収書を発行してもらっている最中ですが、 ある個人の人から『今回5万円以上の為、印紙を貼ってあなたの自宅に送りますね』と言われました。 ただ、今まで領収書を発行してくれた企業や個人は、印紙を貼って提出してくるところはなかったので、ここでご質問です。 ①5万円以上のものは、全ての領収書に印紙を貼ってもらう必要はあるのでしょうか? ②税務署から領収書の提出を求められた時、『印紙が貼っていない』または『印紙を貼るような場所もない』ものを提出しても特に問題はないのでしょうか? ③領収書に印紙が必要となった場合、個人及び企業から提出された領収書に対し、僕が印紙を貼っても特に問題はないのでしょうか? ④そもそも上記の『ある個人』の人が何か勘違いしているのでしょうか?

      • 青色申告の帳簿について

        よく分からず青色業者に10年ほど前になったものです。 とりあえず領収書は保存するようにして、それをfreeeに入力して出力されたものをこれまで提出してきました。 ただその際、複式などの見方やり方がわからず、白色でこれまで申告してきてしまっていました。(税務署の方もそれでいいですと これから帳簿をつけて行くのでもいいのでしょうか。

        • 【freee会計】 開始残高について

          質問失礼致します。 今年(2022年)から開業し、freee会計ソフトを利用しています。 開始残高の入力についていくつか質問があります。 この開始残高の金額は ①購入金額を入力するのか ②未決済額(ローンで残りの金額)なの か そもそもこの残高とは何の金額を入力するべきなのでしょうか? 『工具器具備品』や『附属設備』など支払いは終わっています。 開業するにあたって、シンプルに何にいくらかかったかを入力すれば良いのでしょうか? 初歩的な質問になってしまいますが、何卒ご教授願います。

          • 大学四年1-3月のアルバイトについて

            大学四年生の1月から3月までのアルバイト(単発)で、各月20万円ほど稼ごうと考えています。これぐらい働くと社会保険とかの関係でややこしくなるとかありますか?

            • 確定申告

              確定申告について 売上−経費−青色申告控除65万円=48万円以下 の場合、確定申告は不用ですか? その場合、扶養内でいられるのでしょうか。

            • フリーランスからフリーランスへの支払い

              私はフリーランスで仕事をしています。 フリーランスですがある仕事を委託されて3名で仕事をします。 請求は私がまとめて3名分会社に請求ということになりそうです。 その場合、確定申告で計上する項目は外注費で良いでしょうか? また源泉徴収についてもお聞きしたいです。 会社A→業務委託(私)→さらに業務委託(B氏、C氏)ともにフリーランス といった形になります。 ①請求はAに私がまとめて行う。 ②B氏、C氏には私が支払いをする。 この場合支払いをするとき ②の時に源泉徴収が必要かどうか(会社Aからは源泉徴収されています。) また、確定申告時の記入について外注工賃に記入で良いのかどうか。 確定申告時に全て私の収入になってしまうと所得が増えてしまうため。 その他必要事項はございますでしょうか? ご確認の上回答お願い致します。

              • 開業届と失業手当について

                先月から副業として休日のみフードデリバリーの副業をはじめました。 友人の進めから開業届を提出し事業取得+青色申告を勧められたこともあり開業届を提出しました。 しかし、先日下記の投稿を見つけ自身の場合事業所得にできないことがわかりました。 https://advisors-freee.jp/qa/kakuteishinkoku/5060 まだ、先のことですが本業を退職した際に失業手当を受給するには 副業を辞める際に廃業届を提出することで従来通り失業手当を受給可能になるのでしょうか?

                • 副業としてのフードデリバリーに関しまして

                  質問させて頂きます。 私は本業正社員で、副業としてフードデリバリーを行なっております。 先月から稼働し始めたのですが、年20万円以上の所得は確実で、所得見込みとしては20万円以上〜本業の所得以下、といった形です。 知り合いから、開業届を出して青色申告した方が良いのでは?とアドバイスを貰いました。 しかしながらインターネット等ですと、副業の所得が本業の所得を超えない限りは事業所得としては認められないケースが多く、白色申告で雑所得として申告する、といった記載もございました。 青色申告・白色申告、それぞれのメリットデメリットも収集しておりますが、、、上記の場合、開業届を出して青色申告する必要性はございますでしょうか?

                  • 事実婚から法律婚になった場合の扶養控除

                    今年より個人事業主として働いておりますので確定申告をしないといけないのですが今年の10月より籍を入れた妻がおります。生命保険料の控除は妻の分は妻の名前で郵送されてきております。その場合、妻の分は扶養控除として確定申告で申告はできないのでしょうか。今までお互い会社勤めの為、確定申告をしたことがなく知識がなく申し訳ございません。

                    • フリマサイトでの売り上げについて

                      はじめまして。 実家の整理でフリマサイトを使って不用品を出品しています。 ほとんどが車関係のグッズ(ベンツやフォルクスワーゲンのキーホルダー等)で、一点数百円〜数千円です。コレクターグッズとまでは言えない、しかも自宅保管で箱が潰れてたり汚れていたりする物がほとんどです。 たまにコレクションだろうなと思う物もあり(数万円)、それらを全て合わせて、今年20万を超えてしまいました。 これは確定申告の対象でしょうか? 家の不用品であれば、確定申告はいらないと思っていたのですが。 生活動産にならないと言われたらどうしようと思い、不安です。

                    • スマホ端末代分割で購入した際の経費について

                      質問が3つあります。 1.スマホで副業を始めるにあたりプライベートと兼用の約9万のスマホを24回払いで購入。 雑所得なので経費を計算しなくてはならないのですが、この場合9万円の何割を経費として計算すればいいですか? ちなみに月の半分ほどを副業の時間に充てていましたので、他の税理士さんからは9万の5割を経費として見積もってもいいとの意見をいただきました。 2.また今のところ、副業で得た数万円から経費を引くと赤字になってしまいました。 3.本体代の領収書はあるのですがその他の領収書がありません。webでのクレジットカード明細書は証拠として機能しますでしょうか?

                    • 確定申告について

                      よく給与を2か所以上からもらっていて、サブの給与などの合計額が20万円以下であれば確定申告をしなくても良いと言いますが 2か所目の給与の収入金額が20万円を超えても、確定申告が不要の場合があると見かけました。 2ヶ所の給与の合計から雑損控除、医療費控除、寄附金控除、基礎控除以外の各所得控除の合計額を差し引いた金額が150万以下。 その給与所得(150万以下)以外の所得の金額の合計額が20万円以下の人は確定申告の必要はありません と書いてあったと思います。 これは2ヶ所給与があっても所得控除をひいた金額の給与が150万以下であれば確定申告は不要でそれに加えフリマアプリなどで20万以下の利益であれば確定申告はしなくても大丈夫ということでしょうか? 無知の質問で申し訳ありませんがご回答くだされば幸いです。 もし解釈の違いがあればそれも教えていただければ幸いです。

                    • 個人事業の確定申告と生命保険、ふるさと納税について

                      お世話になります。 本年、会社員として給与所得を得ながら副業として個人事業を開始しました。(開業届済) 会社の年末調整で生命保険の申告を行ったのですが、freeeの確定申告の一問一答の中でも生命保険に関する項目があります。そちらは無視でよろしいのでしょうか。 また、同じくfreee確定申告一問一答の中でふるさと納税について問われている項目があるのですが、その中のヘルプを見ると「freeeに登録していない口座や、プライベートの現金から寄附金を支払った場合は、取引の登録自体が不要です。」と書いてあります。本年、個人口座からふるさと納税を行ったのですが、個人事業主としての確定申告に入れても問題ないのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

                    • 副業を始めるにあたって

                      家族がいて生活が厳しいため副業を始めようと考えております。 本業に副業のことがバレたくないため自分で調べたのですが、よくわかりません。 バレずに副業ができる方法を教えて頂きたいです。 年末調整や確定申告について知りたいです。 よろしくお願い致します。

                    • 青色申告について

                      こんにちは。 副業とアルバイト先の給料が合計130万を超えそうです。 質問なのですが、 副業の方を開業届を出して確定申告の際に青色申告するとします。収入が130万超えていても経費や控除を差し引いて130万以下になります。この場合親の扶養に入ったままにできますか?外れてしまいますか? 内訳的には アルバイト先103万−55万=48万 副業40万−48万−経費10万=0円 です。

                      • 10万円以上のパソコンをローンで購入した場合の処理

                        freee会計を使用しています。 105,380円のパソコンをオリコローンの24回払いで購入しました。 こちらでは下記の処理まで行いました。 ・取引より105,380円を勘定科目工具器具備品、未決済にて登録しました。 ・固定資産台帳に勘定科目工具器具備品、一括償却にて105,380円を登録しました。 その後は何を処理したら良いのでしょうか? 支払いは登録銀行口座にてしているのですが、他のオリコローンとまとめて支払いが落ちております。対象パソコンと私用のスマートフォンの合わせて11,000円。 なので口座の支払い明細から直接パソコンのローン決済に登録するのは無理なのかと思っております。