税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

2953件中1081-1100件を表示

  • インボイスによる値引きについて

    無知なため、ご教授お願い致します。 税込71500円 税抜き65000円 消費税6500円 この商品の場合、相手方が80%控除可能なため 消費税相当額×20%の値引きを考えています。 その場合 6500円×20%=1300円 税抜価格65000円-1300円=63700円 63700円+消費税6370円=70070円請求で 合っていますでしょうか。 それとも 71500円×108/110=70200円請求のほうが 合っているのでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • 国民健康保険税納付税額のお知らせについて

      昨日、国民健康保険税納付税額のお知らせについての葉書が役場より送付されてきました。確定申告に使うようにとのことですが、税務署に同居家族が申請しに行くのは可能ですか? 前職を辞めたのが昨年の3月末で、一昨年の12月に年末調整をした後の、1月から3月までの社会保険の加入分もあわせて申告するのでしょうか? 社会保険で支払った証明書はどうしたらよいでしょうか? 質問が多く申し訳ありませんが、ご回答お願いします。

      • 退職後の国民健康保険について

        大学卒業後、1年間社員として働いていましたが、自己都合で退職し、その後半年程就職活動をしていましたが正社員として採用が厳しく、現在フリーターで働いています。退職後、国民健康保険に加入しています。 親の社会保険の扶養でしたら、103万円から年収の縛りが出てくると思いますが、国民健康保険をかけている場合は縛りはあるのでしょうか? アルバイト先の雇用都合で、月80時間程働いていて、掛けもちを考えています。親の社会保険の扶養でなくても、130万円を超すと、親の税金が高くなるとかあるのか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

        • 住民税の算出方法についてお伺いしたいです。

          個人事業主です。 会計フリーで昨年度の確定申告の準備をしているのですが、課税される所得金額の箇所が70万円の場合、住民税はいくらでしょうか? 育休中の夫と一歳の子供がいるため、昨年度は私が2人を扶養している状態です。 今年の保育料がそれにより変わるので教えていただけると助かります。 また、まだ償却していない開業費があるのであとどのくらい償却したら非課税になるのか知りたいです。 (住民税非課税世帯だと0〜2歳の保育料が無料になるため、今年で開業費を必要分減価償却したいと考えております。) まだ開業して2年ほどしか経っておらず未熟なため、質問が的外れでしたら申し訳ございません。 よろしくお願い致します。

          • 小さな店舗の運営を雇用でなく業務委託でやってもらう

            ワンオペで回せる小さな店舗を経営しています。業種は買取で、貴金属やブランド品を扱っています。この度、諸事情で店舗付近から離れて暮らすことになり、店頭業務は、雇われ店長をやってくれる方にお任せすることになりました。裏方の事務や帳簿管理は、私がリモートから行います。 私は、この方と雇用契約を結び、給料を支払うつもりでしたが、そうせずに、業務委託の形をとれないかと考えています。 以下のメリットがあると思っています。 ・休暇や残業などの労務上の管理から開放される。 ・労災保険や雇用保険の管理も不要。 ・雇われ店長さんは、状況に応じて様々な経費計上が可能。 デメリットは以下でしょうか? ・雇われ店長さんは、個人事業主として開業し、確定申告を行う必要がある。 ・契約書はしっかりしたものを作成する必要がある。 雇われ店長さんは、私の意向に沿ってうまく動いてくれそうですので、私のケースではメリットのほうが大きくなりそうと思っています。見落としや注意点など、ありますでしょうか?

            • 過去に購入した車の経費計上

              もともとは自家用車として購入した車を個人事業に使用することにしました。購入後3年経過しています。購入金額の一部を経費計上可能でしょうか。

              • 大学生がアルバイトで稼ぐ金額について

                この春から大学生になるのですが、扶養や税金の観点から、アルバイトでいくらまで稼いだらいいのか教えてください。親から「年間48万までしか稼ぐな」と言われたのですが、そんなことないだろうと思い調べてみると、扶養控除や年収と合計所得の違い、19歳から22歳までは68万まで控除とか、所得の計算など複雑で混乱してしまいました。詳しく説明して頂けると嬉しいです。

                • 居住用不動産の3,000万円特別控除の適用要件について教えてください

                  令和5年11月に実家の母親が居住する土地建物を売却しました。この不動産は私が両親と同居する目的で、父が祖父から相続した土地に父と共有で住宅を取得し、平成19年8月に父が亡くなった際に土地と建物の父の持ち分を私が相続し、私が単独で所有する物件です。 売却するまで母親が居住していましたが、所有者である私は当該住宅建設当時(平成5年)の1年程度しか住んでいません。私は実家と同じ県内の離れた地域に自宅を所有しています。 実家売却の目的は母親が高齢となり除雪や広い住宅の維持が困難になったため、私の自宅近くのアパートに呼び寄せたためです。 私が就職後、親と家計は別々でしたが、父親が亡くなった際に預金口座も相続したため、私名義の口座から実家の水道光熱費などは引き落としになっています。 居住用財産3,000万円特別控除の要件に該当するでしょうか。

                  • 配信での投げ銭、所得とみなされるタイミング

                    投げ銭を所得とみなすのは、配信内で受け取った時点でですか?それとも換金してからですか? 副業として配信を行い投げ銭を貰う時、年間20万以下なら確定申告はいらないが、住民税の手続きは必要と聞きました。 そういう手続きは面倒ですし稼ぐつもりもないので換金しなければ問題ないならそうしたいです。

                    • 立て看板の固定資産税

                      駐車場として貸している土地の端に立て看板を建てさせて欲しいと、管理会社から申し出がありました。 その駐車場を管理してもらっている管理会社で、看板は管理会社の広告です。 固定資産税は通常、誰が負担するのでしょうか。

                      • この場合給与所得となるのか事業所得となるのか教えてほしいです。

                        私は今、会社に勤務しつつ、副業を行なっています。 青色申告を提出しており、個人事業主の登録も済んでいます。 本業の方は会社で年末調整を行なっています。 副業の内容としましては、クリニックから私個人で業務委託を受け、働いており、給与は時給制で交通費も支給されています。 この場合の収入は給与所得でしょうか?それとも事業所得になるのでしょうか?

                        • 低所得世帯給付金

                          国の給付金について。所得税は非課税ですが、住民税の所得割払ってます。対象者は住民税の均等割だけ払っている人となっているので、この場合は対象外ですか?

                          • 法人成り時の消費税の特定期間の扱いについて

                            去年に法人成りしました。 個人事業主では、課税事業者になっており、2/15に法人設立し、5/1付けで法人の事業を開始しました。そのため、2/15〜4/30までは個人事業主で会計処理し消費税を納税予定です。 ここで気になったのが、法人の消費税の取り扱いです。1期目の特定期間が2/15〜7/31になると思いますが、2/15〜4/30の売上を個人事業主で処理した場合、法人の特定期間の課税売上は5/1〜7/31の期間分で1000万以下になります。 しかし、2/15〜7/31の課税売上は1000万以上になります。 要は、特定期間の前半3ヶ月の売上は、個人事業主で処理するため、法人での特定期間の売上は、後半3ヶ月の売上のみと考えて良いでしょうか。

                            • 友人の家屋購入に際して援助したい

                              現在、友人A氏が所有•居住する家屋(土地とも)を、ときどき別荘感覚で利用させてもらっています。 この度、家屋が古くなってきたということで建て替えることになりました。 建て替えに際し、今後も利用させてもらうので、費用の半分を負担しようと思います。(建て替え費用は総額約3000万円) 将来的に私が死亡した場合までを見据えて一番税金がかからない方法を教えていただけないでしょうか? 例えば、持分半々の共同名義で購入して、遺言書に私の持分はA氏に贈与するとした場合には結構な額の贈与税がかかってしまわないか心配しています。 よろしくお願いします。

                              • 免税事業者の消費税請求について

                                個人事業主で免税事業者です。事務サポートをしていますが、取引先から、インボイス制度に登録していなければ、消費税分は支払わないと言われました。税理士よりそのように言われたということです。これは仕方がないことでしょうか?

                                • ダブルワークについて

                                  これから副業(給与所得)先で労災保険のみに加入する予定です。 副業先では、期間限定のため健康保険・厚生年金の加入なし、雇用保険は本業で加入するため副業先では加入しない、予定です。 この場合、労災保険に2重加入しただけでは、社会保険の手続き上では本業側に副業はばれず、けがなどで給付申請する場合のみ副業が発覚するという認識で相違ありませんか。 なお、本業は2024年夏に退職する予定のため、住民税などによる副業ばれはないと認識しています。

                                  • 個人事業税の納付書が一度も来ない

                                    個人事業主です。(3DCGクリエーター) 開業届を提出し、事業を開始してから3年ほど経過していて、 開業以来青色申告をしています。 ■おそらく自分は個人事業税の対象の業種だと思うのですが、 一度も請求が来たことがありません。 今後突然請求が来ることはあるのでしょうか? もしその場合、過去分も含めて請求されることになるのでしょうか? また、延滞しているとみなされるのでしょうか? ■以前、「個人の事業内容に関する回答書」というものが管轄の都税事務所から届きまして、返送したと思っていたらうっかり出していなかったことが分かりました。 無視したとみなされて、延滞などが発生する行為に該当してしまうのでしょうか? ■不安もあるので、管轄の都税事務所に確認したとしたら、 想定されるやり取りはどのような内容になるか想像できますでしょうか?

                                    • メルカリで得た収入の税金について

                                      よろしくお願いいたします。年間が170万円ほどの低所得で、メルカリで今年の1年に100万円ほどを稼いだら、確定申告でどれくらい税金が引かれるのか知りたいです。教えてください。お願いいたします。

                                      • 確定申告で課税所得が0円(マイナス)の場合住民税の所得割額はいくら?

                                        確定申告で課税所得金額が0円なら、住民税所得割額は0円ですか?

                                        • まつ毛エクステサロンの収入登録について

                                          ラッシュリフト、まつ毛エクステ(施術代金)5000円を収入として登録した場合、税区分は課税売上10%で合っていますか?