税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

2952件中1001-1020件を表示

  • 少額減価償却資産の特例について

    1期目、2期目が白色申告だったため、30万円以内の固定資産を定額法で償却しているのですが、3期目からは青色申告になったため、1期目、2期目で償却中の資産(購入額30万円以内)を3期目で少額減価償却資産の特例を使って一気に償却しても良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • 税区分の課税って?インボイス前後で入力は変わりますか?

      free会計を使い始め初心者です。 税区分がよくわかりません。 10月からインボイス登録をしたのですが、基本課税10%(デフォルト)を選ぶべきですか? それとも10月までのものは非課税にすべきでしょうか?

      • 母への送金時(1000万円前後)の注意点

        アメリカに居住している母(日本人・70歳)の家に先月から私(日本人・37歳)と娘(日本人・6歳)が居候をしております。今後も長期的に居候をし続ける予定です。母とは言え居候をするうえで家賃を払う取り決めです。また、現在はひとまず家賃のみならず食費や生活費や娘の私立の学校の費用もすべて母が立て替えている状態です。私の貯金含めた金融資産は数千万あるのですが、すべて日本国内のものであるためすべて円建てでして、特に母としてもドルで返金をする必要性はない、とのことで、現在は歴史的な円安でドルに変えるタイミングとしても適していないと個人的には考えておりまして、且つ海外送金の手数料もばかにならないため、母への支払いは母の日本の銀行口座に送金する形で円建てで行いたいと考えております。概算ですが家賃20万円+食費・光熱費・雑費等20万円+娘の私立の学校費用20万円で、年間720万円、また、その他にもいろいろと突発的に発生してくる費用も想定すると1000万程度は少なくとも母に円で支払うことになると思います。ここで少し気になるのが、上記の通り母に対しての送金は贈与ではないのですが、親子関係であるため、契約書をかわしているわけではないため、税法上どのような扱いになるのか、が心配です。なお、私が脱サラをし、当面は収入らしい収入が作れない可能性があるため、上記は収入がかなり低いか、ほぼ無収入である、という前提で考えていただけたらと思います。私は母の銀行口座に送金をするうえで、どのようなことに気を付け、どのような申告義務があり、どのような行動をとればいいのでしょうか。ご回答のほどよろしくお願いいたします。

        • 副業メールレディ収入の申告について

          副業収入の申告について登録サイトに確認すると下記返信がきました いまひとつ信用できずにいます。申告は不要でしょうか? 「男性会員様は名目は手数料として案内しておりますが、内訳としまして源泉所得税分も上乗せした形にてピースをご購入していただいております。 その後、当アプリよりお客様へは徴収済みとして表示されているピース分額をお渡ししており、お客様にて申告の必要は御座いません。」

          • 個人事業主 複数人での収益按分の処理について

            個人事業主の4人で共同でセミナーを開催しました。 参加者からのセミナー代は私が受取口になり、カード決済の手数料を指し位引いた分を 4人で按分したいです。 その際の処理を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

            • 個人事業主のコーディング業務の源泉徴収について

              国税庁には源泉徴収区分にはないそうですが、クライアントから源泉徴収ありで請求書書いてくださいと言われた時どうすれば良いでしょうか。 相手方の認識不足であれば訂正していただいた方が良いでしょうか。 ご教授お願いします。

              • 大学生 給付型奨学金について

                マイナンバーカードを提出した際に 所得以外に、貯金額が日本学生機構にバレることはありますか?

                • 仮想通貨での利益に関する住民税申告

                  お世話になります。 昨年は本業と仮想通貨での所得があります。 本業は職場の方で年末調整済みで住民税特別徴収、 仮想通貨は20万円以下の利益です。 この場合、本業の所得に関してはノータッチ、仮想通貨の所得は確定申告なし、住民税を普通徴収で申告するという認識でよろしいでしょうか。

                  • 住宅ローン控除を取り下げて、3000万円の特別控除を適用する方法を知りたい

                    令和4年に新築を購入し、住宅ローン控除を適用していました。 令和5年に旧居のマンションが売却できて、いま確定申告の作業をしています。 当初の想定よりもマンションが高く売却できたため、住宅ローン控除ではなく、3000万円の特別控除を適用したいと思っています。 この手続きの方法を知りたいです。 令和4年分はe-Taxから修正申告できた(と思っている)のですが、令和5年分はどのように手続きを行えばよいかわかりません。

                    • 個人事業主の消費税支払い義務に関して

                      2022年1月から個人事業主としてある会社と契約をして仕事をしています。2023年は2年目となり、1月から12月に業務委託費として受け取った金額は税込で1000万円を超えます。この場合、業務委託駅に含まれる消費税を納める義務はございますか? 宜しくお願いします。

                      • 給付型奨学金とアルバイトで稼げる額について

                        給付型奨学金を受けて大学に通っています。支給額を下げられないようにするにはアルバイトで稼ぐ額をいくらまでにすればいいのでしょう? 100万?103万?130万? また勤労学生を申請すれば130万まで稼げて支給額を下げられませんか? よろしくお願いします。

                        • 自動車ローン 減価償却

                          仕事の車を自社ローンで購入しました。 車両代、2回分の車検代、4回分の自動車税全部込み込みで月35000円の 48回払いです。 どのように減価償却したら良いのかを教えて頂きたいです。

                          • 株と暗号資産の税金について

                            お世話になります。 例えば、同一年内に、 株で30万円の利益が出た。 暗号資産で10万円の利益が出た。 この場合、 株の税金は約20%  暗号資産の税金は住民税10% でしょうか? それとも、暗号資産は株の利益30万円と合算した40万円分の税率が適用されるのでしょうか? ご教示ください。 よろしくお願い致します。

                            • 固定資産税

                              船舶購入する時にエンジンと船体を分けて固定資産登録できますか? 固定資産を分けて登録する方法があれば教えてください

                              • 税金の納付日

                                固定資産税などは、全期分を令和5年度として入力して良いのでしようか。

                                • 保険税

                                  国民保険税 生命保険はどの項目ですか?

                                  • トリプルワークの税金について

                                    トリプルワークの税金について ・パート① 年収が350万程度 社会保険料支払いあり、年末調整あり ・パート② 年収が80万円程度 ・個人事業 20万円以下 始めたばかりで開業届はだしていません。 質問 1、この場合、すべての合計額で税金計算されますか? 2、20万円未満なら確定申告はいらないとあります。20万円に達していない個人事業の申告も必要でしょうか?住民税の申告のみすればよいでしょうか? 3、節税するためにはどうすればよいでしょうか? よろしくお願いします。

                                    • 外注費として人件費を支払う場合

                                      課税対象ですが、表記として 例 15000円税込み10% 15000円税抜き 10%税分150円 合計15150円 どちらでも可能でしょうか?

                                      • 個人事業主が外注費にするにあたり

                                        外注費として人件費を払う場合消費税を上乗せする必要はあるのでしょうか? 相手がインボイス登録ではない場合と登録者の場合の違い等もご教示くださいませ。

                                        • パート主婦 雑収入17万ありました

                                          毎年パートで100万くらいの年収があります。今年17万の雑収入がありました。この場合は年収で合算されないのですか?106万の壁で社会保険料を払わなくてはいけないならパートをやめようと思っています。 20万以下の雑収入は確定申告しなくてよいと聞いたのですが、住民税は申告しないといけないと聞き、よくわからなくて、、、。 よろしくお願いいたします。