税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

2951件中941-960件を表示

  • 設立の際に自分で払ったお金は経費としても参入した際、そのお金は戻ってきますか?

    会社を建てた際、設立費用とか会計ソフトとかのお金を経費に入れる予定なのですが、(開業費として?)その払ったお金は自分の手元に戻ってきますか?

    • 役員借入金の利子はどのくらいが妥当ですか。

      資本金1万の1人役員の合同会社を4月1日に設立予定です。役員借入金として300万位を資金投入しようと思っています。役員借入金に対して、利子を会社から受けとる場合、どの位の利率が妥当ですか。いまは、毎月月末段階の役員借入金総額に0.5%を掛けて、利子を受け取ることを考えています(年率6%)。また、利子については源泉徴収不要、個人の雑所得として確定申告が必要とネット情報がありますが、それはその通りでよいでしょうか。

      • 仕送りと贈与について

        家賃等の料金を親の口座から直接支払うなど、確実に生活費の仕送りであるとわかる仕送りに加えて、年間110万円未満のその他の贈与(生活費を合わせると年間110万円を超える)が親から子にある場合、合算されて贈与税が発生しますか?

        • カードゲーム大会景品売却での税金について

          カードゲームの大会景品を売った時に発生する金銭に税金はかかりますか? カードショップ等での売却、フリマサイトでの売却、手渡しでの売却で変わることはありますか? また、金額によって変わるならそれも教えて欲しいです。

          • 自宅兼事務所の給湯器買い替えの固定資産登録について

            自宅兼事務所の給湯器を工事費込36万円で購入しました。 ただ事業用は、事業利用割合40%で14万円なのですが その場合、償却方法を一括償却資産にする事は可能でしょうか? またその場合の固定資産台帳の登録も教えて頂きたいです。 ※取得価額36万円で登録するか、利用割合の額(14万円)で登録するか等

            • 減価償却費の課税について

              宜しくお願いします。 対応年数2年の車両を4月に480万円で購入致しまして 今期の償却が20万✖️9ヶ月 180万で計上しました。 この180万に対しては非課税なのは解ってるのですが 480万に対する消費税の控除はどのように計上するのでしょうか? 分かり難い質問で申し訳ありません。

              • 時価上昇型リキッドステーキングへの入出金は課税?

                cryptactでは一例としてETHをstETHにするリキッドステーキングの預入と引出は 利確ではないと書いてあります。(swapなど2次流通を使った場合は課税だと思います) 他の例としては ・流動性提供の預入証明書のLPは取引不可で市場価格がないので非利確 ・WETHラップやstETHは1:1なので非利確 ただETHをrETHやETHxにする預入と引出は、ステーキング報酬がrETHの時価上昇という形で組み込まれ、ETH対rETH交換レートが時間経過とともに交換レートが上昇して1:1ではないので、引出時にステーキング報酬増えた部分以外にも、預入と引出で利確取引の可能性が高いと思うのですがどう思いますか?

                • フリーランス同士の取引の消費税について

                  フリーランスA(インボイス登録済・課税事業者)です。 同じくフリーランスB(インボイス登録済・課税事業者)に仕事を外注することがあり、その際の下記対応について知りたいです。 ・AはBに対し、外注費に加えて消費税分を支払うべきか ・A、Bそれぞれの会計ソフトへの入力項目、方法 どうぞよろしくお願いいたします。

                  • 合同会社の持分譲渡

                    合同会社を経営しています。 持分譲渡により非常勤の家族を業務執行役員として追加したいのですが、時価などの計算が上手く分からずつまづいています。 資本金150万、設立4ヶ月ほど、利益は100万ほどです。少額の譲渡(1〜10万)考えていますが、税金等で気をつけるポイントなどはありますか?

                    • 勘定科目について

                      土地代が収入の場合の勘定科目は何ですか?

                      • 個人事業主がカメラマンに支払う報酬の源泉徴収

                        建築系のデザイナーをしています。専業で個人事業主です。 先日、手がけた案件が完成したのでカメラマンに竣工写真を撮ってもらうことにしました。出張もあり金額は15万円ほどになる見込みです。この場合、源泉徴収を行う必要がありますか?用途としては私のポートフォリオサイトに載せるか、もしかしたら業界のウェブサイトに載るかも知れないという程度で、購入が必要な印刷物等に掲載される予定は今のところありません。また、必要な場合どのような手続きが必要でしょうか。よろしくお願い致します。

                        • 同人誌の単価計算と経費について

                          同人誌を作っているのですが、10000円で15冊刷ったら余部が付いてきて18冊手元に来ました。ですがそのうち2冊は汚くて売り物にはならず廃棄しました。この場合、単価計算は10000÷16ですか?10000÷18ですか? また印刷費を振り込んだ際、振込手数料がかかっているのですが、この場合は全冊売れなくても手数料全てを経費に加算していいのでしょうか。 また、どんな仕上がりになるのか試し刷りで1度刷ってみたもの(間違いだらけで売り物にはならない)の印刷費は経費に入りますか?

                        • 業務委託社員を奨励する食事会の接待交際費

                          弊社の業務委託社員が活躍したのでお祝いに焼肉をご馳走しようと考えています、弊社の幹部二名とその方の合計三名で食事会をする場合は接待交際費で計上しても大丈夫でしょうか。

                          • 扶養に入れるかどうか教えてください

                            昨年、会社を退職しました。 今後は扶養内で働きたいと考えておりますが、60歳以降、企業年金(年50万)と個人年金(年60万)の収入がある場合、扶養に入ることは可能でしょうか?可能である場合、いくらまで働くことができますか?

                            • 結婚前の奨学金の立替返済

                              夫は学生時代に約900万の奨学金を借りており、結婚時点で800万ほど残金がありました。 共働きで同等の収入があり、双方小遣い制にしてそれ以外は合算管理し、その中から繰り上げ返済をし、早期に全額返済することができました。 結婚前の夫の借金を、結婚後の妻が400万分補填したわけですが、これを後から妻個人に返済すると、贈与扱いになるのでしょうか。 夫の親から妻に返済する場合はどうでしょうか。 特に書面等で取り決め等はしていませんでした。

                              • 夫婦共有口座からの住宅費用支払い時の贈与税

                                結婚10年、共働きで収入は同程度です。 夫が絶望的に金銭管理が苦手であるため、妻(私)が管理してきました。 (税務上、夫婦共通口座はよろしくないというのは承知の上です) 給与・賞与をすべて、 ①私名義の支払い用口座 ②私名義の貯蓄用口座 ③それぞれの小遣い用口座 に振り分けていました。 ①、②は夫婦のお金という認識です。 この度住宅を購入することになりました。 土地住宅は登記上50%ずつの持ち分で、住宅ローンも連帯債務で50%ずつです。 頭金や諸経費を②から払うのですが、これが妻から夫への贈与扱いになったり、お尋ねがきたりする可能性はあるでしょうか。

                                • 不動産購入時の贈与税対象費用について

                                  ご質問よろしくお願いします。 親子間で贈与税を発生させずに、不動産を取得する計画があります。 要件は、 ①登記割合は50対50 ②不動産価格は5000万円 ③親は現金、子は住宅ローンを利用 ④不動産取得の諸費用は200万円 ⑤④の内訳は、仲介手数料120万、不動産取得税10万、固定資産税5万、管理費5万、登記費用30万、住宅ローン事務手数料30万 質問:不動産総取得費用5200万円を、親2600万、子2600万に按分すれば、贈与税が課されない認識ですが、 親は現金で支払い、子は住宅ローンを利用します。 住宅ローン事務手数料の30万円は按分の対象になりますか? それとも、親は住宅ローンを利用しないため、住宅ローン事務手数料の30万は、子にだけ対象になりますか? 住宅ローン事務手数料が、子にだけ対象になるなら、登記割合を50対50にする場合の金額の按分は、 親2585万、子2615万で良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

                                  • 不動産の売却額と贈与

                                    使わなくなった土地と建物を知人(個人)に売却することを検討しています。 売れなさそうな土地でもあり、できるだけ安く譲りたいと思っているのですが、あまり安いと贈与税がかかると聞きました。 贈与税がかからない額はどのようにもとめればいいでしょうか。 見積りを取って、そこから何割と求めればいいでしょうか

                                    • クレジットカードの使い方について

                                      クレジットカードのポイントが貯まるといった理由で、法人カードでない個人用のカードを使用して仕入などを行い、後ほどまとめて法人から個人に清算するというやり方は良くないでしょうか?

                                      • インボイス制度の消費税について

                                        フリーランスで仕事をいただいている業者から、インボイス制度により、今月に、これまでいただいた分から消費税分の返金をもとめられました。支払うべきですか?