税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3168件中901-920件を表示

  • 家賃収入7万大学生

    大学生です。今月家賃収入が7万円あり、アルバイトで7万円の収入があるのですが、このままのアルバイト代が続くと確定申告することになりますか?親が言うには、「修繕費を経費に〜」みたいなことを言っているのですが、よくわかりません。

    • デザイン報酬の源泉所得税について

      個人事業主でデザイナーをしている者です。請求時、デザイン報酬の源泉所得税を差し引くケースですが、クライアントが個人事業主の場合は必要無いのでしょうか?法人のみという認識で合っていますでしょうか。

      • メールレディの報酬について

        副業でメールレディをしています。 振込額には達していませんが 数百円、数十円程度はアプリに入っているような状態です。 銀行口座に振込がなければ、住民税申告はしなくても良いのでしょうか? 脱税の対象にはならないでしょうか?

        • YouTubeやTikTokなどのライブギフト収益の消費税について

          YouTubeやTikTokにはライブギフト収益(YouTubeであればSuperChat,TikTokであればスターコメントやギフトなど)がありますが、受け取ったライブギフト収益が1000万以上超えた場合にかかる消費税(課税事業者)について課税対象か非課税対象かどちらかになるか教えてください。

          • 家族経営

            別居で家族経営で農業を営んでおります、経費の問題ですが、事業で使うものを父親が買った場合経費にできますか?税理士さんには一緒にやってるなら家族間だから大丈夫。110万いかないなら大丈夫と言われました。当然そこまでの額はいきませんけど。どうでしょうか。

            • 副業の住民税について

              副業禁止の会社で派遣社員として働いています。 今月、副業でチャットレディとして800円程度の収入がありました。(現在は退会済みです) 今年はもうこの副業は行いませんが、 年度末の年末調整で住民税から副業を行ったことが会社に分かってしまうのでしょうか? 現在の会社は12月いっぱいで退職します。

              • 自己所有のマンションの事務所利用の経費計上について

                法人設立前から個人で所有をしているマンションがあり、法人設立時にそのマンションを事務所として登記をしております。賃貸ではなく所有のマンションで、なおかつ居住をしているマンションになりますので経費としては上げられないのかと思い現在まで経費計上はしておりませんでしたが、賃貸でなくても事務所として一部利用している場合は経費計上ができるということを知りました。 現在法人としては3期目で、その間事務所の移転や変更などもしておらず、ずっと自宅を事務所として利用しています。その場合、事務所の移転などをしていない状態で3期目の途中から事務所の経費を計上するということは出来るのでしょうか? また、個人所有のマンションの一部を事務所利用している場合の経費可能金額の計算方法なども教えていただけると助かります。 個人所有のマンションはローンの支払い中であり、住宅ローン控除は受けていません。

                • 自宅サロンの住宅ローン減税について

                  現在住宅ローン減税を受けています。 占有面積割合が10%なら100%ローン減税が可能と調べたのですが、 我が家の計算をしたみたら、0.13平方メートルほどオーバーしていました。 これはアウトでしょうか? それともこれくらいの誤差は多めに見ていただけるのでしょうか。

                  • 車両購入と売却について

                    お世話になっております。 査定価格800万円の法人契約リース車を100万円で譲っていただける案件があります。 この場合 ①100万円で法人購入して乗り続ける場合なんらかの課税が課されるものでしょうか? ②半年くらい乗って査定額800万円で売却した場合の課税について 上記についてご教授いただけると助かります。 また、適切な節税対策などございましたら併せてご教授いただけますと幸いです。

                    • mnpによる仕入れ、個人名義の領収書を法人の利益にできますか?

                      今まで個人の雑所得での申告でmnpで他社乗り換えて、安くスマートフォンを仕入れて、売却することで利益を出していたのですが、 こちらを今後、私が経営している法人の利益として計上することは可能でしょうか? 毎月の通信費、ケータイ端末代は個人名義の領収書、買取屋への端末売却をする際には法人名義で、法人口座に振り込まれるようにする予定です。 補足、キャッシュバックという形で個人の口座に振り込まれることもあるのですが、その場合は法人の売り上げにするのは難しいでしょうか?

                      • 自宅敷地内の一部を賃貸にする場合の固定資産税

                        自宅の敷地の一部を、仕事の道具置き場として賃貸で貸して欲しいと依頼されました。40坪ほどで手入れせず放置したままの土地です。 今の固定資産税は宅地の特例措置を受けていますが、賃貸にした場合、固定資産税は変わってきますか? 役所に申告しなければなりませんか?

                        • 「役員借入金」を返済する際に注意すること

                          家族経営の合同会社で役員借入金(役員=自分達)の返済ができるようになったので返済していくのに法人・個人それぞれの税務面などで注意点はありますでしょうか? ▼状況▼ 合同会社(夫婦のみ)で3期目を迎えますが起業時に数百万円を役員借入金としてます。また3期までは役員報酬も無い環境で運営してましたが、徐々に売上も増加したきたので借入金の返済、また役員報酬の支払いもできるようになりました。 余剰利益を、普通の借金返済のように現金(?)で返済する方法を選択したいと思っております。普通に返済する場合、注意するべきことはありますでしょうか? 様々な資料やサイトで調べると役員借入金の返済方法としては「増資(DES)する」「債務免除」「代物弁済」「生命保険の活用」などの紹介がありますが特殊な返済方法以外の情報があまり無く質問させていただきました。 ▼考慮していること▼ ・一括返済は無理なので数年掛けて返済していきたいと思ってます。 ・役員借入金には利息などは発生させていません。 ・今期で300万円ほど返済できるので毎月25万円ずつ返済、または300万円を年初か年末などのタイミングでまとめて返済などどのような返済スケジュールが最適などあるのでしょうか? ・家族経営ですので法人への影響に加えて、個人の社会保険料や所得税住民税などの負担増加などのバランスも返済計画を考えたいと思ってます。

                        • 育児休業給付金について!個人事業主をしながらパートをしています。(社会保険にも加入)

                          個人事業主をしながら パートをしています。 会社の社会保険にも入れていただいていますが 12月に出産予定です! 産休も取る予定ですが、 育児休業給付金は受け取ることができるのでしょうか? それとも一度 廃業して 個人事業主を辞めないと 一般的に出産時に支援していただける 補助金などはもらえないのでしょうか? ◎ 出産育児一時金 ◎ 出産手当金 ◎ 育児休業給付金 個人事業主はもらえないって記事を読んだので。。。

                          • 副業における予定納税の定額減税額について

                            現在、会社勤めなのですが、副業(業務委託)で、事業所得があります。 先日、予定納税額について通知がありました。 以下、2点お伺いしたいです。 ①予定納税額は既に定額減税分が引かれた金額だったのですが、会社に副業がバレる可能性はありますか? ②本業の給与所得で定額減税を行うので、予定納税で差し引かれた定額減税額(3万円)は確定申告の際に調整が入るのでしょうか?

                            • 自己所有でない業務に用いた車両の燃料費の経費について

                              個人事業主として家庭教師をしている大学生なのですが。 移動の際に使用している車両が親のものをその時だけ借りて、20円毎km換算でガソリン代をわたしています。 一応交通費ということで渡している分帳簿記入はしていたのですが、やはり交通費として経費で落とすには、ガソリンスタンドで使用分のみ給油し、領収書の保存なり業務用クレジットカードを使用しなければ難しいでしょうか。

                              • 定年退職後に妻の扶養に入る際の収入の上限について

                                ・男性59歳会社員、来年60歳で定年退職。 ・退職後は再雇用を希望せず、妻の扶養に入り、別の会社でアルバイトをする予定。 ・60歳以降の収入はこのほかに個人年金が年額72万円(月額6万円)。 ・妻の年収は500万円程度。 以上の条件で、社会保険上及び税法上の扶養について質問です。 1.60歳以上が社会保険上の被扶養者になるための年収の上限は180万円とのことですが、私の場合、アルバイト年収の上限は(180万-72万の)「108万円」ということでしょうか。 2.また、税法上の扶養に入るための年収の上限は103万円とのことですが、私の場合、(103万円-72万円)「31万円」ということでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

                                • 扶養から抜けるかどうか

                                  親の扶養に入ってる大学生です。1年間でアルバイトの給料40万円、TikTokの雑所得30万円を稼いだ場合、扶養から抜けますか?また、確定申告は必要ですか?

                                  • 受取リベート(仕入リベート)のやり方

                                    リベートは支払リベートと受取リベートに大別されるそうですが、受取リベートの「仕入リベート」についてご教授ください。 まず支払リベートは、売り手が売上金額からリベート金額を算出し、買い手に一部を払い戻す、という理解です。 ここから本題です。 3つ質問がございます。 1. 仕入リベートは仕入金額からリベート金額を算出するわけですが、買い手が仕入金額を売り手に伝えて、売り手がリベート金額を算出する、という流れになるのでしょうか? 2. 売り手の売上金額と買い手の仕入金額は同額という認識です。なぜ仕入リベートが存在するのでしょうか? 支払リベートではなく、仕入リベートを選択するというのは、どういう状況でしょうか? 3. ここまで支払リベートと仕入リベートは別物で、二者択一という前提で記載してきました。支払リベートと仕入リベートは、実は同じ事だったりしますでしょうか?

                                    • 扶養から抜けるかどうか

                                      扶養者が、給与所得55万円、雑所得48万円を稼いだ場合、扶養から抜けず課税対象となりませんか? 給与所得は55万円まで非課税扱い、つまり、課税対象となるのは、雑所得48万円のみなので大丈夫という認識です。

                                    • 正社員の副業と社会保険

                                      現在正社員で働きながら副業でアルバイトをしています。 副業は週20時間未満、所得税はかからない契約をしていますが人手不足で2ヶ月続けて所得税がかかるくらいの収入を得てしまいました。 調べると3ヶ月連続で88000円を超えると社会保険に入る事になると見ましたが88000円に含まれる収入のうち、1日8時間以上の勤務の時の超過勤務代や22時以降に支払われる深夜給は社保対象の88000円に含まれますか? また、夏は繁忙期となる為88000円を超えてしまう可能性があります。2ヶ月続けて超えて1ヶ月超えない、また2ヶ月超えると言う働き方は可能ですか? 確定申告をしていますが副業でここまで稼いだ事はなく、今が一時的に勤務時間が多い状態ですが、年間ではいくらまでの収入が可能ですか?103万円でしょうか?