税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3109件中921-940件を表示

  • 5月末での転職においての定額減税について

    現職を5/31退職、次は6/3入社となります(6/1,2が休日のため) この場合、定額減税は適用されますでしょうか。 また、適用される場合は6月給与からとなりますでしょうか。 ※収入は2000万円未満です。

    • 所得税の予定納税で定額減税は何か申請が必要ですか?

      個人事業主で今回予定納税がありそうです。給料はどこからももらっていません。この場合、定額減税は予定納税からされるのでしょうか。また、その際何かしなければならないのでしょうか。

      • 学生バイトが200万以上稼いだ場合の支払う税の総額について

        来年からバイトのシフトを増やそうと考えているのですが給与を計算したところ1年で243万3600円になりました。 この場合社会保険料や住民税所得税など諸々含めた税額はいくらになるのでしょうか?

        • 育休中の住宅ローン控除について

          昨年の11月から産休育休に入っています。2024年1月からの収入は、50万円ほどなので、所得税はかからないと思うのですが、今年分の住宅ローン控除は、住民税の控除として使えますか?住民税は昨年の収入で決定となると思うのですが、控除の対象となるのでしょうか。

          • 非居住者が日本のものを海外に販売する場合の税金

            海外在住、日本非居住者です。 商品を日本の工場に発注し、ECサイトで海外に販売(売上はPaypalへ)したいのですが、 私が非居住者であれば日本で所得税等を納める必要はないですか?

            • 学生が受け取る謝礼金は年収の壁103万円に含まれますか?

              学生が受け取る謝礼金は年収の壁103万円に含まれますか? 銀行振り込みをされるものです。

              • 脱毛の返金は課税対象か

                脱毛のコースを解約すると、23万ほど返金されるのですが、こちらは課税対象になりますでしょうか?

                • プラットフォーム運営におけるインボイス発行について

                  個人間で物を売買できるwebサービスを始めます。 当社はプラットフォームであり売買を仲介する立場となります。 流れとしては、 ①購入者が当社に対して決済 ②購入者へ商品を発送 ③手数料を引いて ④当社から販売者へ送金 となりますが、 ①で購入者に対して、商品代のインボイス適格請求書の発行をするのは、販売者になりますか?当社ではだめですか? また、④で販売者に送金するわけですがその際に当社は販売者からインボイス適格請求書の発行をしてもらう必要がありますか?(※販売者がインボイス登録者だとして) それとも逆に③で当社が販売者に対し発行する側ですか? よろしくお願いいたします。

                  • 外貨預金の為替差益の計算においての為替手数料の扱い

                    為替差益の計算において、為替手数料を考慮できますか 為替差益=(払戻時の金額 ー預入時の金額)ー往復の為替手数料 この認識であっていますか?

                    • 役員報酬のみの個人事業主

                      来年度には現在の会社を退職し、個人事業主となる予定です。 その際、現職とは別の会社から、「役員(取締役)になってほしい」と打診されています。 個人事業主となったあとの収入が仮に役員報酬のみだった場合には、確定申告は必要なのでしょうか?

                      • ふるさと納税寄付金限度額確認

                        確定申告書控えから、ふるさと納税限度額を知りたいです。 給与8,800,000 年金1,073,000 配当630,000 社保控除438,800 生保控除49,500 31番、第三表の93:676,000 自分で色々調べて、税金決定通知書と還付される金額を足して2000円引くと 約516,000円でした。 この方法で合っているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                        • アートメイク看護師の経費について

                          現在1箇所の病院で正社員で働いており、別のクリニックでアートメイク看護師としてパートで働いております。 アートメイクに必要な商材は全て私個人で購入しています。クリニック側から商材は私もちで購入してくださいと言われました。知り合いからそう言った場合、私が個人事業主になり、経費で落ちるのではないかと言われました。パート扱いの状態で個人事業主になることはできるのですか?商材を自分で購入することに特に疑問はなかったのですが、金額が大きいので経費になるならと思い、質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

                          • パート主婦 FXと住民税申告について

                            パート主婦 年収110万 夫の扶養に入ってます。もしFXで利益10万円が出たら住民税申告して、住民税がかなり上がると思うので、イデコを年間10万くらいやったら住民税は上がらないですか? 質問2 もしFXの利益が30万円出たら、パート収入と合わせ年収140万になりますが、イデコを10万円すれば130万になり扶養から外れずにすみますか?

                            • 年間の収入とインボイスの登録について

                              失礼します。 宜しくお願いします。 4月から個人事業主として活動しております。 開業当初は、今年度の収入が500~1000万円の間くらいと見込まれたため、 現状はインボイス登録をぜず、非課税事業者として活動しております。 ところが、ここえきて、クライアントの一社から社員としての就業を求め られ、10月予定(遅ければ1月か4月)で入社を検討しており、個人事業主は 副業としての継続を予定しております。 そういった事から10月の入社になりますと、今年度の収入が個人事業主、 会社員分を合わせると、1000万円を超える可能性があるのですが、イン ボイス登録をするのが良いのでしょうか? それとも個人事業主としての収入が1000万円を超える年に、インボイス 登録をするのが良いのでしょうか? また、個人事業主から会社員となり、個人事業主を副業として続ける場合 に、何か、注意する様な事がございましたら、併せて、ご教授を頂きます様 何卒、宜しくお願いいたします。

                              • 売上1000万の課税とインボイスについて

                                現在免税事業者です。 インボイスに登録しないと取引先が課税されるとの認識です。 2023年に売上1000万を超えたため2025年の売上が1000万超えていた場合は消費税納税の義務が発生すると聞いています。(簡易課税の届けをするよていです。)このままインボイス登録をしない場合ですが、私が消費税を払う年だけ取引先が課税されないと言う事なのでしょうか?それともインボイス登録をしていないため、先方も私も両方消費税を払う事になるのでしょうか?また、取引先には私が課税事業者か免税事業者かわかるという事なのでしょうか?制度がよくわからず困惑しています。何卒ご回答をよろしくお願いします。

                                • 新築マンション購入(居住用)建物、土地割合について

                                  タイトルについて、売主の不動産会社との交渉の妥当性について教えてください。(固定資産税や消費税に関連) 新築マンションを大阪府箕面市で購入します。重要事項説明の後、売買契約書を結ぶ際、初めて当該不動産の土地と建物の割合を知りました。 一般的にマンションは、土地3割、建物7割と聞いたことがあるのですが、購入物件は建物が9割以上を占めています。 土地が相場より安く取得でき、建物にお金がかかっているというのが不動産会社の説明です。 一方で、建物割合が大きいと消費税額が大きくなるため、建物割合を下げ、土地割合を上げたいと考えています。 上記のような交渉の妥当性を教えてください。 また交渉については、税理士に依頼するのが適切なのかも(弁護士のほうが適切か)も教えてください。 よろしくお願いします。

                                  • 消費税

                                    消費税のみなし譲渡についてです。 わたしは令和5年度に父親から農業を引き継いで個人事業主となりましが令和6年度にて諸事情によりまた父親に戻そうと思っております。その際、令和5年度で売り上げ1000万を超えまして、消費税課税事業者届出書(基準期間用)を提出しました。今年度(6年)にてやめるということで、事業廃止届けを出しますが、そこで注意事項にみなし譲渡のことがかいておりました。下の文です。 個人事業者が事業を廃止した場合、事業の廃止に伴い事業用資産に該当しなくなった車両等の資産は、事菜を廃止した時点で家事のために消費又は使用したものとして、事業として対価を得て当該資産を譲渡したものとみなされ(みなし譲渡)、非課税取引に該当しない限り、消費税の課税対象となります。この場合、当該事菜を廃止した時の当該資産の通常売買される価額(時価)に相当する金額を、当該事業を廃止した日の属する課税期間の課税標準額に含める必要があります(消法4③、28③一)。 この文章でいけば私も該当するのでしょうか? 令和6年の廃止した日の属する課税期間は令和8年なので大丈夫ということでしょうか?

                                    • メルカリブランドバッグ出品

                                      プレゼントでいただいたバッグを使用したけれど現在は必要ではなくなったのでメルカリで40万円で売れた場合は税金を払わなくてはいけないのでしょうか? また税金がかかるとしたらいくらでしょうか?

                                      • みなし譲渡についてお願いします

                                        わたしは昨年度開業しました。 その際売り上げはありましたが利益はでませんでした。しかし消費税課税事業者になりました。 今年で廃業する予定ですが 事業廃止届けを見た際、ここ↓がきになりました。   個人事業者が事業を廃止した場合、事業の廃止に伴い事業用資産に該当しなくなった車両等の資産は、事菜を廃止した時点で家事のために消費又は使用したものとして、事業として対価を得て当該資産を譲渡したものとみなされ(みなし譲渡)、非課税取引に該当しない限り、消費税の課税対象となります。この場合、当該事菜を廃止した時の当該資産の通常売買される価額(時価)に相当する金額を、当該事業を廃止した日の属する課税期間の課税標準額に含める必要があります 私は今年で廃業するので該当なりますでしょうか?廃止した日の課税期間には廃業してるので

                                        • 【相続】【生産緑地】生産緑地を相続して売却を考えているのですが…。

                                          親が特定生産緑地を所有しており、死亡した場合相続が私に来ることが確定しています。 私は農業を続けるつもりはないので、相続時に買取申し出と解除の要請を考えています。 以下が本文です。 ・生産緑地解除の際、先代(主たる従業者)が受けていた納税猶予分と、相続時までの利子税を遡って納税する義務が課せられるとのことですが、正しいのでしょうか? 生産緑地の大半は30年経過しており、最低年利3.6%で計算しても188%となり、約2.9倍に膨れ上がります。 以下駄文 相続予定の生産緑地がおよそ4000平米あり、当時納税猶予額がかなりあったと聞かされているので、相続時精算課税制度で金融資産だけ受け取り、生産緑地だけ放棄したほうが良いのではないかと考えており不安で眠れない日があります。 不動産会社の見積もりでも到底賄えない額になりそうです。