税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

2951件中841-860件を表示

  • 会社の備品をフリマサイトで売却したときの仕訳について

    フリマサイトを使用し、個人のアカウントで会社の不要品を売却しました。 売却金額からの10%が販売手数料として差し引かれ、9000円が入金になりました。 販売価格10000円 フリマ販売手数料1000円 入金額9000円 販売手数料については、個人に対して引かれているため、インボイスは有りません。 フリマサイトから入金になった9000円を会社の口座へ振り込みました。 この場合、下記のどちらの仕訳でも良いのでしょうか? それとも①の場合だと、問題があるのでしょうか? ①社員に販売したことにする 現金9000円/雑収入9000円(課税売上) ②サイト上での取引を計上する 現金10000円/雑収入9000円       /支払手数料1000円(*インボイスがないため、免税事業者からの課税仕入として扱う。) ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • 扶養条件について。

      2024年2月に退職しました。 その後、4月から失業給付金を受給しています。(日額6000円程度)。 失業保険受給後は、正社員以外で 働くことを検討しています。 失業保険受給後に、扶養に入ろうと考えていたのですが、 色々と調べてみると、失業保険受給が日額3612円を超えると 扶養条件に満たされないと知りました。 この条件というのは、 失業保険受給終了後も継続して 扶養加入の条件としてついて回るのですか? となると、受給終了後にパートで扶養内130万に抑えたとしても 扶養には入らないということでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

      • 役員報酬の変更

        3月決算の会社で役員報酬を 4月 550,000 5月 600,000 6月以降 500,000 と支払った場合、4月と5月の役員報酬は全額損金算入されるのでしょうか? また、役員報酬を減額した際も議事録の作成は必須でしょうか? よろしくお願いいたします。

        • 不明な課税がありました

          今更ながら先月の給与明細を確認したたのですが、控除の欄に今まだ見たことのない「その他課税」という項目があり4万円ほど引かれていました。 少し調べてみたところ現金支給があったりするとでてくるとあったのですが、特に現金支給があった訳でもなく本当に不明です。一体これはなんの課税なのでしょうか。他に可能性があるものはありますでしょうか? 今月も謎の課税があったら総務課に問い合わせしてみようと思っています。 よろしくお願いします。

          • 副業は事業所得になるか?

            扶養内で月8万円のパート給与があります。 これから業務委託にて、経理・事務の仕事を月77000円で請け負うつもりでいます。 この場合、業務委託分の収入は事業所得になりますか?雑所得になります? できれば事業所得にして青色申告特別控除を受けたいです。 というのも、業務委託のほうが月3万円ほどの経費があるので、 ①年間給与96万円-所得控除55万=41万円 ②年間業務委託92万4000円-経費2万円✕12ヶ月=68万4000円           -青色申告特別控除65万円=3万4000円 ①+②=44万4000円となり、扶養からは外れることはない。という考え方からです。 雑所得となると、青色申告特別控除が受けられずに扶養から外れることになりますか?

            • 日本在住でないが、住民票だけは残している

              住民票を日本に残したまま結婚し海外でセレブ暮らし(3年になる)の女性。なぜか定期的に実家に支援物資が届く!価格高騰支援給付金までもらったいる!あまりにも理不尽だと感じる。その物資や給付金をもっと本当に困窮している人にまわすべきではないのでは?

              • 青色申告時の雑所得と事業所得の損益通算について

                個人事業主でサービス業を営んでいるものです。(青色申告) コロナの影響で取引先と契約終了また倒産等が相次ぎ売り上げが激減しました。知人からFXを勧められ(海外FX)運がいいのか利益が出ております。 この場合確定申告の際には損益通算は可能なのでしょうか。 書籍やインターネットの情報等でも(例 事業所得が350万、FX等の雑所得が-50万の場合 は損益通算ができないため)事業所得350万円に対し各種税金がかかると記載がありましたが逆の場合 これは極端な例ですが、(減価償却費、リース代等で)事業所得が-50万、FX等の雑所得が350万円あった場合 ■①事業所得が-のため税金はかからず 雑所得350万に対して各種税金がかかるのか。 ■②事業所得と雑所得を相殺の上 -50+350=300万に対して税金がかかるのか。 どちらでしょうか。 (※事業所得、雑所得双方についても帳簿管理はしています) また、雑所得が事業所得をを上回るような場合はどのような計算方式になるのでしょうか。 雑所得に関しては白色申告で青色申告のようなメリットは受けられないと記載がありましたが、 ②のケースの場合は青色、白色の申告区分についてはどのように区分訳がなされるのでしょうか。 ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

                • 扶養内でのパート勤務と業務委託

                  パート勤務、月8万円の給与(去年より産休育休、来月5月復帰)。 先月4月から、業務委託の収入が月77000円(税込)。うち経費が月5万円ほど。 ①上記金額なら、今年は扶養から抜けることはなさそうですが、来年以降、同じ金額くらいの給与・収入があるとした場合、扶養から抜けてしまうことになるでしょうか? 自分なりに調べると、上記の金額だとすると、給与8万円+純利益27000円で、年間の収入が130万円を超えないので扶養内でいられると理解しています。 また、確定申告はしますが、青色申告特別控除を受けるには、開業届を出さないといけないと記載がありました。 ただ、夫の会社の健康保険組合のホームページには、「事業所得については営業収入等(総収入)すべてを収入とみなします。」と記載がありました。 ②その場合、上記金額だと、扶養から抜けてしまうということになるのでしょうか? ③もし抜けてしまうとすると、開業届を出さずに雑所得とすれば扶養でいられますか? ④雑所得となると青色申告特別控除は受けられず、結果収入が増えることになり、扶養から外れるのでしょうか? 扶養から外れることは考えていないので、上記の収入で良い方法があれば教えていただきたく思います。

                  • 生活用動産?課税対象?

                    数年前から集めていたトレーディングカードを某フリマサイトで出品し売上額が20万円を超えそうです。 仮に超えた場合は確定申告が必要になるのでしょうか?

                    • 扶養内で働く主婦です。パート収入の他に雑収入がある場合は所得税などが発生しますか?

                      扶養内で働く主婦でパート収入が毎月8万円あります。 別の単発アルバイトを依頼を受け雑収入が見込額7万となる予定です。 この場合、扶養内で働けるのかと、所得税や住民税を納める必要があるのでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

                      • 振替納税の引き落とし日の前に納付する場合、延滞税は発生しますか?

                        振替納税の引き落とし日は4月23日ですが、訳があって、引き落とし日の前に支払いたいですが、この場合、延滞税は発生しますか?(振替納税の取りやめ手続きをせずに)

                        • 受領書発行は必須でしょうか。

                          お客様納品の際に受領書・サインを頂いてましたが、頂けない場面などありまして 受領書発行を省略していました。今までに納品・受け取りでトラブルはないので今後も省略と思いましが、税法上で問題あるのでしょうか。アドバイス頂きたいです。

                          • 税法上扶養と社会保険扶養について

                            昨年8月31日に退職をし、9月1日より主人の扶養に入りました。 失業保険を頂いていた間も扶養のままです。(失業保険11月21日〜3月19日まで受給) 主人は年末調整、私は確定申告をそれぞれ行いました。 退職までに年収が130万以上で、失業保険の日額も3612円以上でしたので、扶養を抜けなければいけないのか、受給開始前に主人の社会保険担当者に確認しましたが大丈夫だといわれ、受給後も主人の社労士に確認をしましたが、抜けなくて大丈夫だと言われました。 役所やハローワークにも確認をしましたが、主人の社会保険担当者に確認するように言われました。 税法上の扶養だと抜けるべきだったとなると、遡って抜ける手続きをするべきだと思いますが、どうしたらいいのでしょうか? このままパートを始めるとやはり扶養を抜けるようになりますか?

                            • 合同会社の利益配当について

                              1人合同会社で今年度の決算で利益が出ます。利益配当をしたいと思っています。 その場合 ①利益内であれば金額は代表社員が決定していいのか ②支払った場合の勘定科目は何になるか ③源泉所得税は支払った月の翌月10日までに税務署に支払えばいいのか ④「配当、剰余金の分配、金銭の分配及び基金利息の支払調書」を提出する必要があるか 以上4点について教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                              • どこまでが扶養範囲内?

                                現在学生で、アルバイトと業務委託で収入を得ており、父の扶養に入っています。 アルバイト雇用で得た収入と業務委託契約で得た雑収入は合計して103万の壁の金額にカウントされますか? もしくは、アルバイトの収入を103万以内、業務委託の雑収入を48万以内と別々で考慮すればいいのでしょうか?

                              • 個人事業主から個人事業主への業務委託の税金について

                                個人事業主間で案件共有をした際、損にならないやり方を教えて頂きたいです。 現在、法人(課税事業者)と私(個人事業主A)とで取引があります。 私では受け切れない案件をほかの個人事業者Bに業務委託しています。 私はインボイス登録をしており、個人事業主Bはインボイス登録がありません。 報酬の受け取り方としては 法人→私→個人事業主Bという流れで報酬を振り込んでいます。 報酬額の例でいきますと 法人→私には27500円(税込)でおりてきて 私→個人事業主Bには25000円(税込)で振り込んでいます。 教えて頂きたいのですが、 私→個人事業主Bに報酬を振り込むと 相手は免税課税者にあたるので私がその分の消費税を支払わなければいけないと思うのですが合ってますでしょうか。 私から振込まずに 法人から直接金額を振り込んでもらった方が損にならないでしょうか。 宜しくお願い致します。

                                • 学生扶養について

                                   初めまして。現在、大学に在学中の19歳の者です。  アルバイトの扶養についてお尋ねしたいのですが、現在私の家庭は母子家庭で非課税世帯であり、JASSOの給付型奨学金を第一区分で利用しております。私は勤労学生控除を利用し、130万円まで働きたいと考えています。 この制度を利用した際に、給付型の奨学金の区分が変更されてしまうことや母に負担をかけてしまうのでしょうか?  ご回答よろしくお願いいたします。

                                  • 役員貸付金

                                    法人から役員へ貸付を行う予定ですが、利息を取る必要があると知りました。 国税庁HPより、0.9%の利息を契約書などで指定すればよいでしょうか。 また、年内(数カ月)に返済がある予定の場合は 貸付金×0.9%÷12×貸付月数の金額を利息として受け取れば問題はないですか? よろしくお願いします。

                                    • 130万円の壁について

                                      130万円を超えても2年間扶養のままでいられる制度がありますが、 ダブルワーク、2つの会社で働いていて繁忙期または人員不足などで一時的に130万円を超えてしまった場合扶養から外れますか?もし外れなかった場合どちらで証明書を発行してもらうべきでしょうか? また2つのうちひとつが夫の会社でのアルバイトでも構いませんか? 証明書は超えた月に提出するのか 年度末にまとめて提出するのかも知りたいです。

                                      • 扶養を外れてしまった場合について。

                                        今親の扶養に入りながらバイトをしている大学生です。 今年のアルバイトでの年収が150万円近くになるか、もしかしたら150万円を超えるかもしれないです、その場合国民年金は学生のうちの免除対象外になるのでしょうか?また、社会保険か国民保険に入るとすれば、毎月14万近くを稼いでいたとすれば、かなりの金額が取られるものなのでしょうか?