2952件中981-1000件を表示
下記の状況で分割贈与などで、贈与税を免れることはできますか? 現状を箇条書すると、 ・親が子供名義の口座で使わなかった満期の学資保険などで300万円ほど預金をしている ・子供は成人しているので、子供しか口座のお金を扱えない ・親が口座ごと子供に渡そうとしている ・子供が来年度から働くため、教育資金や生活費の援助は必要がない そこで質問なのですが、 この状態で子供に口座が渡ると、その時点で贈与税が確定しますか?それとも名義預金のため実質的にはまだ親の財産であり、年間110万円以下を毎年贈与すれば贈与税はかかりませんか? その他、このお金を引き出す際のアドバイスをいただきたいです。
- 投稿日:2024/03/05
- 税金・お金
- 回答数:0件
一時払い(2300万円)した生命保険(3000万円)に契約しています。 ※受取人は長男で、他に次男・長女がいます、夫は既に他界しています 来年20年目で解約返戻金が2600万円になることが分かり、生命保険より投資に回した方が良いかなと思っているのですが、仮に来年20年目で解約した場合、受取人が長男のため、相続税がかかるのかなと思うのですが、計算はどうなりますでしょうか。 相続税は受け取った額(2600万円)にかかるのか、一時払いした額と受取額の差額(300万円)にかかるのかどちらでしょうか?
- 投稿日:2024/03/05
- 税金・お金
- 回答数:0件
お世話になります。 2年間以上の海外移住を考えております。 出国してから所得税や住民税を納税・還付する必要があります。しかし、 銀行口座を解約しないといけません。非居住口座に切り替えられる銀行もありますが海外から管理はほとんど不可能。代理人を立てたらいいでしょうが親族しか代理人になれません。私の場合(帰化して日本国籍をもっている)は、日本で親族はいません。 何かいい方法があれば教えてください。
- 投稿日:2024/03/04
- 税金・お金
- 回答数:0件
イラストを個人の方に依頼しました 源泉徴収が必要だとありましたが、あるサイトで 「従業員を雇って給与を払っている個人事業主・法人の経営者なら個人の方に外注する場合、業種によっては源泉徴収をする必要があります。(源泉徴収義務者)」とありましたが、従業員を雇っていない個人事業主は、源泉徴収義務者ではないのでしょうか?
- 投稿日:2024/03/04
- 税金・お金
- 回答数:1件
「給与等から控除する社会保険料等」を意識する月はいつになりますか?
個人事業主として、青色専従者である家族に給与を支払っています。 今年売り上げが伸びてきたので、家族への給与を増やし、給与は88000円以上となる予測で、源泉徴収を開始しなければなりません。 「A2-8 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請」を先月末に提出してきました。 国税庁の「令和6年分 源泉徴収税額表https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/zeigakuhyo2023/02.htm」を参照すると、毎月給与から「給与等から控除する社会保険料等」を引いて、表から源泉徴収税額を見つけると知りました。 家族の「社会保険料等」は国民健康保険と介護保険に該当すると思われますが、口座振替のため、何月に引き落とされるか意識しないといけません。 凡そ何月に引き落とされるか、教えていただけますでしょうか。 また間違ったことを言っていたら、教えていただけますでしょうか。
- 投稿日:2024/03/03
- 税金・お金
- 回答数:0件
個人事業と法人を持っており、個人名義の賃貸契約ですが法人の社宅扱いとして家賃経費計上可能かどうか知りたいです。
個人事業と法人の2つを持っていますが、どちらも賃貸の自宅を事務所として使っています。 賃貸契約は個人名義で契約しています。 この場合、個人事業の方で経費計上しなければ、 法人の方で社宅扱いとして家賃を経費計上できるのでしょうか? 法人で社宅として経費計上した方が多くの費用を計上できると聞いたので、可能な場合法人で経費にしたいと考えています。 ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/03/03
- 税金・お金
- 回答数:0件
個人事業主の扶養に個人事業主の妻が入ると年金免除されますか?
個人事業主(所得1000万以下)です。今まで妻が無職だったのでそのまま扶養に入っていたのですが、23年度から妻も個人事業主になり所得が48万超95万以下で配偶者特別控除になりました。 そこで調べていたところfreeeの記事で扶養に入るメリットのところで、「被扶養者となった個人事業主は、第3号被保険者に該当し、国民年金の保険料の納税義務がなくなる」と記載されていました。これは被保険者が個人事業主の場合も適応されますでしょうか。
- 投稿日:2024/03/03
- 税金・お金
- 回答数:0件
勤続38年の会社員です。昨年12月に60歳の定年を迎えましたが、たまたま、勤務先の確定給付型企業年金制度(DB)が今年7月に廃止される事になりました。そこで退職金を自身のiDecoに移管し、移管後、一括で一時金を受け取ろうかと思っていますが、このケースでも「退職所得控除」は利用できますか? 現在は移行期間中で、まだ退職金に関わる手続きは金銭的なものも書類も一切行っておりません。 ご回答宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2024/03/03
- 税金・お金
- 回答数:0件
この度、有償の長期インターンとして働くことになりました。そこで、個人事業主としての契約となりますと言われました。また、親の税金が増えないように扶養内で働きたいと伝えたところ、103万円➕経費として最大55万を計上できるので、158万円まで最大で稼げると聞きました。例えば、1年間でのインターンでの収入が130万円だったとして、そのうち経費として28万円計上した場合は親の扶養内で働け、住民税のみの納付という認識で合ってますでしょうか? また、そこにアルバイトとしての収入が加わる場合は、アルバイトの収入➕インターンの収入の合計から経費を引いた金額で103万円以内にすれば扶養内で働けますか? ご教授いただきたいです。
- 投稿日:2024/03/02
- 税金・お金
- 回答数:0件
9年前に他界した父が趣味でコレクションしていた新品のフィギュア(玩具)の買取を専門業者に依頼したいと考えています。売却額にはすべて税金がかかりますか。その場合、税金の種類は何にあたりますか。また特別控除などはありますか。当方給与所得があります。 ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/03/02
- 税金・お金
- 回答数:2件
仕事(業務委託)の発注先より、売上が多く振り込まれました。 12月分と1月分です。 返金するのですが、その場合の勘定項目(FREEE上での処理の仕方)を教えてください。 ちなみにFREEEに登録している銀行口座からの振込となります。 先週1月分が振り込まれて、見直したら12月分もと発覚したので、3月になってから返金します。確定申告提出をすでに済ませているのですが、こちらは、2024年度に修正でよいのでしょうか?
- 投稿日:2024/03/01
- 税金・お金
- 回答数:1件
質問よろしくお願いいたします。 欧米圏、海外在住のフリーランスの方に業務委託をお願いすることになりました。 その場合、20.42%の源泉徴収を引いての報酬のお支払いでよろしいでしょうか。 また、消費税を含んだ報酬にしなくてはいけないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/01
- 税金・お金
- 回答数:0件
インボイス制度に登録している個人事業主です。 事業とは無関係の不用品(CDやDVDなど)を売却する際、買取業者に出す用紙記入欄にインボイス発行事業者であるかどうかの項目があり「はい」の場合は番号を記載する欄がありました。買取業者にメリットがあるのは理解できるのですが、当方として記載する必要性はあるのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/29
- 税金・お金
- 回答数:1件
日雇いでアルバイトに日給を支払いますが、その際には領収書をもらっておけばよろしいでしょうか。必要な手続きなどありましたらご教示ください。
- 投稿日:2024/02/29
- 税金・お金
- 回答数:1件
東京都在住の個人事業主です。もともと事業を行っており、開業届も出しております。A区で開業しています。基本的には在宅の仕事です。新規事業で、B区に店舗を構えて、事業をすることになりました。 この場合、納税はどちらで行う必要がありますか?
- 投稿日:2024/02/29
- 税金・お金
- 回答数:0件
公共交通機関が3万円以上の出張旅費又は定期券代を、出張後に職員に支給する場合
・職員が、公共交通機関(遠方で新幹線を利用するなど)を使用して出張した後、事業所が旅費の規程に基づいて3万円以上の旅費を支給する場合、出張旅費等特例は適用されますか? ・また、出張期間が数ヶ月にわたるため(毎日通うため)、公共交通機関の経済的な利用を図るために定期券代を、出張後に職員に支給する場合、出張旅費等特例は適用されますか?
- 投稿日:2024/02/28
- 税金・お金
- 回答数:0件
市役所からの職場改善意見の募集に応募して、図書カードをもらった場合
公立病院(地方公営企業)に勤めていますが、 毎年秋ごろに、市役所の方から、職場改善に関する意見募集が来ます。 意見を応募して、市役所から図書カードが1枚送られました。 次のケースの場合、課税はされますか? 1. 自分と上司の連名で意見応募し、自分が上司経由で図書カードを受け取った 2. 自分が意見を考え、上司が上司の名前で意見応募し、自分が上司経由で図書カードを受け取った 3. 自分の名前で意見応募し、自分が図書カードを受け取った
- 投稿日:2024/02/28
- 税金・お金
- 回答数:1件
私が加入している市町村職員共済組合では、毎年1回、共済組合から送られる医薬品のカタログから購入(市販薬、歯ブラシ、マスク等々)すると、2,000円までは補助してくれます。 このような医薬品あっせんにて受ける補助は、課税対象ですか? 厚労省サイト(医薬品のあつせんについて) https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00ta1194&dataType=1&pageNo=1
- 投稿日:2024/02/28
- 税金・お金
- 回答数:0件
合同会社において、業務を執行しない社員を追加した場合、支払いは給与ではなく役員報酬という形での支払いになりますか? 配偶者を追加する予定です。
- 投稿日:2024/02/28
- 税金・お金
- 回答数:1件
質問させてください。 2023年1月1日に2BTC購入し、2023年12月31日に2BTC売却し、利益が100万円出た。このとき2023年度の個人雑所得100万円という扱いになり、個人所得(給与又は事業)と合算で課税されるものと思います。 例1)2023年1月1日に2BTC購入し、2023年12月30日に2BTC売却し、利益が100万円出た。そして2023年12月31日に再び2BTC購入した。このとき、2023年度の個人雑所得はやはり100万円という扱いになるのでしょうか。 例2)2023年1月1日に2BTC購入(100万円/1BTC)し、2023年12月30日に1BTCあたり150万円となったときに1BTCのみ売却した。このとき、2023年度の個人雑所得は50万円という扱いになるのでしょうか。 質問の趣旨は、BTCの売買は、必ずしも購入と売却が同じ数量できちんと手仕舞いするのでなく、年度をまたぎ端数での売買が行われることが多いと思います。その場合の年度の雑所得は、つまり「当該年度に売却したBTC数量の売却額-過去の購入平均額のうち売却数量に相当する分の額」ということになるのでしょうか。 明確な質問になっていないかもしれませんが、以上よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/28
- 税金・お金
- 回答数:0件