927件中261-280件を表示
出張旅費規程の作成を検討していますが、旅費清算をできるだけ簡素化したいと考えております。交通費・宿泊費・現地でのイベントや研修会参加費・日当を事前に取り決めをしたうえであれば、出張報告書のみで清算しても構わないのでしょうか。
- 投稿日:2024/02/18
- 節税対策
- 回答数:1件
昨年、注文住宅を買い親から住宅資金として1000万の援助を受け、昨年末から入居しております。住宅贈与の特例を申請しようと考えておりました。 住宅贈与の特例について調べていると、小規模宅地の特例と併用できないという記載を見つけました。 親が、土地付き戸建てと区分所有マンション(20年以上賃貸業を営んでおり、10室以上の規模です)を持っており、将来それらを相続するつもりです。親は高齢のため、10年先で相続の時期が来ると思っています。 土地戸建てについては、既に親元を離れ、持ち家に住んでいるため、小規模宅地の特例が適応できないのは理解しています。 ただ、親が賃貸業の営んでいるマンションは小規模宅地の特例の中の「貸付事業用宅地等の特例」が適応できる思っていましたが、定かで無く不安になっております。 質問は2点あります。 ① 親が賃貸業の営んでいるマンションは小規模宅地の特例の中の「貸付事業用宅地等の特例」が適応できるのでしょうか? ②「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」を受けた場合、小規模宅地の特例の中の「貸付事業用宅地等の特例」が適応できるかを知りたいのです。 回答はメールでいただけると幸いです。確定申告でお忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2024/02/17
- 節税対策
- 回答数:0件
2022年12月3日登録の中古車の購入を考えています。納車日に関してですが、2024年 3月4日以降にすれば4年で減価償却可能になりますでしょうか?(72ー16+16✖︎0.2=59.2 切り捨て4年という計算になりますがあってますでしょうか。)
- 投稿日:2024/02/16
- 節税対策
- 回答数:0件
お世話になります。当方個人事業主で、青色申告を行っております。 現在は免税事業者ですが、2025年から課税事業者となる予定です。 物販を営んでおり、仕入れはほとんど事業用のクレジットカードで行うためポイントが溜まっています。 貯まったポイントの使い道として、「クレジットカードの引き落とし時に充当する(雑収入)」「他社ポイントやギフトカードに移行して個人で使う(事業主貸)」を検討しているのですが、税金面で差はありますでしょうか? 節税対策になる使い道がありましたら、後学のため理由と共にご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/13
- 節税対策
- 回答数:0件
今年から夫が個人事業主で、 妻が青色専従者です。 バイトを1人雇いましたが、 103万の壁を気にかけているので 手渡しでバイト代を払う事にしたのですが、 妻にバイト代を払う形で振込をし、 それをバイトに手渡しで渡そうと思います。 税金対策のつもりで、 妻に振り込むことで バイト代を支払っているという証明にしたいのですが 考え方は良いのでしょうか。 その際特別な手続きや、書類 又は 帳簿付けの際に必要な証明書などは有るのでしょうか。
- 投稿日:2024/02/13
- 節税対策
- 回答数:1件
残価設定カーローン5年満了で再ローンした場合ですが減価償却がほぼ終わっているので再ローンしても経費は取れないのでしょうか? カーリースの場合は所有者では無いので使用している期間は何年でも月額を経費として計上出来るのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/10
- 節税対策
- 回答数:0件
普段生活している家とは別に1部屋借りて、そちらを仕事場として活用しようとしていたのですが、諸事情により借りた家にあまり行く余裕がなく、家賃のみ払っている状態なのですが、仕事場として借りたものなのでこちらは経費で計上することは可能なのでしょうか。プライベートでの使用はありません。
- 投稿日:2024/02/08
- 節税対策
- 回答数:0件
普段生活している家とは別に1部屋借りて、そちらを仕事場として活用しようとしていたのですが、諸事情により借りた家にあまり行く余裕がなく、家賃のみ払っている状態なのですが、仕事場として借りたものなのでこちらは経費で計上することは可能なのでしょうか。プライベートでの使用はありません。
- 投稿日:2024/02/08
- 節税対策
- 回答数:0件
普段生活している家とは別に1部屋借りて、そちらを仕事場として活用しようとしていたのですが、諸事情により借りた家にあまり行く余裕がなく、家賃のみ払っている状態なのですが、仕事場として借りたものなのでこちらは経費で計上することは可能なのでしょうか。プライベートでの使用はありません。
- 投稿日:2024/02/08
- 節税対策
- 回答数:0件
3月決算 社用車購入を考えておりますが購入時期、及び節税対策を教えてください
2023年6月に目的を変更して再登記した法人です(2007年に起業し、休眠にしていた会社:代表者は同じ)。今期は白色申告で、来期から青色申告に変更。決算月は3月です。 従業員は1名おりますが、代表をしている私は他の会社にてサラリーマンをしている副業で、給与は貰っていません。 現時点で300万円程度の利益を見込んでおり、節税対策の相談になります。 社用車を購入する事を考えておりますが、何時購入するのがベストでしょうか? また、今期中に購入しない場合の節税対策を教えてください。 宜しくお願い致します。 中島
- 投稿日:2024/02/05
- 節税対策
- 回答数:0件
3月決算 社用車購入を考えておりますが購入時期、及び節税対策を教えてください
ご担当者様 2023年6月に目的を変更して再登記した法人です(2007年に起業し、休眠にしていた会社:代表者は同じ)。今期は白色申告で、来期から青色申告に変更。決算月は3月です。 従業員は1名おりますが、代表をしている私は他の会社にてサラリーマンをしている副業で、給与は貰っていません。 現時点で300万円程度の利益を見込んでおり、節税対策の相談になります。 社用車を購入する事を考えておりますが、何時購入するのがベストでしょうか? また、今期中に購入しない場合の節税対策を教えてください。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/05
- 節税対策
- 回答数:1件
新たに法人を立ち上げた者です。 実家(持家)を本店所在地としております。 仕事の都合上で本店所在地である実家の隣接市にマンションを借り、事務所として登録はせずに役員社宅として居住し、経費に算入したいと考えております。 以下のようなポイントを押さえているのですが、その他に注意することはありますでしょうか?経費として認められないということを避けたく、よろしくお願いいたします。 ・賃貸契約は法人名義で結ぶ ・家賃の一部を役員本人が自己負担する ・大家への家賃の支払いは、名義人である法人が直接行う
- 投稿日:2024/02/05
- 節税対策
- 回答数:1件
医師夫婦での開業を予定しています。 年間収益は6000万〜8000万円程度を見込んでおります。 任意組合契約を結び夫婦それぞれが個人事業主開業の形態をとり、社会保険診療報酬を二人で按分し、社会保険診療報酬の所得計算の特例(租税特別措置法第26条)を各々適用することは可能でしょうか?
- 投稿日:2024/02/04
- 節税対策
- 回答数:0件
家族の土地を法人に提供する際、税金面でベストな提供方法を教えてください
法人を新規設立し、父個人の土地に貸別荘を建築・運営予定です。法人には父も役員として入る予定です。父も高齢のため、その土地を先々法人代表が相続すること、及び法人側の税金も考慮した場合、土地をどのような形で法人に提供するのがよいでしょうか?(現物出資、賃貸借契約、法人へ売却など)
- 投稿日:2024/02/03
- 節税対策
- 回答数:0件
〇夫婦共に個人事業主同士で 手伝いあってる場合 お互いを青色専従者に入れれるのか 〇お互いがダメな場合 夫を青色専従者にし 妻は夫の扶養控除に入れるのか 〇個人事業主が給与所得を得た場合 55万円の給与所得控除をうけれるのか
- 投稿日:2024/01/30
- 節税対策
- 回答数:0件
サラリーマンが副業で起業した場合現在配偶者特別控除を受けているが青色専従者給与を払った場合配偶者特別控除はどうなるかまた、払う額によっての節税の違いはありますか
- 投稿日:2024/01/30
- 節税対策
- 回答数:2件
妻(パート先の社保加入)が、夫(自営業・国保)の白色専従者になれる条件等について教えていただけませんか?
以下条件においてご教授いただければ幸いです。 ◆夫(質問者):自営業(従業員なし) 白色申告、事務所は自宅、国民健康保険に1人で加入、インボイス事業者 所得200万(売上460万-経費260万)、その他保険等の控除約-40万+基礎控除-48万 ◆妻:パート 勤務先の社会保険に加入 所得105万(収入160万-基礎控除55万)、その他保険等の控除約-25万ありで年末調整済 パートは週4(病院勤務、1日実働5時間、9:00~15:00休憩含む、通勤片道30分) ◆子供2人:16歳以下、妻の社会保険の扶養になっています 自営は業務委託を受けての建築系の現場検査業務で、現状妻には自宅でその図面手配や報告等の事務処理を夕方や夜、またはパートのない日に手伝ってもらっております。業務量が多く、実質 日曜も含めた毎日4時間ほどを手伝ってもらっており、仮に月~土としても週6×4H=24時間で、パートのほうの週4×5H=20時間を上回っているというのが実情です。 ①:この場合、妻は夫の事業の白色専従者になれますでしょうか? もし認められるとして何か事業に従事している証明等が要るのでしょうか? ②:もし①が可能な場合、パート先の社会保険加入の妻に専従者としての別給与があったとして、パート先からの源泉と合算して妻の確定申告を行ったりするのでしょうか? ③:仮に②が可能とした場合、妻の所得税や住民税が上がると思いますが、社会保険のほうにはどういった形で影響がありますでしょうか?保険組合が追加申告された専従者給与のほうも勘案して月々の社会保険料を新たに決めるというような流れになるのでしょうか? 専従者控除が可能としても税金面のプラスマイナスで特段メリットはないようには思うのですが、私の国民健康保険料について悩んでおり、仮に上記のような妻の社会保険との包括的な仕組みにおいて、少しでも保険料が安くなる方法はないかと模索する中で相談させていただきました。 根本的な仕組みが分かっておらず恐縮なのですが、諸々の選択肢として知っておきたく、どなた様かお知恵を貸していただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/01/28
- 節税対策
- 回答数:0件
配達の合間のドリンク代と食事代は経費に出来ますか?
- 投稿日:2024/01/28
- 節税対策
- 回答数:1件
お世話になっております。 オフィスを移転しました。 移転に伴い10万円以上かかったものは下記①~③なのですが、 償却資産申告書に記載すべきものは②、③で合っていますか? 何卒よろしくお願い申し上げます。 ①什器運搬費(すべて旧事務所からの移設品)30万 ②執務スペース工事(什器すべて旧事務所からの移設品)30万 ③ビジネスホン取付工事(旧事務所からの移設品)13万
- 投稿日:2024/01/26
- 節税対策
- 回答数:0件
現在社会保険加入で1社に勤めておりますが、副収入(業務委託費)が今年約100万円ほど入りそうです。開業届を出すか悩んでいるのですが、この100万円は1月から5月までの収入となり、その後は発生しない予定です。 住民税や社会保険の節税になるなら開業届を出して青色申告したいです。経費は30〜40万円ほどは作ることは可能です。ご教授お願いします。 <2024年収入予定> 1月ー4月:額面9万円(社会保険加入) 5月ー12月:額面30円(社会保険加入)→ここで転職予定 上記プラス副業で約100万円予定
- 投稿日:2024/01/26
- 節税対策
- 回答数:0件