927件中181-200件を表示
法人を設立し中古自動車を1台購入しましたが、会社名義では契約出来なかった為、社長の個人名義で契約しローンを組む事になりました。使用は100%社用車としての利用となります。この場合、減価償却の処理は会社としてできるのでしょうか。また、社長がローンで支払っていく月々の分はどのように処理するのがベストでしょうか。
- 投稿日:2024/05/30
- 節税対策
- 回答数:2件
個人事業税を払う必要があるらしく、「事業所得にかかる収入金額などの明細書」を記入する用紙が送られました。 「通訳案内収入」「通訳のみの収入」のそれぞれ収入金額と所得金額を書く必要があります。 税務署に電話で聞いたところ、 「請け負った仕事であれば、払う必要がない」 というようなことを言われました。 「請け負った仕事」の意味がよく分かりません。どのお仕事も頼まれるのだから、請け負ったに決まっています。(と、税務署にも行ったのですが、「完成品がなんたら…」という説明を繰り返されて良く分かりませんでした。 要するに、払わなくて良いのでしょうか? その税務署の人の話のニュアンスでは、「ちゃんと書けば払わなくていいんだけど…」と聞こえました。 色々な仕事をやっているのに、どうして、「通訳案内収入」「通訳のみの収入」だけピックアップされたのも不思議な点で、もしやこの2つの職種は税率が高いのでしょうか。 この2つは、重なる部分も多く、分けるのが難しいところもあります。 今更、昨年の仕事を業務内容に分けて、再度計算するのもうんざりしています。 ほとんどが、エージェントから依頼されている仕事です。 ゼロ円で提出して良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/05/29
- 節税対策
- 回答数:2件
個人事業主は家事按分という仕組みを使用して家賃や光熱費の一定割合を経費にできると思いますが、合同会社でも同様に経費にできる仕組みはありますか? 補足として「役員一人(私自身)だけの会社」「法人の本店はバーチャルオフィスを利用しており業務は私が個人で契約している賃貸物件で日々行っている」といった状況です。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/05/28
- 節税対策
- 回答数:2件
法人成りする前に社長の個人名義で購入した自動車を現在社用車として利用しております。休日出勤も行っている為プライベートで使用するのはほんの僅かです。この場合、車にかかる諸費用、税金はどこまで経費に計上できますか。 また、契約書等何か書類を作成しておいたほうがよいのでしょうか。
- 投稿日:2024/05/28
- 節税対策
- 回答数:3件
私は個人事業主で自宅でテレアポをしており、夫は会社員に加え自宅で副業収入があります。 家賃・光熱費は夫名義の支払いですが、2人とも経費にできるのでしょうか。 またその場合の家事按分の計算方法を教えてください。
- 投稿日:2024/05/27
- 節税対策
- 回答数:2件
タイトルの件についていくつか質問があります。 ①最近ネットワークビジネスを副業として始めました。まだ収入はないのですが、開業届は出すべきなのでしょうか?(青色申告するためには開業届を出さないといけないことは知っています。) ②収入が20万円を超えたら確定申告をする必要があると聞いたのですが、逆に20万円以下の場合は確定申告をする意味というのはないのでしょうか? ネットワークビジネスを行っていくにあたって、すでに経費は発生しています。現時点では収入がないため、赤字ということになりますが、青色申告をすれば、その赤字分税金が安くなるのでしょうか? 今のところ収入はないので確定申告の必要はないかと思いますが、赤字分を申告し税金が安くなるのであれば確定申告した方が良いかと思い質問しました。 ③青色申告する場合、開業届を出した日以降の分しか経費にはできないのでしょうか?それとも開業届を出した日以前、つまりその年度分は経費に含むことができますか? ④副業を一つだけではなく複数やっていく予定なのですが、その場合やっているビジネス分だけ開業届を出すものなのでしょうか? ⑤確定申告には領収書をとっておく必要があることは知っていますが、領収書を無くしてしまったものやレシートしかないもの、領収書もレシートもないものも経費とすることはできたりするのでしょうか?最悪何かしら証明できるものがあれば良いのでしょうか? 領収書は全て提出して確認されるのでしょうか? 以上、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/05/26
- 節税対策
- 回答数:3件
1人会社の代表取締役です。現在、鹿児島県に住んでいますが、会社の登記上の住所は東京都港区(バーチャルオフィス)です。法人登記をバーチャルオフィスにしているのは、クライアントが東京周辺の関東圏に多く月1ほどクライアントとの東京での面談があることと、女性のため防犯上の理由からです。 事業はインターネット附随サービス業のため、事業の9割は自宅で行っています。 この度鹿児島県の現在の自宅を引っ越しを会社名義で借りて、社宅として利用したいと考えています。 * 会社の所在地と賃貸物件の所在地が離れている場合、法人契約は可能でしょうか? * 社宅として認められるためには、どのような条件を満たす必要がありますか? * 家賃を経費として計上する場合、どのような点に注意すれば良いでしょうか? * その他、税務上、注意すべき点があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/05/25
- 節税対策
- 回答数:1件
法人の代表者が、商工会や資格事務局へ個人として登録し、その費用は、法人の事業と関係があるので、商工会へのお支払いや資格のお支払いは個人でしていますが、経費化できますか?
- 投稿日:2024/05/24
- 節税対策
- 回答数:2件
つい最近、義父より、子供達の学費と、私と主人の生活費にと1000万振り込んで下さいました。皆んなで分けてと私の口座に一括で振り込んで下さったのですが、私の口座へですと節税対策ができないと後から知り、一旦返却して夫の口座に振り込み直してもらう、または返却して非課税制度を改めて使用する事は可能なのかご相談したくメールいたしました。
- 投稿日:2024/05/23
- 節税対策
- 回答数:1件
お世話になります。 法人(物販業)の代表をしています。 業務の関係上、自宅に業務用の商品を沢山保管しており、一部屋、恒常的に倉庫化している状態です。自宅より直接出荷するケースもあります。 法人登記は別途登記しています。(自宅とは別に本店登記) 自宅は、主人の持ち家(ローン完済)で、主人は役員でも何でもなく、当法人とは関係がありません。 法人と主人個人との間で、そのスペース分だけ、賃貸契約を締結して、主人に支払いを実施し、払った分家賃等として経費計上しても問題ないでしょうか。 個人事業主だと夫婦間での家賃支払及び経費計上は出来ないと理解しております。 法人であり、合理的な内容で契約すれば問題ないか、ご教示頂きたく、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/05/21
- 節税対策
- 回答数:1件
海外から移住し、2024年5月から日本に住み始めました。 海外の会社から業務委託費用を毎月受け取るのですが、この場合個人事業主と法人設立どちらにすべきでしょうか?また、税務申告の方法や費用計上可能な費目も知りたいです。
- 投稿日:2024/05/20
- 節税対策
- 回答数:5件
合同会社で建設業(内装)を営んでいます。仕入れ費用は無く、外注費と自分が働いた分が売り上げになっています。 個人事業者登録して自分の会社から、自分の手間受け分を振り込みすることはできますか?外注業務は会社で行います。可能でしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/05/18
- 節税対策
- 回答数:1件
法人借上げの賃貸社宅を個人事業主に貸し出す場合の、個人事業主側の地代家賃処理について
法人の代表取締役と個人事業主は同一人物です。 ただし法人の業務内容と、個人事業の業務内容を完全に分離している状況です。 マンションを法人で契約して社宅とし、その社宅を個人事業主に貸し出す場合、賃貸料の法人と個人の負担を50%ずつとします。 個人事業主側が地代家賃として法人に支払う賃貸料の50%を、事業利用面積で按分して経費計上することは問題ないでしょうか?
- 投稿日:2024/05/16
- 節税対策
- 回答数:1件
今年から農業をはじめました。 別居の年金受給の祖母と始めようと思いますが、どのような控除がありますでしょうか。また、併用できる控除でしょうか?
- 投稿日:2024/05/15
- 節税対策
- 回答数:2件
お忙しいところ失礼致します。 今年の収入がほぼ決まっているので、ふるさと納税上限額をほぼ正確に知りたい場合、どこかで教えてださるところはないでしょうか? サイトのシミュレーションも役所の表もあまりに違いすぎて、どれを信用して良いかわかりません。
- 投稿日:2024/05/14
- 節税対策
- 回答数:1件
・資本金100万円 ・年間利益5000-1億 ・1人社長 です。 1年で急成長してしまい 役員報酬月50万円のままです。 もう法人に利益残しても仕方ないので、上げたいです。 来期も5000万円以上の事業所得が生まれます。 事業所得が ・5000万円の場合 ・8000万円の場合 ・1億円の場合 それぞれ最も手取りの多くなる役員報酬はいくらでしょうか。
- 投稿日:2024/05/13
- 節税対策
- 回答数:1件
個人(代表)所有の自宅の一部(10%未満)を会社に賃貸する場合に家賃設定をいくらにしたらいいのか妥当な金額はどれぐらいでしょうか? 追記 昨年末に戸建て新築購入しており住宅ローン減税があります。
- 投稿日:2024/05/09
- 節税対策
- 回答数:1件
夫婦で個人農業をする予定です。 農協、市場に出荷をします。 売り上げが1,000万円を超える場合のインボイス(消費税)がよくわかりません。 消費税を支払わなくていい免税対象になりますでしょうか?
- 投稿日:2024/05/09
- 節税対策
- 回答数:1件
日本の永住権取得者がUAE移住しフリーランサービザで働く際に日本にかかる税金について
目を通していただきありがとうございます。 私は外国籍だが、日本で永住権を取得しております。 今年後半に短期でドバイに行きフリーランスビザにて仕事をする予定はございます。 日本での住所を有するままでドバイに行くつもりで、日本に戻る予定はあります。 その際、得税納税義務の発生・確定申告の必要があるか否か、 また、税金を抑えるため非居住者にする場合、永住権資格がなくなるか との2点を教えて頂きますと幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/05/07
- 節税対策
- 回答数:1件
大学生です。 現在レストランのホールスタッフのアルバイトと家庭教師と模試の添削のお仕事を掛け持ちしているのですが、親が扶養控除を受けるためには所得をどのくらいにおさえなくてはいけないのかわからず困っています。質問は2つあります。 ①家庭教師も模試の添削も業務委託契約ということになっているのですが、これらで得た収入は雑所得として申告するのでしょうか? ②①が雑所得である場合、 (あ)アルバイトの給与ー55万円 (い)業務委託契約の報酬 (あ)、(い)の合計が48万円以下であれば親の扶養に入れるという認識であっていますか? ③他に注意すべき点があれば教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/05/07
- 節税対策
- 回答数:2件