節税対策の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 節税対策の質問一覧

926件中141-160件を表示

  • 初めて大きな利益がでて節税対策の方法が全くわかりません

    初めまして、上島と申します。 お世話になります。 去年の9月からアフィリエイトを個人で初めて今年だけで現在2000万円近くの利益がでており、確定申告までにはまだ利益が伸びると思います、家賃などは持ち家なのでかかっておらず、外食などもあまりいかないので交際費もあまりなく、税金面で損しそうなので経費で落とすために事務所兼自宅としてタワマンを借りようか迷っています、タワマンを借りる(年収2000~4000万ぐらい)なら家賃として月いくらまでが適切でしょうか。 また年間(年収)利益額をどの程度まで経費で削減できますでしょうかまたは削減した方がお得でしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

    • 小規模企業共済についてご教示お願いいたします

      私は個人事業主で主人の扶養内で活動しております。 今年経費を差し引いた所得が103万を超えそうなのですが、 大幅に超えない場合は却って損になると伺いました 今(8月)から小規模企業共済に加入し、オーバーが予想される80万円ほど前払いし経費とする事は可能でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします

    • 初めて大きな利益がでて節税対策の方法が全くわかりません

      初めまして、上島と申します。 お世話になります。 去年の9月からアフィリエイトを個人で初めて今年だけで現在2000万円近くの利益がでており、確定申告までにはまだ利益が伸びると思います、家賃などは持ち家なのでかかっておらず、外食などもあまりいかないので交際費もあまりなく、税金面で損しそうなので経費で落とすために事務所兼自宅としてタワマンを借りようか迷っています、タワマンを借りる(年収2000~4000万ぐらい)なら家賃として月いくらまでが適切でしょうか。 また年間(年収)利益額をどの程度まで経費で削減できますでしょうかまたは削減した方がお得でしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

      • 転売の損失を他の雑所得の利益と相殺可能でしょうか?

        本業会社員です。 去年、トレカの未開封ボックスを転売目的で購入しました。 しかし、値上がる見込みが無いので購入価格より安い値段で今年売却予定です。 ・購入価格から売却価格を引いた金額を損失として計上し、他の雑所得の利益と相殺可能でしょうか? ・実店舗で購入しており、レシートを紛失したのですが、クレカの明細等などで証明可能でしょうか?(定価が決まっている商品です)

        • 売上1000万の個人事業主の法人化について

          売上1000万の個人事業主です。 業務委託のシステムエンジニアの仕事をしており、経費はほぼなく、雇用もしていません。 法人化をすると税金の節約になりますでしょうか? また、法人化と法人化後の管理を税理士さんにお願いする場合の費用はどれくらいでしょうか?

          • 運輸業社員の出張手当について

            運送業を営んでおりますが、とある会社の記事を読み、確認させてください。 社員の非課税所得となる出張費を増額し、ドライバーの取得が増えるように努力している。 税務署に確認をしても、問題ないとの事で、距離に応じて出張手当をつけている。 社員は2-3万円の非課税所得が増となった。 上記は、問題ないでしょうか? 又その際に、上限はどれぐらいまでなどの、規制はあるのでしようか? もし実際に手当を付ける際の事務作業がありましたら、そちらも教えて頂きたいです。 会社にとってのメリットやデメリットもありましたら、ご教示くださいますと有り難く思います。

            • 出張手当に関して

              出張規定は会社の判断によるものですが、スタートアップのためにまだ役員報酬年額60万円しか取っていません。 今年から出張手当を1日5万円にして年間120万円を出すことを検討していますが、役員報酬よりも出張手当で役員報酬年額を超えることは税法上問題ないでしょうか?

              • 森林を相続いたしました。自有林40ヘクタールと分収林100.ヘクタールほどです。さらに共有林30ヘクタール(持分は半分切るくらい')

                森林自分名義は40はヘクタールのみです。共有林と分収林は半分は母が、所有しています。まあ、母が、亡くなった後もそれらをひくつぐわけですが、いつも気にするわけではないですが、今後時々様子みにいったら、必要アラバ林道入り口のあたりの雑草、はみ出した雑木なとの剪定も必要となります。林業だすから、山の木はほぼ仕上がっている木が多いので、あまりすることもありませんが、まあまあ、崩れがないかなどはたまに気にするとかもあるかと思います。そういう状況です。木の枝かり、をすると10万円単位てわお金はかかります。しかし、林業のしての収入は伐採して、販売する時にしかないわけですが、つまり普段は林業の収入はありません。このような場合、生活経費、家の固定資産税、電気代、水道代、車の経費を、もちろん家庭按分は、しますが、経費とできますか?林業林業としての赤字は継続すると思いますが、その場合その赤字と給与収入の黒字を、損益計算して良いのでしょうか?林業だから業として損益通算を、給与と、できますか? (何か自分がタダ働きして、時間と気を使うだけ、たまに手入れでお金が必要などもあります。)どうでしょうか?経費として損益通算できますか?白色などですが。

                • 山林所有していますが

                  個人ですが、相続で山林を分収林120ヘクタール自有林40ヘクタール、共有林(半分少し切れる)30ヘクタール所有しています。また相続がらみで、会社の形ですが不動産賃貸も行われています。(給与はもらっていないです代表者は母で、かろうじて存命しています。) 現在は勤務医ですが、何かこれらを使ってうまく節税する方法はあるのでしょうか?

                  • 家族所有マンションの一部を法人事務所とする場合

                    妻名義の自宅を自分が経営する会社の事務所として使用し家賃を経費計上する場合について質問です。 所有の名義人である妻に家賃収入が発生することになるかと思いますが、 住宅ローンの名義も妻であるものの、毎月金銭を妻に渡してある場合、夫にも所有権が発生し、一部は夫所有の自宅とみなす というようにはなりますでしょうか? あるいは、妻の所得が発生しない方法があればご教示頂ければと思います。 (妻はそれなりに所得があるため税率が余計に上がってしまうためです)

                    • サラリーマン夫と扶養の妻でcafe開業、事業主はどっちがよいか?

                      夫はサラリーマンで、妻は扶養です。今度小さなカフェを開業予定です。妻が1人で接客とフード&ドリンク提供の予定で、130万を超えるか超えないかの収益予想です。 社会保障の扶養から外れるよりは、夫が副業申請し、個人事業主となり妻を青色専従者として給与を130万支払って、扶養内にしようと思います。 65万円の青色申告控除が認められると195万円までは利益がでず、所得税の節税ができそうです。 認識合っていますでしょうか? ただし、実際の利益は予想が難しく、利益が出ないままだと事業所得として認められなくなるのでしょうか? ちゃんと簿記なと事業の経理を記録します。 また、利益が多い場合でも、夫の所得税が増えて税率が高くなりますが100万円ぐらいなら、国民健康保険と国民年金の負担増よりはメリットあると思っています。 落とし穴がありそうなのでアドバイスください

                      • 会社員の副業(認可外保育所&アフタースクール)に最適な運営形態を教えて下さい

                        会社員をしながら、2023年10月から副業として、認可外保育所およびアフタースクールを立ち上げました。 副業は保育士資格および教職免許をお持ちの方(専業)との共同経営です。 今のところ、収入より支出が上回っていることもあり、会社員である私が支出を経費として計上することで(素人知識で節税にもなるのかなと)、収入を保育士の方にできるだけ報酬として還元しています。 運営形態と税務上のアドバイスがあれば教えて頂けますと幸いです。

                        • 【経費】作業場所がカフェで、1日で複数回出入りがある場合の経費計上方法に関して

                          標記の件、前提は以下となります。 ・作業場所はカフェ ・兼業の為、1日2,3回の出入りがある ・その都度、場所代としてコーヒーを注文する まず、上記の場合、1回目のコーヒー代は問題なく経費計上できる認識でおります。 今回ご意見いただきたいのは、そのあと同日に、同じ店舗で同様に場所代を払った場合、 こちらも同様に経費計上できそうか、という点に関してです。 可能である、と考えておりますが、懸念点、注意点等思い当たる事象ございましたら、 ひとこといただけますと励みになります。 どうぞよろしくお願いいたします。

                          • 確定申告で外国税額控除をしたことによる、国民健康保険料の算定への影響について

                            私はリタイア後、国民健康保険に切り替え、退職後2年目からは給与収入はありません。現在は国内外の株式投資をおこなっており、住民税において申告不要とされている源泉徴収ありを選択した特定口座により国内外の上場株式等の特定株式等譲渡所得については、源泉徴収のみで課税関係を終了しております。さて、令和5年度より住民税の申告不要制度はなくなったとききました。私は米国株式投資をしており、受取配当金に対し確定申告で外国税額控除により現地での税金10%分の還付を受けております。今後も引き続きこの外国税額控除の10%を確定申告したいと思っているのですが、これにより国民健康保険料の算定ないし住民税に影響はありますでしょうか?特に国民健康保険料の算定に大きな影響がでるようなら、へたに確定申告での外国税額控除をせずに当該10%分の還付そのものをあきらめようかと思っています。アドバイス何卒よろしくお願いします。

                            • 電子機器や家具の経費に出来る条件について

                              当方青色申告の中小企業経営者です。 1.住居兼事務所で使用する、会社にも必要で個人でも使用する冷蔵庫やソファー、ダイニングテーブル(会社のお客様が来た際に使用)は経費に計上できる上限金額はあるのでしょうか? 一つ当たりや総額に上限がある場合はご教授下さい。 2.今期法人税を数千万円支払うことになるのですが(8月決算)一括損金に出来る経費総額の上限はありますか? 3.経営者限定の会員制コミュニティの年会費が100万円程なのですが、こちらは経費計上や一括損金に算入可能でしょうか? 4.銀行からの融資を受ける際に審査に好影響で担保になるような今期の損金に算入できるものがあればご教授いただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

                              • 生命保険の名義変更について

                                生命保険に関してです 法人で契約している生命保険を個人(役員)に名義変更する場合、その時点での解約返戻金相当額や資産計上額で 買い取りということになろうかと思います この時、買い取りせずに無償で移動させた場合 法人、個人でどのような扱いになるでしょうか? 個人としてはその分が一時所得?になるでしょうか?

                                • 予定納税の減額申請について

                                  令和5年の7月まで個人事業主として活動し、翌月の8月から正社員として就職しました。8月以降は個人事業主としての収入はないので実質休業している状態になります。 令和6年分の予定納税の通知が来たのですが、会社からの給与はありますが、個人事業主としての収入がないので減額申請を行いたく、この場合令和6年分の所得金額の見積額は0円として申請して問題ないのでしょうか? また、減額申請の理由は「廃業」としたいと考えております。廃業届は約1年経過してしまっておりますがこれから提出する予定です。こちら減額申請理由として問題ないでしょうか?

                                  • 複数事務所のメリット・デメリット

                                    法人を運営しています。 自宅住所の身バレ防止で、本店の住所はレンタルオフィスにしています。 しかし、作業するのは自宅なので、できれば自宅を事務所としてネット回線や電気代を按分で経費にしたいです。 この場合、事務所が複数存在することになると思いますが税金面でデメリットはあるのでしょうか。

                                    • ひとつの店舗で夫婦それぞれが個人事業主は可能でしょうか

                                      このたび夫婦で鍼灸マッサージ院を開業することになりました。 私が鍼灸マッサージ治療、配偶者がフェイシャルマッサージ・アロママッサージを担当する予定ですが、同一の店舗・屋号でも売上等を別々に管理できればそれぞれが個人事業主として開業することは可能でしょうか。 それとも事業主と青色専従者とするのが正しいのでしょうか。 それぞれが個人事業主になった方が節税になるのではと思い検討しています。

                                      • 開業とこれまでの仕訳の整理について

                                        これまでも、不動産収入などあり確定申告(白色)をしていましたが、これから副業として企業コンサルティングや講演会を始めることとなり、開業してこれからは青色申告にて節税をしたいと考えています。この場合、 ①開業届を出すだけでOKでしょうか。 ②妻を従業員としてもよいと思っていますが、税務上なにが有利になるでしょうか。 ③一度、過去に不動産売却を行い売却益(1000万程度)がfreeeに現金に残ってしまっています。但し、翌年に譲渡税と新しく不動産を購入した結果、残高はほぼありません。 事業を開始する上できちんと開業や節税、その他整理しておきたくアドバイスを頂けると嬉しく思います。また、料金に折り合いが付けば毎回お願いする税理士様に出会いたいとも考えております。宜しくお願い致します。

                                        141~160件 / 926件