935件中101-120件を表示
現在、副業による収入に対して開業届を出して事業所得として申告すべきか迷っています。 2024年の副業による売上は300万円程度になる見込みですが、昨年以前は100万円程度だったため、雑所得として確定申告を行ってきました。 300万円を事業所得の基準と捉えていたため、これまでは開業届を出していませんでした。しかし、もし開業届を出すとした場合、開業日をいつに設定するか、また今年は雑所得で申告するか悩んでいます。売上自体は2024年1月から毎月発生しています。 例えば、開業日を1月とした場合、青色申告の申請期限は過ぎているため、2024年は白色申告になり、帳簿作成等の手間が増える割に節税メリットはないと感じています(本業が給与所得であるため、融資や信用の面は気にしていないと、赤字ではないため損益通算等も考えておりません)。 一方で、開業日を10月に設定すれば、10月から12月分は青色申告で事業所得として申告でき、1月から9月までは雑所得で申告することが可能であるため、節税のメリットがあります。しかし、そもそも開業届を出す必要があるのかという疑問もあり、また、同じ売上先に対して雑所得と事業所得を分けて申告することができるのかも不明です。 最終的には私自身の意思決定に依存する部分もあるかと思いますが、一般的な観点からアドバイスをいただけると幸いです。
- 投稿日:2024/10/20
- 節税対策
- 回答数:8件
期中に役員報酬の支払いを開始することについて、何か注意すべき点はありますか? 2024年4月に株式会社を設立した当初は、売り上げの目途が立っておらず、役員報酬は無しの予定でしたが、10月以降毎月安定した売り上げが見込めるようになったため、11月から役員報酬を支払いたいと考えております。なお、当法人はいわゆる一人社長です。
- 投稿日:2024/10/19
- 節税対策
- 回答数:4件
実家暮らしで"仕事する為だけ"の賃貸を契約したいと思っているのですが 仕事用で借りる場合は事務所利用可能である必要があるのでしょうか? 本業で収入がありつつ、それを資金にして個人事業主として副業をしております。 基本的に副業する際に利用して、リモートワークで来客もなく、私だけが入退室をして仕事をするためだけの部屋なのですが、その場合も事務所として借りる必要があるのでしょうか? また、その旨も大家に確認する必要があるのでしょうか? 調べましたが明確な情報がなく、困っております。
- 投稿日:2024/10/19
- 節税対策
- 回答数:6件
お世話になっております。 今現在私の所有バイクを 私の合同会社に売却しようと思っております。 金額は同等の物が、中古サイトに載っているので相場の中間くらいにしようと思っています。 その場合会社から私に、全額一括で払わないといけないのでしょうか? あと必要な書類は下記でたりますでしょうか? ・社員総会議事録 ・両方の印鑑、印鑑証明 ・譲渡証明書
- 投稿日:2024/10/17
- 節税対策
- 回答数:4件
取引先相手と接待目的で温浴施設を利用することがあるのですが、会議費または交際費とすることは可能でしょうか? 可能な場合、会議費・交際費のどちらに該当するでしょうか? 一人当たり10,000円未満となることが多いので会議費に該当しそうですが、内容を鑑みると交際費に該当しそうに思えます。
- 投稿日:2024/10/12
- 節税対策
- 回答数:6件
お世話になっております。 会議費と接待交際費の分け方について教えてください。 法人の場合は一人当たり10,000円を超える接待飲食代は交際費、10,000円以下の場合は会議費に分類されるかと思いますが、これは個人事業主の場合も同様でしょうか? お手数ですがご回答お願い致します。
- 投稿日:2024/10/12
- 節税対策
- 回答数:7件
高齢の母がおります。まだ認知等はないのですが先々、お金の出し入れや支払いができなくなると困るので三姉妹の三女である私の通帳にある程度まとまったお金を入れて何かあったらそこから支払って欲しい。という要望がありました。(三姉妹は仲が悪く一番下の三女を頼りにしているため。) 三女の全く使っていない銀行があるのでそこに母の預金500万程度を入れて置く分には贈与税はかかりませんか? またこの先、そのお金を使わずに母が亡くなった場合、贈与税等は発生するのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/09
- 節税対策
- 回答数:4件
クリニックでのAGA診療や自由診療のオンライン診療については契約は業務委託で行うことは可能なのでしょうか?
- 投稿日:2024/10/08
- 節税対策
- 回答数:2件
スマートフォンの分割購入(購入)は経費として計上できますか?
この度スマートフォンの買い替えを行うのですが、そもそもスマートフォンの購入が経費となるのかが知りたいです。また分割購入の場合はどうなるのか、教えてください。 完全仕事用ではなく、私用のものと兼用での購入です。
- 投稿日:2024/10/04
- 節税対策
- 回答数:3件
産休育休中は収入が大幅に下がるため、年収201万円以下であれば旦那の扶養にはいることができると思うのですが、今年(2024年)はすでに年収201万円を超えている場合、来年度の扶養に入れば良いという認識であってますか?(来年は1年育休で無収入の予定です) また、夫の扶養に入ることでのデメリットはありますか?
- 投稿日:2024/09/27
- 節税対策
- 回答数:3件
今年から個人事業主から合同会社(社員は代表のみ)に変更しました。 持ち家を事業所に設定していますが、その場合の経費対応について教えていただきたいです。 現在の状況 ・現在ローン控除を受けている(夫婦でダブルローン) ・事務所機能として使っているのは3階建てのうち1室のみ(トイレ、玄関も含む?) ・自宅のネット回線の契約は配偶者名義となっている 質問 ・上記の場合、自宅の費用を経費にすべきか否か ・自宅を経費にしない場合でも、自宅の通信費を経費にできるか ・通信費の支払い名義は配偶者でも、法人の経費にできるのか 何卒ご教示の程、宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/26
- 節税対策
- 回答数:1件
個人事業主です。今年の所得が1000万を超えそうなため、節税対策として小規模企業共済に加入しようと考えています。 ネットで情報収集したところ、小規模企業共済は掛金を途中で解約すると元本割れする恐れがあると知りました。イマイチその仕組みが理解できず、中小機構に確認したところ、20年以上掛け続ければ元本割れする可能性は低い(正直あまり話を理解できず、うろ覚えです)と言われました。 掛け金は満額の7万にしようと考えているのですが、仕事の特性上、所得が変動しやすい職種なので将来的に減額する可能性もあります。もし減額によるデメリットが大きいのであれば、再検討したいのでアドバイスいただけますと幸いです。 主にアドバイスいただきたい点としては、 ・掛金減額による元本割れの仕組みについて教えていただきたいです。 ・将来掛金を減額する可能性があるのであれば、満額7万円を掛けるのはやめたほうがいいでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/09/26
- 節税対策
- 回答数:1件
個人事業主は、小規模企業共済に加入すべき。その他ご助言をいただきましたが、近い内に相続で不動産(アパート)を売却する事になりました。 アパートを手放すと、家賃収入がなくなります。加入しても短い期間の為、デメリットしかないような気がしました。 また、個人事業主ではなくなる為、今後が心配になりました。 税理士の先生は、不動産や遺留分についてもご相談を受けて下さりますか? 弁護士の先生とは違った面でのご意見をいただけるのでしょうか?
- 投稿日:2024/09/25
- 節税対策
- 回答数:3件
主人の扶養に入りたく、会社と保険組合に問い合わせたところ経費を引く前の収入が月109,000円以内にならないと扶養に入れないと言われました。 友人は経費を引いた所得が109,000円以下になれば入れるとのことで、扶養に入っているみたいなのですが保険組合によって違うのでしょうか?
- 投稿日:2024/09/22
- 節税対策
- 回答数:2件
住宅ローンを妻名義で組んでいて、住宅ローンの開始が8月からになっています。 ですが、妊娠しましたので来年は産休に入るのですが、産休だとその間の控除は受けられませんよね? 自分が会社をやっていて、そこに妻を副業としてアルバイトさせて103万以上の給料が年間にあれば控除は受けられるのでしょうか? 今まで仕事してもらっていたのですが、家族なのと会社勤めで副業になってしまうので無給でした。
- 投稿日:2024/09/22
- 節税対策
- 回答数:1件
会社員と副業しております。節税対策として、 開業1年目ですが、ふるさと納税は本業と副業を合わせた収入での金額で できるでしょうか?
- 投稿日:2024/09/21
- 節税対策
- 回答数:2件
現在、正社員として勤務しております。 母が、カフェを立ち上げたいと考えているのですが 旦那の承認を頂けない状態です。(旦那の扶養/年収1000万以上) もし、個人事業主として娘が立ち上げ母を業務委託として雇う場合、 娘側と母側で処理をしないといけないでしょうか。 会社にばれず、母も扶養から外れなくても済むようなことはできるのでしょうか 現段階では質問ですので、起業はまだ未定です。
- 投稿日:2024/09/19
- 節税対策
- 回答数:1件
高校生は雑所得を確定申告なしでいくらまで稼げますか?
- 投稿日:2024/09/19
- 節税対策
- 回答数:3件
インボイス未登録のフリーランスのイラストレーターをしております。 2024年の売上高(税込)が今年のみ1000万を超えてしまいそうです。 ※一昨年は300万程でした この場合、2026年に課税事業者になるかと思いますが、 節税などを含めて必要な手続やアドバイスなどありましたらご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/09/18
- 節税対策
- 回答数:2件
住宅(中古マンション,ローン審査後即入居可)の購入を検討しています。この時の贈与と支払いのタイミングについてご教示頂きたいです。 手付金の支払い後に贈与を受けその後に本契約となる場合に、贈与額の一部を手付金として扱うことは可能でしょうか? 贈与額=手付金+残りの頭金 贈与は頭金に使う必要があるとされているのですが、手付金は頭金の一部として組み込まれるという解説もあります。 手付金は頭金の一部として使用されるのであれば、使用(決済)されるのは住居購入時であり、手付金支払い時は決済していないことになるので、贈与額の一部を先に支払っている手付金に利用可能と考えられないか?と考えています。 ですが、このような事例がネット検索でヒットせず、教示いただければと考えています。
- 投稿日:2024/09/17
- 節税対策
- 回答数:3件