会計ソフトの質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 会計ソフトの質問一覧

129件中61-80件を表示

  • アパート投資時の複雑なお金のやり取りの仕訳

    法人を設立してアパートを購入したのですが、不動産会社、銀行が存在し仕訳に悩んでいます。売主物件のため不動産仲介費用はなし。 アパート 土地と建物 8,380万円 手付金400万円 残代金7980万円 決済日に銀行から7850万円(ローン契約)でしたが、融資手数料86万円と印紙代6万円がひかれ、融資実行は、7758万円。 不動産会社へは、家賃の清算24万円と敷金(預り金)60万円の84万円(プラス)と インターネット利用立替の1万円(マイナス)があり、7980-24-60+1 の7897万円が清算金控除後の残代金 融資実行7758と残代金7897の差額の139万円を決済の前日に役員から借入し、不動産会社の口座入金。 この一連の流れを仕訳上、どのように登録していけば良いのでしょうか。 教えて頂けますけと大変助かります。

  • 開業前に支払った敷金・補償金について

    個人事業主でfreee会計を使っています。 開業前に支払い開業費には含まれない敷金・保証金はどこに入力すれば良いのでしょうか? また開業前に支払った敷金・保証金が複数あった場合、合計を入力して問題はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 回収困難な債権について

    回収困難な売掛金の仕訳処理や税務処理について質問です。最終入金日から6か月以上経過している顧客がいます。(当期中に「最後の取引から1年以上経過」には該当しませんが、来期にはほぼ確実に全額未回収になる見込みです。(未回収債権は全て当期中に発生したもの)) 督促を繰り返しましたが全て無視されている状況です。金額がかなり少額なことから、裁判を起こす予定はないです。(これ以上の労力は使わない)このような場合の売掛金について会計処理・税務処理をご教示いただきたいです。 以下の方法と考えていますが、認識があっているか等の確認をお願いいたします。 他方法もあれば合わせてご教示願います。 ・考え 当期は会計・税務ともに何も処理しない。 来期に「一定期間取引停止後弁済がない場合等」に該当するとして会計上は1年の備忘価額を残し、他全額を貸倒損失で計上。税務上も貸倒損失と同額がそのまま損金算入となる。

  • 個人カードでの分割払い

    個人事業主です。 事業に必要な研修33万(税込)の支払いを手違いでプライベートのカードを使用してしまいました。 支払い方法は、一括で研修会社へ支払い、あとから分割に変更して費用を支払っていきたいのですが、可能なのでしょうか? 不可能ではあれば、一括支払いの料金を事業主借で記入していくのでしょうか? 可能な場合、freeeへの記帳はどうすれば良いでしょうか?

  • 従業員死亡後の給与の勘定科目

    お願いします 従業員が死亡した場合ですが、年末調整の対象になるのは 支給が確定している分までだというのはわかりました 今回お聞きしたいのは、その後に遺族に支払われる給与は具体的にはどの勘定科目で処理すべきでしょうか? 普通に給与で処理しようとしたのですが、そうすると法定調書との整合性が取れない(遺族に支払われる分は給与扱いではなく相続財産になるため?) 給与で処理するのもどうなのかなと思い、かといってじゃあ何で処理したらいいのかが わからないので相談しました

  • クレジットカード明細と別途で領収書の登録が必要?

    ※似たような質問が前例にあるものの、具体的なfreee上での登録がわからなかったので、質問となります。 --------- クレジットカードとfreeeを連携させており、随時利用明細の仕分けがfreee上で登録されています。その状態の中で会食など経費の領収書(レシート)はfreee上ではカメラ機能からの保存(=freeeへのアップロード)のみをしており、特に仕分け登録はしていないものとなります。このような操作は正しいものとなりますでしょうか?(クレジット明細と領収書を両方登録すると二重になると想定しており、一方で電子的な保存が義務付けられているものと理解し、上記の処理をしています)

  • 個人事業を複数持っている場合の勘定科目について

    個人事業を複数持っている場合は、所得の勘定科目は分けるべきなのでしょうか? 例えば自分はライター業を営んでいるのですが、今年から並行してアフィリエイトを始めて収益が発生しました。この場合、アフィリエイト報酬は売上高と雑所得のどちらで計上すればいいのでしょう?

  • 太陽光発電事業の同族法人での管理業務の仕訳勘定科目

    個人事業で行っている太陽光発電事業ですが、同族の資産管理法人で不動産同様に管理業務をやりたいと思っています。 その際に個人事業主側での仕分けは支払手数料になりますでしょうか。 また、法人側は売上の認識ですが、それぞれの仕訳勘定科目をご教示頂けますと幸いです。

  • 会社を経営しています。フリーランスでも確定申告をしています。会社の経費を個人のクレジットカードで立て替えたときの個人事業主としての仕訳は?

    会社の経費を社長兼個人事業主の自分が立て替えた時の、個人事業主としての経理処理はどうしたらいいですか?単純に事業主貸で伝票起こしても大丈夫ですか?ちなみに個人事業の事業資金から出してるわけではありません。

  • freee会計で開始残高設定について

    はじめまして  今年7月に開業した個人事業主です。 freee会計を利用し開始残高の設定をしています。 日々の取引を登録した後、開始残高に 口座残高、車両運搬具、開業費、クレジット残高まで登録したのですが、 未確定勘定が発生してしまいました。 こちらはどのような修正をすればいいのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 経費をクレジットカードで払う場合の勘定科目の仕分けはどうすれば良いでしょうか?

    クレジットカード会社を通じて、材料の仕入れ、交通費の支払いなどをしていますが、 freeeで処理をする場合、〇〇カード会社として、合計金額で計上されますが、 それに対してどう仕訳が必要でしょうか?明細をプリントアウトして、これは交通費、これは材料仕入れ分、とアナログ的な作業が必要でしょうか?

  • 勘定科目について

    ホームページを依頼して作ってもらいました。 仮に金額が50万円だったとして、8年間に渡り毎月口座から引き落とされる場合、勘定科目はどのようになりますか。 購入時と毎月引き落とし時の勘定科目を教えていただきたいです。

  • インボイス適用税率について

    10%しか税率がない業務の場合、消費税額から離れた場所であったとしても(自社適格事業者ナンバー下など)『適用税率は全て10%』と記載すれば、適格請求書要件は満たせるでしょうか? その他の要件(事業者ナンバー、税額、合計金額記載等)は満たしています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 個別注記表について

    去年、会社を設立し今年の9月末決算です。 現在、フリー申告を使いながら(ハンドブックを見ながら)決算書を作成しています。 個別注記表と言うのはどのようなことを記載すればいいのでしょうか? また、何を記載すればいいのか全くわかりません。 なのでご指導いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 開業予定(青色申告ふくめ)ですが開業するタイミングがわかりません。

    質問タイトルにあるとおりなのですが、現在、私は会社員をやめて開業準備中です。 いつ開業するのかは所得にもよるとは思いますが、どのタイミングがベストでしょうか? ちなみに現在、純利益は25000くらいです。また、ホームページを制作していただいており、集客に力を入れているところです。 無知で申し訳ありません。 また、青色申告に必要な会計ソフト導入のタイミングもわかりません。 ご回答のほど、宜しくお願いします。

  • 決算日以降の経費計上

    フリー会計ソフトを使用しています。 今年の9月末までが決算締切日でした。 今、決算書の作成と領収書の整理をしていました。 そうすると2重で登録していたり、レシートはあるが取引の登録をするのを忘れていました。 今から登録したり、2重登録を削除しても大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 法人用の銀行口座は、新規開設する必要がありますでしょうか?

    合同会社でひとり社長一年目として研鑽しております。 法人用の銀行口座は、新しく口座を開設する必要がありますでしょうか? ------------------- 1.法人用銀行口座 2.個人用銀行口座 ------------------- 用意した2つの銀行口座のうち 「1.法人用口座」を 今まで使用していた会社員時代の口座を そのまま引き継ぎで使用したいです。 (今後はもちろん、法人と個人でキャッシュフローは分けます。) これは問題ないでしょうか?

  • 屋号をなくして個人名に訂正したい

    8月31日に税務署に屋号を作って開業届を出したが、 振り込みや支払いその他全て個人名の口座を使っているため、屋号をなくして個人名に訂正したい。freeの口座も個人名にしたいが屋号をつけてしまったためまだ設定できない。

  • 3期目からフリーの会計ソフトに移行することはできますか?

    現在は、税理士まかせておりますが、フリーで自分自身も細かく管理できるようにしたいと考えております。

  • 役員貸付金

    実際の銀行預金残高と決算の預金残高にかなりの差異を生じたため(銀行預金口座が多い) (借方科目)役員貸付金(貸方)銀行預金口座の仕分けを行ったが良いか? 良くない場合他に方法はあるか? (FREE会計で銀行預金口座と連携はしていない) よろしくお願いいたします。