最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20098件中7321-7340件を表示

  • 県民共済割戻金の勘定科目を教えてください。

    県民共済割戻金の勘定科目を教えてください。

    • 不動産購入時の贈与税対象費用について

      ご質問よろしくお願いします。 親子間で贈与税を発生させずに、不動産を取得する計画があります。 要件は、 ①登記割合は50対50 ②不動産価格は5000万円 ③親は現金、子は住宅ローンを利用 ④不動産取得の諸費用は200万円 ⑤④の内訳は、仲介手数料120万、不動産取得税10万、固定資産税5万、管理費5万、登記費用30万、住宅ローン事務手数料30万 質問:不動産総取得費用5200万円を、親2600万、子2600万に按分すれば、贈与税が課されない認識ですが、 親は現金で支払い、子は住宅ローンを利用します。 住宅ローン事務手数料の30万円は按分の対象になりますか? それとも、親は住宅ローンを利用しないため、住宅ローン事務手数料の30万は、子にだけ対象になりますか? 住宅ローン事務手数料が、子にだけ対象になるなら、登記割合を50対50にする場合の金額の按分は、 親2585万、子2615万で良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

      • 自社製品を手土産に使用の際、交際費の支出?

        会社訪問で自社製品を手土産に使用の際、原価を交際費と支出とするのか? 材料の仕入れと支出がダブリませんか?

        • 確定申告 白色申告時の収支内訳表について

          私は昨年からYoutuberとして活動しております。今年の雑所得は1000万円を超えていますが、前々年の所得は1000万円を超えておりません。この場合、今年の確定申告では収支内訳表の提出は必要ないのでしょうか? 私は下記の場合には、白色申告でも収支内訳表の提出が必要だと認識しています。 ・事業所得・不動産所得・山林所得がある場合 ・その年の前々年分の業務に係る雑所得の収入金額が1,000万円を超える場合(2022年以降) 出典:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2080.htm よろしくお願いします。

          • 不動産の売却額と贈与

            使わなくなった土地と建物を知人(個人)に売却することを検討しています。 売れなさそうな土地でもあり、できるだけ安く譲りたいと思っているのですが、あまり安いと贈与税がかかると聞きました。 贈与税がかからない額はどのようにもとめればいいでしょうか。 見積りを取って、そこから何割と求めればいいでしょうか

            • フリーランスの確定申告について

              昨年、フリーランスとしてオンラインで事務系の仕事をしました。 仕事が少なく安定していないこともあり、開業届はまだ出していません。 今後Webデザインや動画編集の仕事もしたいと思い、昨年から動画編集講座を受講しています。 ①小さな仕事から始めるべく動画編集の案件に応募しているのですが、今の状況で動画編集講座の受講代を経費にすることは可能でしょうか? ②家事按分というものを知りました。 自宅で仕事をしていますが、「事業に関わる使用が50%以上であれば経費にできる」という認識ですが、合ってますでしょうか? よろしくお願いいたします。

              • 昨年度売上0の副業、固定費などのマイナスになった経費の申告は認められますか?

                自分が代表の法人で給与所得があります。個人事業で軽貨物運送を3年前から始めました。昨年は仕事が全く取れず売上0でした。ですが駐車場と自動車保険と車両減価償却で約50万のマイナスになりました。この場合、給与所得との損益通算は可能でしょうか?事業が成立していないとみなされ拒否さるのでしょうか?

                • 開業費の入力の仕方(2年目)

                  前年度に確定申告終わらせたのですが 開業費を入れ忘れ、 2年目にていれたいのですが どういれたらいいのか(日付など) わからなくて

                  • SNS(Facebook・Instagram)宣伝広告費の税区分

                    記帳の際、SNS(Facebook・Instagram)宣伝広告費の税区分はどれに当たるのでしょうか? 対象外?不課税?非課仕入?

                    • 【仕訳】商品を仕入れた時のおまけ

                      個人事業主(業種:理美容)です。 5個まとめて購入すると、1個おまけがついてくる…というような仕組みになっている商品を何種類か仕入れています。 おまけとして頂いたものはどのように仕訳すべきでしょうか?下記のそれぞれの場面にあわせた仕訳方法を教えていただきたいです。 ①店頭で販売する用として、まとめて仕入れた商品(例:シャンプーなど)におまけがついてきたとき ②施術で使う用として、まとめて仕入れた商品(例:カラー剤など)におまけがついてきたとき

                      • パソコンの会計処理について

                        古いPCを下取りに出して、新しいPCを10万円未満で購入しました。どのように処理すべきでしょうか?

                        • クレジットカードの使い方について

                          クレジットカードのポイントが貯まるといった理由で、法人カードでない個人用のカードを使用して仕入などを行い、後ほどまとめて法人から個人に清算するというやり方は良くないでしょうか?

                          • プライベートでの借金の「記帳方法」

                            初めまして。 個人事業主二年目の者です。 まず私の状況を下記させていただきます。 ・プライベートと事業用の口座を別けていない ・メインの銀行口座のみfreeeに登録している ・開業から半年ほど売り上げがなく貯金も底を付き、生活費を捻出するために400万円ほどをカード会社等から借金して、当該口座に振り込まれた ・確定申告を進めたところ、登録残高と同期残高の間で大きな乖離が発生 ・チャット機能にて「生活費のための個人借金を記帳する必要はあるか?」と聞いたところ「ない」との返答だったため取引登録せず 私の無知で大変恐縮なのですが、freeeに口座を登録した以上はプライベートでも事業用でも、全ての入出金について取引登録をしなければならないのでしょうか?その内9割5分はプライベートです。 情けない状況で大変恐縮ですが、、ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

                            • 去年売れたものが今年返金された場合の仕訳

                              去年売れたものが、今年返金された場合でも、売上1000 売掛金1000 のような逆仕訳でもいいでしょうか? また返金の場合の仕訳する 日付は、いつになるのでしょうか? 返金処理をした日にちでいいですか?

                              • 確定申告書の雑所得でその他か業務か

                                確定申告の雑所得で、雑所得にはその他と業務がありますが 会社員しながらAmazon物販の副業の場合は、どちらに 金額を入力すればいいですか? 業務のほうでいいんでしょうか?

                                • 固定資産の売却について

                                  廃業に伴い、固定資産を売却しました。仕分け方法を教えてください。

                                  • メルカリとタイミーの確定申告について

                                    会社員ですが、週1回タイミーで働いています(週40時間以内) またメルカリで不用品(アニメグッズや雑誌など)を出品しております。 まだどちらも始めたばかりで数万程度しか収入はありません。 タイミーで得た収入は年間20万以下だった場合、住民税の申請が必要とありますが この場合は確定申告で「自分で納付(普通徴収)」を選べば大丈夫でしょうか? メルカリの不用品販売分も申請は必要なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

                                    • 確定申告で収入1000万以上を申告しますが、大部分が不課税の売上です。「消費税申告をしていない!」と税務署から目を付けられたりしないでしょうか?

                                      YouTubeにて広告収益を得ています。表題のとおり、令和5年確定申告で収入1000万以上を申告しますが、大部分がYouTubeの収益(不課税)のため、課税売上高は1000万円未満です。よって、令和7年においては私は消費税の免税事業者であるという認識です。 このようなケースでは、「確定申告で1000万以上収入があったのに、消費税申告をしていない!」と税務署から目を付けられたり税務調査の対象になりやすくなったりしないのでしょうか? 所得税と消費税、それぞれの申告データが関連があるのかないのか、どのように処理されるのか全くわからないため、お恥ずかしい質問で恐縮ですが投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。

                                      • 家賃収入を得ていたマンションを売却した際の確定申告について教えてほしい

                                        ローン返済が残っているマンションを賃貸に出し、昨年5月まで家賃収入を得ていました。  ※不動産賃貸の個人事業主として開業届を出しております。 7月にマンションの売却先が決まり、8月末に売却手続きを行いました。 以下のような収入と支出が出ており、各勘定科目と税区分について教えていただきたいです。 ※青色申告 (1) 収入:マンション売却手付金 (2) 収入:マンション売却残金 (3) 収入:固定資産税の立替分の支払い(2023年度の支払先が変えられないため立替) (4) 収入:マンション管理費1ヶ月分の立替分の支払い(振込設定が行われるまでの間立替) (5) 収入:各種手数料の立替分の支払い(振込手数料等) (6) 支出:収入印紙 (7) 支出:ローン返済 (8) 支出:不動産への売却に伴う仲介手数料 (9) 支出:司法書士への支払 (10) 収入:ローン全額返済に伴う戻し保証料 ※(3)別途:支出で [不]租税公課で固定資産税支払を記載済み ※(4)別途:支出で [不]外注管理費で管理費支払を記載済み

                                        • 2023年分の確定申告を青色で受ける際の事業開始日に関して

                                          お世話になっております。 2023年分の確定申告と青色申告承認申請書に関して質問させていただきたいです。 【前提】 ・活動形態:Web制作フリーランス ・確定申告:青色で申告を希望 ・開業届:未提出 ・青色申告承認申請書:未提出 【質問】 2023年分の確定申告を青色申告で受けたく、 現在freee会計ソフトで所得税の確定申告書作成を進めております。 そのため併せて青色申告承認申請書を作成する必要があり、申請書に事業開始日を記入する欄があるのですが、事業開始日を申請書提出日にしたく、その場合青色申告は可能でしょうか? 情報の不足等ございましたらご指摘いただけますと幸いです。 上記ご回答のほど、何卒よろしくお願いいたします。