20129件中7241-7260件を表示
スタンダードプランに入っているのですが自分でやろうとして全然できなくて あと2日で焦ってます迅速に対応できる人探してます 助けてください
- 投稿日:2024/03/14
- 確定申告
- 回答数:0件
1年間の収益100万円でインボイス登録してる個人事業主は確定申告必要ですか?
専業主婦でインフルエンサーをしているのですが、収益が増えてきたため去年の10月に青色申告と開業届を出しました。1年間の収益はギリギリ100万いかないほどで、経費など引くと(賃貸、機材費、通信費などなど)48万以下になります。確定申告は必要ないと聞き、証拠として電子帳簿か収益の書類や領収書などを保管することにしたのですが、インボイス登録をしている方は確定申告が必要ですと書いたハガキが届きました!収益、所得の金額関係なくインボイス登録している人は確定申告が必要なのでしょうか?それとも消費税の申告が必要ということでしょうか?(インボイス発行しただけで使用してません)脱税にはなりたくないです。
- 投稿日:2024/03/14
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主として、Amazonやヤフーショッピングなどを経営しています。そこで、売上を会計ソフトに記帳したいのですが、1商品ごとに記帳か各ECサイトごとに1日単位で記帳のどちらが正解かご教授いただきたいです。
- 投稿日:2024/03/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
2022年12月末に退職し、2023年1月末に給与が支給された場合、2024年3月15日までの確定申告(2023年1月~12月分収入)の対象として間違いないでしょうか? 源泉徴収票が令和5年分となっているため、2023年に確定申告が必要だったのでしょうか?
- 投稿日:2024/03/13
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主として業務委託で訪問マッサージ業務をしています。業務をするにあたっての鍼灸賠償保険に加入が必須で、業務提携先に支払って、まとめて加入してもらっています。 この場合勘定項目は、保険料でよろしいでしょうか? freeeの確定申告作成で、「保険料」は商品や事業用資産にかかる保険料の支払いに使う勘定科目です。個人にかかる保険料は、勘定科目を「事業主貸」に変更してください。というメッセージが表示されたため。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
確定申告の入力についての相談です。 令和4年にインターネットで販売した商品の入金が令和5年になりました。 令和4年の売上計上の際には、未収入金として登録していました。 令和5年試算表を見ると期首売掛金も期末(12月)に▲〇〇〇〇円と記載されていましたので、消込を行い、再度試算表を見ると期首売掛金が空欄になっていて、期末に▲〇〇〇〇円となっているのですが、これで消込ができているのでしょうか。令和5年には未収入金はありません。 もし、できていないとすれば、どこを修正すれば良いのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/03/13
- 確定申告
- 回答数:0件
家賃等の料金を親の口座から直接支払うなど、確実に生活費の仕送りであるとわかる仕送りに加えて、年間110万円未満のその他の贈与(生活費を合わせると年間110万円を超える)が親から子にある場合、合算されて贈与税が発生しますか?
- 投稿日:2024/03/13
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在大学生で、飲食店で雇用契約のバイトをしています。 春から、塾のバイトも掛け持ちで始めようと思っていますが、こちらは業務委託契約になります。 親の扶養内でいるためには、稼ぐ金額はどのくらいにするのが良いのでしょうか? 雇用契約は年収103万円以内です。 掛け持ちとなる業務委託契約の方は、「所得-経費」が48万円以下なのか、20万円以下なのかがよく分かりません。 自分のケースについてはどうすれば良いのか教えてください。
- 投稿日:2024/03/13
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
法人で今年から新しくFX取引を始めました。 以前から為替予約取引を別で継続して行っており、そちらは繰延ヘッジを適用しています。 FXの未決済残高を期末で評価しなければいけないのですが、 ヘッジ会計(繰延ヘッジ)は使えるものなのでしょうか? デリバティブ取引?でも、繰延ヘッジが使える・使えないがあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/13
- 法人決算
- 回答数:0件
プライベートで、友達が先に支払ってくれたライブのチケット代とグッズ購入代を現金で渡した場合は何の勘定科目になりますか
- 投稿日:2024/03/13
- 確定申告
- 回答数:0件
価格変更に関する同意書 -会社印はなし社員ネーム印のみ はOKか
たまたま リベート支払い (ある期間の特定の製品の単価の値引き)に際し、 取り交わした「価格変更に関する同意書」を見る機会がありました。会社の角印ではなく、営業担当者同士 (顧客の営業 対 弊社(売る側)営業)が 自分たちの名前 (社名と個人名)で、自分たちのネーム印で取り交わしていました。支払は 顧客の売掛金と 差分を 相殺します。 一般的に こういった同意書を 営業や担当部署の社員名で会社員で交わすことはありますか? わりとよくあることなのか、それとも角印など会社印にするべき、と強く言えるのか、そのあたりを理解したく。ちなみに私の前社では 考えられないことで今回驚きました。 弊社の社員は電子署名で、相手会社は 名前入りのシャチハタ印でした。
- 投稿日:2024/03/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
我々日本オフィスは、海外の関係会社からインベントリーを購入し、代金を支払っています。 本社のポリシーで関係会社間取引の場合、GR(Goods Received)処理 (入庫処理)が完了していなくても 買掛/売掛のネッティング(相殺)がされています。 一方、昨今の紅海情勢の悪化により、毎月支払が発生する ある国からの入荷が遅れています。そのため「数か月物を受け取らないのにその関係会社に支払い続ける」 ことに懸念が上がり、各国で会計や税務に関する規制を調査するよう指示がありました。 「(関係会社間取引で)物の受領する前に先に支払う」ことを禁止する規則は 日本にありますか。 日本の社員は 「物を受け取らないのに支払うなんて」と反対しているのですが、実際にそのあたりの規制があるのか、と言われると 反論材料になる知識がありません。世間ではそういう会社があるのか。。。というご意見も助かります。
- 投稿日:2024/03/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
当方フリーランスで、青色申告を行う見込みです。 通帳の磁気が壊れており、明細が不明です。(みずほ銀行を利用しています。) インターネットバンキングを確認しましたが前年分は照会できないようです。 明細書の取り寄せは2週間かかるようで間に合いません。 事業上の入出金は、他の記録からある程度推測はできます。プライベートの入出金はわかりません。 この場合どうすればよいでしょうか?
- 投稿日:2024/03/13
- 確定申告
- 回答数:0件
カードゲームの大会景品を売った時に発生する金銭に税金はかかりますか? カードショップ等での売却、フリマサイトでの売却、手渡しでの売却で変わることはありますか? また、金額によって変わるならそれも教えて欲しいです。
- 投稿日:2024/03/13
- 税金・お金
- 回答数:0件
私は建設業の個人事業をしています。2022年12月に妻が出産しまして、それに伴い、2022年の10月から2023年の12月まで産休育休に入っておりました。 よって、2023年の総収入は、所得控除の額の合計額が52万弱となっています。 この場合、個人事業主の私の扶養には、妻を加入できますか(確定申告に) その場合、配偶者特別控除に当たるでしょうか。配偶者控除になるでしょうか。 が記載する額面は、いくらになりますでしょうか。
- 投稿日:2024/03/13
- 確定申告
- 回答数:0件
去年(2023)の11月に、フリーランスから法人化をしました。 この場合、確定申告は「フリーランス分」と「法人分」で切り分けて行うべきでしょうか? また、11月~12月で法人の方は特に売り上げを上げていません。 この場合、確定申告はどのようにすればよいでしょうか?
- 投稿日:2024/03/13
- 確定申告
- 回答数:0件
自社の制作した商品をサンプルとして、取引先に差し上げた。 振替伝票で、借方に「広告宣伝費」、貸方に「家事消費」 金額は、原価ではなく、商品としての代金でよろしいでしょうか? ちなみに会社訪問の手土産としての小鉢は借方に「交際費」としてます。
- 投稿日:2024/03/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
前の勤めていた確定申告と今年1月16日に開業した分の確定申告2つしなくてはならないのか?がわかりません、
- 投稿日:2024/03/13
- 確定申告
- 回答数:1件
本業会社員として年末調整での配偶者控除済みだが副業の事業所得での配偶者控除も申請可能か
本業は会社員です。 配偶者の収入がないため年末調整で配偶者特別控除を受けていますが 会社員の私の副業の事業所得の確定申告においても配偶者控除の申請が可能なのでしょうか。 本業と副業2回配偶者控除を受けられるか、がポイントです。
- 投稿日:2024/03/13
- 顧問税理士
- 回答数:1件
自宅兼事務所の給湯器を工事費込36万円で購入しました。 ただ事業用は、事業利用割合40%で14万円なのですが その場合、償却方法を一括償却資産にする事は可能でしょうか? またその場合の固定資産台帳の登録も教えて頂きたいです。 ※取得価額36万円で登録するか、利用割合の額(14万円)で登録するか等
- 投稿日:2024/03/13
- 税金・お金
- 回答数:1件