19097件中7161-7180件を表示
被相続人が支払ったアパートの固定資産税額を相続人の確定申告時に必要経費にできますか?
初めまして。回答よろしくお願いします。 昨年夏ごろ親が亡くなり、私が親のアパートを相続し年度途中から家賃収入が発生しました。 今回、自分の家賃収入の確定申告をするにあたり、母が支払った固定資産税分を全額「必要経費」にカウントすることは可能でしょうか?(準確定申告は終わっています。支払う必要がないとのことです。)もしできないなら、相続後の期間分はどのように計算すればいいのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/17
- 確定申告
- 回答数:0件
WEBショッピングでのポイント・ペイペイ・商品券・ギフト券等の仕訳について
個人事業主で消費税課税事業者です。 非常によくWEBショップで買い物をします。 Yahooショッピングを例に下記の支払、 購入品:消耗品78,676円(税込) 獲得ポイント今すぐ利用(不課税):△9,292円 合計金額(税込):69,384円 paypay残高支払:376円(チャージではなくショップ利用で貰える残高) 商品券支払:1,000円(このショップより貰った) クレジットカード決済:68,008円 の場合の仕訳例示をご教授いただけないでしょうか? また、購入商品の全額をポイントやチャージでないペイペイ残高で購入の場合は、記帳しないでいいでしょうか?
- 投稿日:2024/02/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主です。 昨年10月に税務調査が入り、昨年末に令和2・3・4年分の過少申告加算税を納付しました。 延滞税は今年2月に通知が来たので2月にすぐ納付しました。 これらに伴う住民税の納付通知が今年2月にきましたので2月中に納付予定ですが。 令和5年分の確定申告書の作成をしている最中ですが、上記のこれらは計上できるのでしょうか? 詳しく教えていただきたく、よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/17
- 確定申告
- 回答数:3件
2023年に個人事業主になり、適格請求書発行事業者登録した場合の消費税について
2023年2月から個人事業主になり、10月に適格請求書発行事業者登録を行いました。開業時に簡易消費税を選択しています。2022年は売上が無く、2023年の受領した消費税の額は92万円だったので、50%にあたる46万円を納付するべきなのでしょうか?それとも10月以降に受け取った消費税の50%を支払うべきなのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/17
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人用口座、クレカと事業用口座と事業用クレカを分けていない場合の勘定科目はどうすればいいでしょうか。
質問失礼します。 昨年2023年の7月末ごろに開業し、今まで口座、クレカを事業用と個人用と分けずに使用してきたため、仕訳する際の勘定項目の指定が分かりません。 一応、これからのために事業用口座・クレカと個人用口座・クレカを決めましたが、ここで質問です。 事業用をA、個人用をBとしたとして、私は今まで収入はAとB口座、支出は事業生活含む全てB口座にしていました。そして決済は全てBクレカでしていました。ここでなのですが、B口座に入金された場合は勘定項目は何になりますか?またBクレカで支払い、B口座から引き落としされ経費となるものは事業主借であっていると思いますが、Bクレカで支払い、B口座から引き落としされ経費以外となるもの(生活用品等)は勘定項目は何になりますか? 説明が分かりにくいかもしれませんが、ご回答頂けたら幸いです。
- 投稿日:2024/02/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
質問させてください。 去年5月に合同会社を作りました。今月15日に家族を新しく社員として会社に入れました。 役員報酬は今月から支払っても良いものでしょうか?支給日は末日です。
- 投稿日:2024/02/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
着物のリメイクを販売しています。 デザインや縫製の参考のために自分では着用しない服を数枚購入したのですが、それらの科目は何で経費に計上出来ますでしょうか。
- 投稿日:2024/02/17
- 確定申告
- 回答数:1件
はじめまして。 昨年12月9日に個人事業として開始しました。 開始するにあたりネットでの物販をはじめたのですが、昨年の売上はありませんでした。 その物販を始めるにあたりネットでサービスを受講したのですが、その代金が15万程あります。そのサービスは経費として計上できるのでしょうか? また、確定申告するにあたり事業の開始資金を15万円ほど補填しないといけないこととなりますか?
- 投稿日:2024/02/16
- 確定申告
- 回答数:3件
正社員で働いていた会社を退職し、その後に別の会社で業務委託として働き始めた際の確定申告について相談です。 9月まで働いてきた会社を辞めて源泉徴収を受け取りました。その後11月途中から業務委託で働き始めましたが、12月に受け取った金額は48万円以下でした。その場合確定申告は必要なんでしょうか? 前職分のものも含めた確定申告が必要なのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/16
- 確定申告
- 回答数:1件
確定申告の書類を作成しており、貸借対照表の未払金の項目がマイナスになっており、探ってみるとクレジットカードでした。 クレジットカードの12月末で-13,000になってるのですが、このまま確定申告しても大丈夫なのでしょうか? 初めての確定申告でどのように対応したら良いか分からず教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/16
- 確定申告
- 回答数:0件
10室のアパートを経営しています。 例えば募集をかけるも空室が1-2室ある場合、10室の要件は満たすのでしょうか。青色申告の65万円控除対象となり得るか教えて下さい。
- 投稿日:2024/02/16
- 確定申告
- 回答数:0件
こんにちは、 令和5年の途中から自営業になりまして、93000円の収入ありました。 そして、他のバイトでも収入あって、 全部で、44万ぐらいです。 自分の申告は終わり、 旦那の確定申告をやろうとした時に、 自営業のかた扶養には対象外とかかれています。扶養から外されますか? その年に38万の特別控除された金額支払わなければならないですか?
- 投稿日:2024/02/16
- 確定申告
- 回答数:0件
お世話になります。 株の配当、譲渡益を確定申告するか悩んでおります。 現在は配偶者控除の適用として夫の扶養に入っておりますが、以下を確定申告した場合、 配偶者控除の適用外となるのでしょうか。 適用外となっても確定申告して還付金をいただいた方がお得なのか悩んでおります。 有識者のお力をお貸しいただけるとありがたいです。 ・退職所得90万程度 ・給与所得35万程度 ・株の配当金10万 ・株の譲渡益80万 ・住宅ローン控除有 残ローン1500万程度 ・確定申告を入力したところ17万程度の還付と記載ありました (まだ送信はしていません)
- 投稿日:2024/02/16
- 確定申告
- 回答数:0件
銀行→国内取引所→海外取引所に移動して増えた場合、海外取引所にある分は課税対象になりますでしょうか?それとも国内取引所又は銀行に出金した場合に課税対象になるのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/16
- 税金・お金
- 回答数:2件
freeeの「プライベート資金」のみで取引を記録した際の貸借対照表について
今年初めて確定申告を青色申告で行います。 freeeで以下の通り書類を作成しました。 ・freeeの「プライベート資金」のみで取引を記録しました。 ・入出金の内容は売上と、自宅で作業をしているため家賃、光熱費、通信費の経費(家事按分30%)のみ取引として記録しました。 ・前年の繰越金はないので、貸借対照表の1月1日(期首)列には金額の記載は無いです。 ・貸借対照表の12月31日(期末)には、資産の部ですと「事業主貸」、負債・資本の部ですと「事業主借」と「青色申告特別控除前の所得金額」にのみ金額が記載された状態でそれ以外の科目は空白です。 以下2点質問させていただきたいです。 1. 「事業主貸」の金額が、(一年間の売上の合計)+(一年分の家賃、光熱費、通信費のプライベート使用分[家事按分の70%部分])の金額となっておりました。 家賃や光熱費、通信費のプライベートで使用した分が資産の部に含まれることは正しいのでしょうか。 2. 自分の収入よりも多い額が資産の部の合計金額に表示されていることは問題ないのでしょうか。 以上宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/16
- 確定申告
- 回答数:0件
freee会計では不動産事業に関わる固定資産を除却する際に発生する「雑損失」が不動産用ではない帳簿に反映される形となります。 [不]雑損失 などで計上すると不動産用に記載されるのですが、雑損失について一般的に不動産用として計上すべきなのでしょうか。
- 投稿日:2024/02/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
銀行口座2つ(初めて確定申告した時はプライベート/事業が同じでした)の期首残高が間違っているようです。 プライベートの支出を一昨年から全て登録していなかったのが原因と思われます。 未払金は事業用ではなく、プライベートの支出です。(実際に未払金はありません) 2023年1月1日発生日にて残高の修正を行いたいのですが、freeeでの操作はどうしたらいいでしょうか? (例) ゆうちょ/事業主借 でいいのでしょうか? お知恵をお借りできたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/16
- 確定申告
- 回答数:0件
貸借対照表のその他の預金と通帳残高の金額ズレについて質問です。 お恥ずかしい話ですが、昨年の貸借対照表のその他預金と通帳の残高が合ってないのに先日気がつきました。 ズレは2万円ほどで、通帳残高より帳簿の方が額が少ないです。 数年遡ってみるとかなり前から少しずつズレているようでした。 総勘定元帳の普通預金と通帳残高を見比べても原因がわかりません。 ネットでこういう場合、最終手段として事業主勘定で帳尻を合わせると書かれているのを見たのですが、タイミングや仕訳方法等どのようにしたら良いでしょうか? ご教授頂けると助かります。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
freeeに初めて登録した時に、プライベート用のクレジットカードを自動同期させてしまいました。 そのカードの未払金(表示のみで、実際はなし)が過去から積み重なっているのですが、どのように処理したら良いでしょうか?
- 投稿日:2024/02/16
- 確定申告
- 回答数:0件
お世話になります。 帳簿上だけ「期末未払金」がすごい金額になっていたので、調べたら振替伝票を使って未払金をゼロにしたらいいとのことで、 未払金/事業主貸 にて処理しました。 貸借対照表の「事業主貸」の項目を見ると、こちらのマイナス額もすごいことになってしまっているのですが、こちらはどうしたらいいでしょうか? 資産の合計金額もマイナスです。正しいですか? 今年の確定申告の売上/経費の入力は間違いないと思うのですが、貸借対照表だけ間違いが多いようです。修正するにはどうしたらいいでしょうか?
- 投稿日:2024/02/16
- 確定申告
- 回答数:0件