最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19096件中7081-7100件を表示

  • 海外現地購入の工具器具備品

    海外現地で購入した工具器具備品の税区分は対象外でよいでしょうか?

    • 確定申告の雑所得の入力内容に関して教えてください。

      私は一般の個人のため、特に個人事業主ではないのですが、収入があった場合は確定申告をしなければならないと思いましたので、確定申告の書類(白色申告)を作成しています。 雑所得の入力をしているのですが、 下記の情報を記載する欄がございます。 ①「所得の生ずる場所又は法人番号(全角28文字以内)(ビル名等省略可)」 ②「報酬などの支払者の氏名・名称(全角28文字以内)」 これらの①②に関して、報酬をくれた方が個人であり、苗字だけはわかっているという場合に何を書けばよいかという質問です。 苗字以外の情報がない場合は、①には何も記載せずに空欄とし、②には苗字のみ「鈴木様」のように記載しておけばよいでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら、お手数ですが教えてください。

      • 個人名義の通信費

        配送の仕事をしています。 地図で場所を調べたりナビとしてタブレットを使用しています。 格安のため、法人名義での契約はできません。 なので個人名義で個人の口座やクレジットカードから落ちている金額は経費計上できるのでしょうか? 仕事以外では使用していません。

        • 配当と株式売却益の還付金について

          事業収入と株式保有による配当収入があるのですが、少額のため、毎年の確定申告で還付を受けています。

 令和4年度の確定申告で、配当収入に対し源泉徴収された20.315%の金額を「所得の内訳書」の「源泉徴収税額」の欄に書いて提出したところ、税務署より見直しの書面が届き、下記の通り記載がありました。
 
—-
 配当の源泉徴収税額について、申告額が配当収入の20.315%となっているため、住民税(配当割額控除額5%)が含まれていると思われますので、減算しました。 
—-

 事業による収入は、源泉徴収による20.315%がそのまま還付されると思うのですが、配当収入に関しては所得税のみが還付対象となり、住民税は還付対象外なのでしょうか。
 また、令和5年度は株式の売却を行い、利益が出ているのですが、こちらの売却益も地方税率5%は還付の対象外となりますか?

          • 現金がマイナスになる

            お世話になります。 前期までは白色申告、今期よりfreeeで青色申告をする自宅での個人事業主です。 家賃・水道光熱費は家事按分登録で処理をしました。 開始残高分は5桁で元入金としました。 前期から20万未満の消耗品を一括償却として3期均等割りをし 開始残高で2期分合計を 一括償却l未払いで記帳しました。 固定資産台帳で購入日と購入金額(3期合計切上げで1円多い金額)を記帳しました。 貸借対照表で資本合計は元入金額を引いた所得金額になっていますが 現金がマイナスになっています。 元入金や一括償却や家事按分の処理が間違っているのでしょうか? freeeでは年末処理で相殺処理を自動でしてくれるようなのですが 年度締めをすれば解消するのか?とも考えましたが違いますよね。 一括償却費・家事按分費は売上金から現金での支払です。 上手く説明が出来ているかも不安ですがご指導お願いいたします。

            • 使用期限切れ商品を廃棄した場合の仕訳方法について

              使用期限切れ商品を廃棄する場合の仕訳方法を教えてください。 フリーの勘定科目にないのですが、どう入力すべきかも、お願いいたします。

              • 開業前の仕入・売上・経費の仕訳方法について

                2023年の2月から今の事業を開始し、軌道に乗り始めたので2024/1/1に個人事業主として開業届を提出しました。 約11ヶ月の間に仕入・売上・経費も発生しておりますが、それらは全てまとめて開業日に一括で計上しても宜しいのでしょうか。

                • 年末に事業スタートした場合の対応

                  昨年末に区分所有のマンションを購入し、副業不動産投資デビューをしました。 購入にまつわる経費だけは昨年末に発生しているのですが、実際の家賃収入は年明け以降の発生です。 この場合今年の確定申告では、収入なし・経費のみで計上するので正解ですか? それとも実際に収入が発生する2024年分に、昨年末分の経費を計上したりもできるのでしょうか?

                  • 開業日前の副業収入について

                    開業以前に副業として得た収入は事業所得として計上していいのでしょうか? (副業収入は独立して行なっている事業と同じものです)

                    • 開業日前の経費について

                      開業届に記載した開業日前に、カフェで打ち合わせ・作業をした場合のカフェ代は経費として申告できますでしょうか?

                      • freeeのに自動で経理について

                        弊社は支払い方法として、みずほビジネスデビットを使用しています。 みずほビジネスデビットの同期の仕方が知りたいです 現状、前担当の経理の方がいろんな設定をされているのですが、それが理解できない 色々修正等していかなければいけないのですが、助けていただきたいです。

                        • 年度の途中で口座を変更した場合の処理について

                          個人事業主です。 プライベートと事業で兼用していた口座(①)を閉じて、新しく事業口座(②)を作りました。 ①の残高は、freeeに登録していないプライベート口座へ生活費として全額移動させる予定です。 ②は残高0で始め、今後の事業の収支を記録していく予定です。(この口座にすぐに収入がある予定なので、残高がマイナスになることはないと思います) この場合、freeeでどのように処理すればよいのでしょうか? 口座振替を使うのか(プライベート口座はfreeeに登録していません)、100万を超える資金を生活費として移動させても良いのか、わかりません。

                          • 勘定科目

                            当方、買取業を営んでおります お客様から中古品を買って 各卸業社に卸のですがその場合の ・お客様から買い取ったお金 ・卸売業からの入金 はそれぞれ 勘定科目は何になりますか?

                            • 戻ってくるかもしれない金額の仕訳

                              営業コンサル料金を2023年に支払ってます。 こちらの料金がもしかしたら2024年に返金されるかもしれないし、返金されないかもしれないものがあります。 このような不明な仕訳は何の科目がよろしいでしょうか?

                              • 借金肩代わりの贈与税について

                                借金を親に肩代わりしてもらいます。金額は440万ほどです。自身の貯金で返済も可能かとは思いますが、妻が金銭の管理をしており、自身で使える金額はほぼなしです。妻へは離婚されてしまう可能性があるため話すことができません。この場合も贈与税の対象になるのでしょうか?それとも私に支払い能力がないため非課税対象となるのでしょうか?

                                • 雑所得について

                                  雑所得について メルカリの売り上げと海外FXは共に雑所得と認識しています。 例えばメルカリの売り上げが20万円、海外FXの損益がマイナス30万円だった場合、、年間の所得額はいくらになりますか?

                                  • 親の扶養から外れた場合の税金について

                                    大学生になります。現在は親の扶養に入るために100万円以内にアルバイトを抑えていますが、来年は100万円を超えて稼ぎたいと思っています。その場合に発生する税金を教えていただけますでしょうか。

                                    • 業務執行社員への外注費支払いについて

                                      合同会社を2名で運用しておりますが、業務執行社員1名への支払いを給与ではなく、外注費として処理することは可能でしょうか。よろしくお願いいたします。

                                      • 合同会社の解散について

                                        合同会社を設立しましたが、ほぼ動きがない状態で解散を検討しております。法務局への登記や税務署への届出が必要かと思いますが、専門家を利用せず、自身で行うことは可能でしょうか。

                                        • SNSでの収益が100万あるのですが、経費を差し引き48万以下になった場合は確定申告は不要ですか?

                                          扶養に入っている主婦です。YouTubeやインフルエンサーをはじめ収益がでてきたので開業届(青色申告)を去年の10月にだしました。結果1年間の収益はぴったり100万円ほどで確定申告をしようと取り急ぎ勉強中なのですが、もしかして家賃や通信費その他諸々経費で差し引き48万以下にできた場合は確定申告しなくても良いのでは?と思いはじめました。(差し引く中に、社会保険、国民保険料も加えていいのでしょうか?)脱税にはなりたくないので教えていただけると嬉しいです。