20129件中7121-7140件を表示
15年?くらい前に香港でドル建ての投資信託をやっていました。 その投資信託は失敗してしまい、半分くらいになって4-5年くらい前に日本にドルのまま送金し、今は外貨預金で持っています。 昔すぎて、いくらの時にドルを買ったか覚えていないです。半分くらいは香港で両替したんじゃないかなと思います。半分はドルで引き落としだったような気もするのですが、どうやっていたのか全く記憶がないんです。。 それでお伺いしたいのが、今持っている外貨預金を日本円にしたら、税金はかかるのか?という質問です。今よりは安い時にドルにしていると思いますので。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/21
- 税金・お金
- 回答数:1件
お世話になります、 弊社では全てのアルバイトのマイナンバーを保管しているのですが、 今回面接して合否検討中の学生アルバイトが、マイナンバーは提出しません。 と言い出し合否を検討しています。 マイナンバーを出さなかった場合何で困るでしょうか? 宜しくお願いします致します。
- 投稿日:2024/03/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
現地通貨に両替をした現金で商品を仕入れ、商品の仕入計上はその両替時のレートで計上をしようと考えています。その際、仕入れ後の残金を再度日本円に両替をした場合、両替時のレート差で持参金-仕入金額=残金で差が生じてしまいます。どのような仕入計上・仕訳を行ったらよいでしょうか?どのような差額調整を行ったらよいでしょうか?ご教授願います。
- 投稿日:2024/03/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
仮想通貨交換のDefiにはRouter機能が大体あって、Routerは有利な価格で交換ルートを決めてスワップしてくれるものです。BNBとETHのトレードを例とすると From 自分 To 流動性プール1 For 1BNB From 流動性プール1 To 流動性プール2 For 300USDC From 流動性プール2 To 自分 For 0.15ETH (・ルート先は事前に表示されない物もある ・ルートが多いとガス代が多くなる傾向 ・流動性プールのペアにないものは、ほぼ複数の通貨を中継したルートになる) ユーザー側はBNBを流動性プールに送って、流動性プール内でBNBがUSDCに交換、USDCからETHに交換されて、ユーザーのウォレットにETHが送られてくるというものです。 この場合は、①BNB売りETH買いの計算だけで良いのか、それとも ②BNB売りUSDC買い USDC売りETH買いの計算 ①と②どちらが適切でしょうか? ②の場合だとUSDCを取得(USDC取得価額に加算)&売却(USDC利確)ということになり、もし含み益がある変動の激しい通貨をうっかり挟んでしまうと利確扱いになります。
- 投稿日:2024/03/20
- 税金・お金
- 回答数:0件
確定申告に関して。昨年途中に会社員を退職し還付金目的で確定申告しました。間違えて、源泉徴収税額欄に社会保険控除額を入力してしまい、還付金が数十万になった状態でe-Taxで申告した後に、間違いに気づき再計算を行っているのですが、給与支払額200万に対して所得税が数十万の納税額の表示になりました。これはおそらく一度申請した分の返金という意味合いになりますでしょうか。返金の意味合いであれば額面の計算がちょうど合います。一度目の申告は3月15日。現在更生の入力中です。よろしくお願いいたします
- 投稿日:2024/03/20
- 確定申告
- 回答数:1件
アルバイトの賃金支払いで銀行振込の場合、通帳の履歴が領収書代わりになりますか?
- 投稿日:2024/03/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
①一社のみの会社員です。 ②年末調整済みです。 ③ネット証券で、特定口座(源泉徴収あり)を持っていますが、譲渡は無く、譲渡利益も損も無い状態です。 医療費が50万円かかったので、 初めて医療費控除をしました。 特定口座は、源泉徴収ありで、譲渡もしていないので、所得は給与のみとしましたが、間違いでしたでしょうか?不要と思い込んでおり、後から勉強しようと調べ始めたら、所得に加えるという人もいれば不要とする人もいて、分からなくなりました。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/03/20
- 確定申告
- 回答数:2件
口座振替日に債務科目経由で費用を計上するメリットについてあれば教えていただきたいです。 (個人的には意味がないと思っています) 例えば 3/5 通信費/未払金 3/5 未払金/普通預金(自動消込) 発生主義で費用計上しているものでもなく、クレジットカードの口座振替時に上記の仕訳を計上するよう指示されていますが、どういったメリットがあるか教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/03/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
楽天でよく仕入れをします ショップから発行される半額クーポンをよく使うのですが、その際の仕訳の仕方を教えてほしいです 例 4,444円の商品をカゴに入れて クーポンを使用して2,221円値引き 支払い金額は2,223円 ※ちなみに 2,221円を仕入値引でいいのかなと思ったのですが『定価で購入した商品の代金を、破損等の理由で後日値引してもらった際の仕訳で使用します。』というのを見かけたので、仕入値引ではなく、2,221円を雑収入にするのかな?と思ったのですが、結構な頻度でクーポンを使って買い物するので雑収入のトータル金額がかなりの額になってしまいます。
- 投稿日:2024/03/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
インターネットバンキングをしていない法人名義の口座に当初入力した金額に数年に渡り、入金と支払いを繰り返した結果残高と記帳内容が大きく相違してしまいました。 同期できないため残高の変更がうまくいかず困っています。 確定申告にも間違った高い口座残高が出てしまいますがこの点は問題ないですか?
- 投稿日:2024/03/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
UberEATSを会議費として計上した場合、税区分は課対仕入と課対仕入(控80)のどちらになるのでしょうか。 素人質問ですがよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/03/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
売上1億円 利益3000万円 法人経営者です 顧問契約をせず、経理も私自ら行っております。 振込作業や帳簿記入など月5時間程度なので自分で行ってしまっているのですが やはり顧問契約をすべきでしょうか。 顧問契約とは、何をしていただけていくらくらいが相場なのでしょうか。
- 投稿日:2024/03/20
- 顧問税理士
- 回答数:1件
死去した両親の面倒を見てくれた兄弟に対しての謝礼を現金で渡したいのですが、その場合の対応についてご質問いたします。 (1)遺産相続金の振込先銀行預金の中から現金で支払いたいのですが、その振込みの入金がされる前に他の銀行預金から引き出し相手への支払いを先ず行い、後日遺産相続金が振込みされた際にその口座から同額を引き出し、先に引き出した銀行口座に戻す、という方法をとりたいのですが、その場合の確定申告(所得税)ですが、遺産相続受取額ー謝礼金=納税該当額という申告でよろしいのでしょうか。※相続税はかかりません。 (2)この場合の受取人からの領収書の日付は遺産相続金の入金前になりますがよろしいでしょうか。 (3)こちらは個人から個人への介護への謝礼で、遺産相続金からの出費ですが、その場合でも源泉徴収処理や経費計上は必要なのでしょうか。金額は50万円です。 (4)一方、こちらの場合の受取人の方の申告内容はどのようになるでしょうか。 以上でございます、期限が近いですのでお早めにご回答頂ければ有難いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/19
- 確定申告
- 回答数:0件
現在自営業をしており今度から会社員として働きます。 現在、小規模企業共済へ加入しており廃業しなければそのまま加入を続けれるということなので、もしかしたら自営業に戻るかもしれないのでこのまま継続して加入していくつもりですが、休業中も確定申告をする必要があるとの事なのですが白色申告の場合、休業中は休業中と確定申告に書いたらいいのでしょうか? それとも確定申告をするとは小規模企業共済の掛け金を報告?するだけでよいのでしょうか?
- 投稿日:2024/03/19
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主で教室を運営していく際に不定期でお手伝いに入っていただく講師(サポーター)に謝礼金をお渡しする予定です。頻度は月に1〜2回お手伝いいただくことになり謝礼金は数千円で考えています。その場合は支払う側の源泉徴収等はどうなりますか。教えていただければ幸いです。
- 投稿日:2024/03/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
課税売上高が1,000万円以下ですが、インボイスに登録したので、課税事業者です。 R5年度の消費税申告の時は2割特例で申告しました。 R9年度分から2割特例が適用されなくなるため、その時の課税方式で悩んでいます。 課税売上高が1,000万円以下だとして、簡易課税にした方がいいのか、一般課税の個別対応方式or一括比例配分方式したほうがいいのでしょうか。
- 投稿日:2024/03/19
- 確定申告
- 回答数:1件
freeeの登録方法について質問がございます。freeeに連携していない口座から未払金を支払いました。未払金の消込をしたいのですが、どのように登録すればよろしいでしょうか。(今まで、自動で経理からしか消込をしたことがないためご教示ください。)
- 投稿日:2024/03/19
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主の青色申告特別控除について質問があります。電子申告をすることにより最大65万円の控除が受けられるかと思うのですが、これは、領収書・請求書等も全て電子帳簿保存法に対応して電子保存する必要があるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/19
- 確定申告
- 回答数:1件
青色申告にて専業不動産業を行なっております。 事業資金として個人のドル建て生命保険から貸付を行なっております。 返済後為替差益として、50万ほど利益が出た場合 不動産所得の雑収入とすることは妥当でしょうか。 それとも雑所得となってしまうのでしょうか。ご回答頂けますと幸いです。
- 投稿日:2024/03/19
- 確定申告
- 回答数:1件
過去の帳簿まで遡って間違いを確認してもらうことはできますか?
過去の帳簿から確認してもらうことはできますか? いつもは収入が低く、あまり取引も多くなかったため、確定申告を甘くみていた自分がいます。 今回突如収入が上がり、税務調査が入りそうで不安です。 修正申告をしたいのですが、自分では間違いをどうすればいいのかわかりません。税務調査にも対応できるように過去の帳簿から確認して頂くことは可能でしょうか?
- 投稿日:2024/03/19
- 税務調査
- 回答数:1件