20754件中7201-7220件を表示
はじめまして。宜しくお願い致します。 教えてください。 主人は建築業、個人事業主、青色申告済み。 確定申告を私が行う等、月に8万円専従者給与を受け取り中。 しかし私は、年明けから美容サロンでの業務委託を初め、4ヶ月。 1ヶ月1.5万から2.5万の収入が 、少しずつ上がって来ています。 専従者の登録は、すぐにでも取り下げた方が良いですか? また、私の収入がどのくらい上がったら、私は私で開業届の提出や、青色申告が必要でしょうか? 確定申告は、48万円以内は提出いらず、 以上であれば申告。 という認識はあっていますか? さらに、その認識が正しい場合、確定申告時の節税方法が知りたいです。 長々とすみません。
- 投稿日:2024/05/05
- 税金・お金
- 回答数:0件
ETCの取引の仕訳は 各高速道路会社、都市高速会社ごとに行いますか?(インボイスの登録番号がそれぞれなので、freeの取引先の入力が必要な為) 利用明細書では 会社名が出ていない為 利用証明書を発行して それぞれ合計をだしています。 各社員の建て替え払いなので クレジットカードの明細書は確認できません。 頻回利用の場合は、 1回のインボイス発行だけで良いとなってますが、結局毎月発行することになります。
- 投稿日:2024/05/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主なのですが、フリーナンスというファクタリング会社を利用しています。 その会社ではフリーナンス口座と呼ばれる自分専用口座が作成でき、報酬をその口座に指定することで、請求先からの入金時にフリーナンス口座から個人の事業用口座へ振替られます。(フリーナンス口座は自分で入出金する形ではなく、管理会社が私宛に入金します) フリーナンス口座は特に手数料もかからず、入出金内容はCSV出力もできるため、ファクタリング利用していない場合はそのまま「売掛金→フリーナンス口座」で請求売掛の消し込み、「フリーナンス口座→事業用口座」で口座振替の形で仕訳するのが良いのかなと思っています。 しかし請求金額の一部をファクタリング利用した場合の消し込み方がわからず困っています。(会計ソフトはfreeeを利用) 例えば、月末に200000円の報酬の請求書を出した段階で 「貸方 売上高200000→借方 売掛金200000」として仕訳処理しています。 その数日後、売掛金の一部である100000円をファクタリング契約。 利用手数料10000円+振込手数料300円ほどが差し引かれた 89700円が即日入金されます。 ファクタリング契約時点で仕訳処理が必要で、 手数料は「売上債権売却損」として非課税で処理する、という所までは理解できているのですが、お聞きしたい点としては以下の通りです。 ①ファクタリング契約時点で、 「貸方:売掛金100000 借方:事業用振込口座89700 売上債権売却損10300」 という仕訳を新たに作る形で良いのでしょうか?(通常の手数料とは別に設けられている振込手数料も売却損に含める形で良いのかもお聞きしたいです) ②請求書の金額が翌月末にフリーナンス口座に振り込まれた際は 全額200000を未入金だった仕訳の決済として消し込む形で良いでしょうか? ③フリーナンス口座から事業用口座に振り替えられる際は ファクタリングによる事前入金額が引かれた形で入金されます。 その仕訳方法を教えていただきたいです。(事業主貸などで事前入金分を差し引き?) *もし請求額全額ファクタリングした時も上記と同様で良いものか、 そもそも自己管理をしていないフリーナンス口座の仕訳が必要なのか、、 ファクタリング利用が初めてなもので、もしわかりますと幸いです!
- 投稿日:2024/05/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります。2022年にふるさと納税をした分の控除が正しく行われているか確認したいです いま、2023年5月に届いた「住民税の決定通知書」を見ると、(摘要)に寄付金控除などの記載がなく、不安を覚えました。 具体的な状況は以下です。この場合、副業分の確定申告で発生した税金に、ふるさと納税分が打ち消されたようなイメージなのでしょうか。 考え方を教えていただけると助かります。また、万一ミスの場合はどうしたらいいのでしょう (状況) ・会社Aにメインで勤める(給与所得、源泉徴収済) ・別の会社Bにも従事(給与所得、源泉徴収なし) ・会社Aでの所得は約190万円 ・会社Bでの手取りは約20万円 ・30000円分(ミスって少し超えた)のふるさと納税 ・23年2月に確定申告を行った ・「納める税金」が4800円 ・もちろん「還付される税金」は無し ・確定申告書の控えには、「寄付金30000円」は記載されている
- 投稿日:2024/05/04
- 確定申告
- 回答数:3件
失礼します 今期からfreeeを導入した者です 前期繰越の受取手形はどのように処理すれば良いのでしょうか 受取手形口座は作成済みです よろしくお願いいたします
- 投稿日:2024/05/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
20歳大学生です。 現在個人事業主として生計を立てる予定なのですが、経費について不明点があるため、具体例を交えて質問させて頂きます。 例 <事業A> 業務委託のテレアポ 月20万×12=240万 経費 15万(パソコンやヘッドフォンなど) <事業B> インスタグラムでのアカウント運用 月2万×12=24万 経費 150万(飲食店、その他サービスの紹介などにかかる飲食費、旅費など) この事業AとBを合わせて確定申告する際、売上264万(うち経費165万)で所得99万円として申請することは可能でしょうか? ご回答頂けると幸いです。
- 投稿日:2024/05/04
- 確定申告
- 回答数:1件
今年1月に、収益物件(築古49年)の外装工事を行いました。 リフォーム費用が235円で、融資期間10年で融資を受けました。 リフォーム費用は4年で減価償却を行えることはわかりますが、それに加えて融資の利息を経費に計上していいのでしょうか? 二重経費で違法?になりますか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/05/04
- 節税対策
- 回答数:2件
事務作業用に賃貸を借りていますが 地代家賃として計上したいのですが、事務所可物件ではありません。 管理会社より事務作業をする分には問題ないとの事です。 このまま計上しても問題ないでしょうか? 人の出入りや看板を出している訳ではなく事務作業のみです。 また家賃は引き落としですが引き落とし手数料も計上できますでしょうか?
- 投稿日:2024/05/04
- 節税対策
- 回答数:2件
住宅の一部を貸し出すこととなり家賃収入が入ることになりました。 この住宅は私が7年前に前のオーナーがリフォームした中古住宅(木造、築30年)を約2000万円で購入した住宅(建物1200+土地800,一括購入ローンなし)になります。 現在築37年となり22年の耐用年数を超えております。 減価償却を計算すると「22年(法定耐用年数)×20/100=4年」となり、現在は減価償却済みの資産となってしまうようです。 リフォームしているので対応年数が伸びるかと思っていましたが調べたところ購入前のものなので変わらないようでした。 これですと建物の代金が経費計上できない状態になるようで何か良い方法などがありましたら教えていただけないでしょうか。
- 投稿日:2024/05/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
夜分遅くに失礼します。 帳簿に記載するのは基本的に事業用の口座での支出や収入だけで、生活用の口座のお金で買った日用品等は記載はなくてもよろしいでしょうか? すごく初歩的な質問で申し訳ごさいません。
- 投稿日:2024/05/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
会社を解散したいと考えているのですが、先日亡くなってしまった役員の借入金2000万を返済できていません。会社の資金は現在1500万円あります。そこでお伺いしたいのが、私社長の退職金と亡くなった役員の相続人への2000万円の支払いとどちらが優先されるのでしょうか?
- 投稿日:2024/05/03
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
法人を1年半前に解散し復活しました。売上が2年前で1000万以下ですが資本金が4000万を超えています。課税事業者になると思うのですが、間違っていますか。今年の3月が決算なのですが、昨年の12月にインボイス登録事業者になりました。消費税を申告するのに12月からの消費税を計算して下さいと言われたのですが、12月までは免税事業者という事でしょうか。基本的な経理事務しかしていない中、決算及び法人税等の申告書作成までする事になり、会計全期間を税抜処理をしていた為、決算での確定消費税仕訳の所で躓いております。ご指導ください。
- 投稿日:2024/05/03
- 法人決算
- 回答数:1件
模合費の仕訳、勘定科目は?
- 投稿日:2024/05/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
私は17際の高校生です。 現在バイトをしていて、1-12月の収入を103万以下におさめるようにしていますが、それと別にメルカリで不要になった化粧水や服を販売していて13万ほど売り上げがあります。 この場合,所得は103+13になるので、103万の壁を越えてしまい扶養から外れてしまうでしょうか?ご回答よろしくお願いします
- 投稿日:2024/05/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
従業員が立替精算をしてきた経費の中で、領収書に源泉徴収税の記載があるものがありました。 個人事業主に対しての登記費用の支払で、源泉徴収の対象業務でした。 領収書は会社宛てなので通常の請求書払いのように、会社から源泉徴収税を翌月に納付する必要があるという認識で間違いないでしょうか。 また、経費精算システムではマイナス数値は入力できないので、別途従業員へ現金で精算しようと思うのですが、その際の仕訳を登記費用と預り納付金で切れば問題ないでしょうか。
- 投稿日:2024/05/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
2023年10月に会社設立し、1カ月前の9月28日~2024年9月末までの1年間でサーバ―の契約をしています。 3月決算ですが、この際のサーバー費用の仕訳について教えてください。 契約時は会社設立前であったため、個人で支払いをしています。
- 投稿日:2024/05/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今年の年収が1000万円を超えそうなのですが、消費税の課税対象になる課税売上高について、よく分からないので教えて下さい。 消費税について自分で色々と調べたのですが、課税売上高というのがいつも申告している内容のどの部分を指すのかが分かりません。 所得税の確定申告をした場合、控除前の売上ではなく、経費や保険などの控除分を引いた分が課税対象になると思います。消費税の場合も同じで売上から経費等が引かれた金額が1000万を超えたら場合課税対象となるのでしょうか?それとも単純に引かれる前の売上が1000万を超えたら課税対象になるのでしょうか? 例えば売上1000万(消費税率10%)で、経費等引いて700万円が所得税の課税売上の場合は消費税の納付は不要ですか?必要ですか? 仮に必要な場合は1000万円だと簡易課税計算でみなし仕入れ率が50%の場合は50万円ほどの消費税を納付しなければならないということでしょうか? 色々と分かりにくくてすみませんが、細かく教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/05/02
- 税金・お金
- 回答数:2件
お世話になります。 宅建業を開業したため、宅建業協会や保証協会への入会金等を取引に登録したいです。 処理方法として ・繰延資産5年償却 ・保証金等の資産 ・出資金等の資産 ・政治団体への個人の寄付 があるのですが、それぞれfreeeでどのように登録すれば良いか教えていただけないでしょうか。
- 投稿日:2024/05/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります。 個人事業主から株式会社へ、今年の2月末に法人化しました。 個人事業主で使っていた口座から私の給料を振り込んでも問題ないでしょうか。 私は楽天市場でショップを出しており、楽天市場も「個人から法人へ」変更申請中です。 申請が通らないと楽天では法人口座を開設できず、現在結果待ちの状態です。 (申請結果は3ヶ月ほどで出ると担当者から聞かされており、2ヶ月が経過しようとしているところです。少なくともあと1ヶ月は待たないといけないかと思われます。) 時間が掛かりますが、法人口座が出来るまで、もうしばらく待った方がいいのでしょうか。 それとも個人事業主口座から給料を送っても問題ないのでしょうか。 みなさんのお力添えいただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いします。 ・社員は私1人だけです。 ・個人事業主で使っていた口座は、もちろん事業で使ったお金のみ動いてます。(個人的な使用はないです。)
- 投稿日:2024/05/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
法人名義で借り入れをしておりますが、返済が送り、損害遅延金が発生してしまいました。こちらは法人の経費にしても問題ございませんでしょうか。
- 投稿日:2024/05/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件