19097件中7201-7220件を表示
自分の名前での家賃振り込み履歴がない場合は、経費に入れることは可能でしょうか?
個人事業主で自宅で仕事をしています。家賃・光熱費の振り込みを配偶者がしているので、自分の名前で家賃などの振り込みの履歴がないのですが、その場合でも家事按分で家賃・光熱費の一部を経費に入れることは可能でしょうか?
- 投稿日:2024/02/16
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主でインボイス登録しております。売り上げが78万円で、支出が400万円ほどですが、消費税の還付金を受け取れますでしょうか?
- 投稿日:2024/02/16
- 税金・お金
- 回答数:1件
家にあるいらなくなったおもちゃや洋服、小物などをフリマサイトで売却しています。もちろん転売ではないのですが、少額でも数が多くそれなりの利益が出ています。 売れても数万のものはほとんどなく、数百円から数千円のものが多いです。 この場合確定申告は必要でしょうか? 利益を上乗せしている売っているわけではないのですが家にある様々な不用品なので数が多く、確定申告の対象になるか不安です。
- 投稿日:2024/02/16
- 確定申告
- 回答数:1件
Web上で広告代理店業をしており、1クリックごとにいくら発生するという契約をクライアントと結んでおります。この場合、売上に計上するタイミングは、クリックされたタイミングか、もしくはクライアントから入金があったタイミングがどちらになりますでしょうか。クライアントからの入金には1か月程度タイムラグがあります。
- 投稿日:2024/02/16
- 法人決算
- 回答数:2件
freeeに口座を2つ登録しておりますが、振替で登録すると残高が合わなくなってしまいます。この場合、どのように登録すればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2024/02/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
合同会社になります。社用車を役員借入金で購入したため、決算書の借入金の項目が膨らんでおります。対税務署、対銀行でマイナスに働く可能性はございますでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/02/16
- 法人決算
- 回答数:1件
確定申告をするにあたり、仕入した材料を経費にする方法を知りたい
革製品を使って販売していますが、材料を勘定科目の仕入れにすると経費にならないと思うのですが、経費にするにはどういった事をすれば良いでしょうか? ちなみに、購入した材料は80%使用し販売しました。20%残っています。
- 投稿日:2024/02/16
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主の農業者です。消費税課税事業者です。 多面的機能支払交付金による構成員であり日当を受けました。 仕訳と課税有無をお願いします。 なお、過去は集落での活動組織でしたが、市での広域活動組織に移行しました。 集落組織の時は雑収入で不課税でした。
- 投稿日:2024/02/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
物販で外注関係にて販売代行を行っています。 私のアカウントで販売し、私の口座に着金。 その売り上げを契約先に送金。代行費用を受け取る。 という流れです。 契約先への送金はどのように処理すれば良いでしょうか。 勘定科目としては仕入高でよいですか? 例 売上15万円を契約先口座に送金。 代行費用として5万円受け取る(これは外注費用の報酬として処理) お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/16
- 確定申告
- 回答数:1件
インボイス発行事業者について。確定申告で困っていることがあります。
まず目を通していただきありがとうございます。 今自分がおかれてる状況を説明いたします。 アルバイトをしていて収入は親の扶養内で収まっています。 アルバイトとは別でイラストを描くお仕事をしています。主に業務委託で案件を頂いており業務委託先にインボイスを登録してほしいと言われインボイスを登録しました。 しかし10月以降は委託先から案件をもらっていない場合確定申告や消費税の農政は必要なのでしょうか? 初めてのことなので右も左もわからなくて.... 質問わかりづらくてすみません。よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/16
- 確定申告
- 回答数:1件
ブラックのため、支払いは全てSuicaもしくはプリカで行っております。
ブラックのため、支払いは全てSuicaもしくはプリカで行っております。 質問内容:ガソリン代を支払う際にSuicaを使っております。 店側の処理で一旦Suicaの内お金を全て取られます、そこからガソリン代を引かれて、チャージされて差額が残る感じです。 この時の仕分けを教えて欲しいです。 もうひとつは、現金からもしくは、口座からプリカ、Suicaにチャージする時の仕分けを教えて欲しいです。
- 投稿日:2024/02/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
バーチャルオフィスの入会金 デポジット 利用料の仕分けの仕方
今年の2月15日にバーチャルオフィスの契約しまして、利用料が1年単位契約で料金が6000円、入会金が5000円、デポジットが1000円、消費税10%考慮して合計13100円です。この場合、仕分けってどのようにすればいいのでしょうか、、?特に利用料について、一年分先払いしてるので、仕分けの仕方がわからなくて、、 あと、領収書をもらったのですが、この領収書には『バーチャルオフィス初期費用として 13100円』としか書かれておらず、一年契約とかデポジットとか入会金の内訳が書いてありません。請求書も手元にあるのですが、これには内訳が書いてあります。ただし、利用料が年払いであることは書かれていません。年払いとわかる根拠としては会員ページの契約状況を見れるページのところに『契約更新日一年毎』と書かれた記載のみです。 この場合、請求書と領収書とその契約ページのスクショの3つとも保存しておけば、この3つを証憑として使えるでしょうか、、?
- 投稿日:2024/02/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
24年3月に個人事業登録の予定です インボイスもその時に考えています 開業前 23年11月 12月に PC 155000 必要ソフト 180000 支出しています 25年3月の確定申告時に 必要経費で落とせるでしょうか。 尚 必要ソフトは 1年有効なので 24年11月にも 180000 支出が出ます よろしく お願いいたします。
- 投稿日:2024/02/16
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
フリーランスイラストレーターがUAE移住した際にかかる日本の所得税について
目を通していただきありがとうございます。 私は日本でフリーランスイラストレーターをしております。 サービス提供国は主に日本、韓国、中国が市場となっております。 来月の3月(2024/03)に日本の非居住者となりUAEに移住を考えております。 職業柄UAEで事業をするにおいて日本へ所得納税義務及び確定申告の必要性があるのではないかと思い質問させていただきました。 以下のケースに・所得税納税義務の発生・確定申告の必要があるか否かお教えいただけますと幸いでございます。 以下は全て日本の非居住者、UAE移住後を想定しております。 ケース① 個人へのイラスト制作販売業務 日本国内在住方に向けて著作権譲渡費やイラスト使用料などが発生すると国外にいても所得課税の対象になってしまうのでしょうか? また、課税される場合は、イラスト合計金額に課されるのか、著作権譲渡費又は、イラスト使用料のみにかかるのでしょうか? ケース② 日本法人へのイラスト制作販売業務 法人を相手にする際源泉徴収が必ず引かれますが、日本国を出た際も源泉徴収が引かれるものなのでしょうか? また、フリーランスで働いている場合、厳選徴収された際は必ず確定申告をしなければならないのでしょうか? ケース③ ネットワークを通した物販 UAEから日本企業が展開しているネットワーク(pixiv,Booth等)で物品(ポスター、キーホルダー等)を販売する場合、日本に所得税を納める必要はあるのでしょうか? ケース④ ネットワークを通したデジタルコンテンツの販売 上記③が現物ではなく動画、データ販売などのデジタルコンテンツになった場合です 以上の所得税納税義務の発生・確定申告の必要性をお教えいただけますと幸いでございます。 確定申告に関しまして、出国の際に現時点の分まで確定申告をする必要があると思われますが、現時点の確定申告の分まで、来年までかけて納税管理人が払うという事になるのでしょうか? 上記ケース①〜④にて確定申告が必要な場合、自分が現地まで向かい確定申告を記入し申請する、もしくは納税管理人に確定申告を記入、申請してもらうこの2パターンしか打開策は存在しないのでしょうか? 質問は以上となります。最後までお目通しいただき誠にありがとうございます。 可能であれば、ご教授いただけますと幸いでございます。
- 投稿日:2024/02/15
- 国際税務・海外税務
- 回答数:0件
昨年法人成りし、個人事業の入出金がひと段落付いた段階で個人事業の際使用していた銀行口座を事業では使用しないようにしました。ですが、その後も個人事業に関わる入出金がいくつか発生しています。個人事業用の銀行口座を閉じた後の入出金をその口座を使わないで処理をしたいのですが、この場合はどのようにすればよいですか?
- 投稿日:2024/02/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
SNS上で、通話などの対価として金銭(ここではPayPayなどのアプリを用いた送金と、Amazonギフト券などのプリペイドカードの2つを指しています)を受け取る場合、何円までは税金が控除されるのでしょうか。 これらが贈与に当たるのか収入にあたるのかも分かりません。 もし税金として収める必要がある場合、対価としてではなく、ファンからの単なる貢ぎとして受け取った金銭の場合は、対価として受け取った金銭と区別する必要があるのでしょうか? 今は全くお金をいただいていないのですが、今後受け取ることがありそうで、事前に知っておきたく質問させていただきました。
- 投稿日:2024/02/15
- 税金・お金
- 回答数:0件
賃貸用に中古住宅を購入したが、①支出欄で記入する項目は何に値するか②購入時にかかった金額全てを購入金額としてよいのか。教えてください
- 投稿日:2024/02/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
法人設立し(代表は夫の私です)新規開業にて築古一軒家のカフェ経営を目指しています。主はカフェ経営(経験者の妻が)で他にコーヒー豆焙煎販売(私が経験者)不動産賃貸業(勉強のみ)など多角的に事業を展開していきたいと思っております。そこでいくつか質問があります。 1:物件はある程度決まっております。未購入ですが、法人設立して法人での購入を考えています。そこで質問ですが、法人住所ですが購入物件の一部屋を事務所にすることは可能でしょうか?電気代など按分できるのでしょうか?また未購入の状態で法人住所登記はやはり不可でしょうか? 色々検索しても、自宅を事務所などはあるのですが店舗兼事務所みたいな記事がないもので、、 2:個人で取り敢えず物件を購入しておいて、後で法人に渡した場合、やはり個人側は譲渡所得になり課税されますか? 3:妻の実家で法人住所を登記したとして、店舗運営後に店舗側に法人住所を移動した場合、登録免許税は再度どの程度かかりますか? 4:物件購入は現金で購入もできるのですが、日本政策金融公庫にて法人で新創業融資を受けようと思っていて満額借りて、(運転資金、リフォーム費(DIY)物件購入費)現金は使用しないようにと考えています。実際このような融資は可能でしょうか?やはり個人が保証人にならなければ厳しいでしょうか?もしくは出資金いれるなど? 以上です。長々とすみません。考えが甘い等は重々承知ですので、どうかご指導いただけたらと思います。
- 投稿日:2024/02/15
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
質問内容:先日開業をし、freee会計を今後使う予定です。仕分けや帳簿付けなどに関しては未経験ですが、何とか勉強をして覚えている所ですが、最初の設定や仕分け方法を間違えたままスタートすると取り返しがつかないのでご教示いただけますでしょうか。 現在の状況と質問を書かせて頂きます。 夫婦2人で夫が事業主、妻が専従者。 銀行口座はお互いに持っており、これとは別に事業用口座を持つ予定は無し 妻名義のクレジットカードと家族カードとして夫も持っている、親カードが妻名義の為 どちらのカードで決済しても、引き落とし口座は妻の口座。これまではカード決済ができない家賃等は夫の口座からの引き落としで、それ以外のほとんどがどちらかのクレカ決済で、お互いの収入を妻名義に毎月集約してました。 今後は夫の口座に事業収入が入るのが基本で、そこから引き落としされるものはありますが、生活などプライベート資金はこれまでと同じお互いクレカ(引き落としは親カードの妻口座)やチャージ型電子マネー。 同じカードで事業経費のとしての利用もします。 その為、毎月事業収入が入る夫口座から妻の口座にお金を移すことになります。 その場合の一連の帳簿のつけ方、仕分けがいまいちよくわからず、税務署に相談はしましたが、 妻と生計が1つならまあ問題ないですよ的な回答だったので税理士さんにご教示願いたいです。 基本として、事業用のクレカや口座は持たず、あくまでも現状でやるのが前提です よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
先日開業をし、freee会計を今後使う予定です。仕分けや帳簿付けなどに関しては未経験ですが、何とか勉強をして覚えている所ですが、最初の設定や仕分け方法を間違えたままスタートすると取り返しがつかないのでご教示いただけますでしょうか。 現在の状況と質問を書かせて頂きます。 夫婦2人で夫が事業主、妻が専従者。 銀行口座はお互いに持っており、これとは別に事業用口座を持つ予定は無し 妻名義のクレジットカードと家族カードとして夫も持っている、親カードが妻名義の為 どちらのカードで決済しても、引き落とし口座は妻の口座。これまではカード決済ができない家賃等は夫の口座からの引き落としで、それ以外のほとんどがどちらかのクレカ決済で、お互いの収入を妻名義に毎月集約してました。 今後は夫の口座に事業収入が入るのが基本で、そこから引き落としされるものはありますが、生活などプライベート資金はこれまでと同じお互いクレカ(引き落としは親カードの妻口座)やチャージ型電子マネー。 同じカードで事業経費のとしての利用もします。 その為、毎月事業収入が入る夫口座から妻の口座にお金を移すことになります。 その場合の一連の帳簿のつけ方、仕分けがいまいちよくわからず、税務署に相談はしましたが、 妻と生計が1つならまあ問題ないですよ的な回答だったので税理士さんにご教示願いたいです。 基本として、事業用のクレカや口座は持たず、あくまでも現状でやるのが前提です よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件