19097件中7261-7280件を表示
役員報酬(定期同額給与)の支給額を間違えて振込したときの損金不算入について
12月決算月の合同会社です。 1月に定期同額給与を間違えて不足した金額を役員に振り込んでしまいました。 2月に不足分を加算して支給し、3月以降は正しい金額を支給すれば、損金不算入にならないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/14
- 税金・お金
- 回答数:1件
freeeを利用して帳簿つけておりまして「ほぼ出来上がったのかな」と思っております。 初めての確定申告なので合っているかわからないのですが、一般的に初めての方はどうやって合っているか確認しているのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/14
- 確定申告
- 回答数:1件
新事業を立ち上げて、部門会計を今年度から始めました。 新事業の売上もまだないため、固定資産を本店の預金から購入します。 その場合、 支店 :固定資産 ○○円 借入金○○円 本店 :貸付金 ○○円 現預金○○円 とする以外に、出資のような形で現預金を支店に移して出資金みたいに処理することもできるのでしょうか? 支店 :固定資産 ○○円 ???○○円 本店 :??? ○○円 現預金○○円 その場合の仕分けの仕方を教えてください。
- 投稿日:2024/02/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
フリー上の確定申告書第1表の利子欄に直接受取利子金額を入力できましたが、出所情報(銀行の名前と住所など)を記入する場所がフリー上にありません。所得の内訳として出所情報を記載報告する必要は、税務署から聞かれなければ必要ないのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/14
- 確定申告
- 回答数:0件
freeeの確定申告の欄には「源泉徴収されている事業所得はありますか?」という欄があり、そこで収入金額と源泉徴収税額を入力できるのですが、それとはまた別で売上総額の欄に事業で得た収入をすべて登録する認識であっているのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/14
- 確定申告
- 回答数:1件
主人が個人事業主で私が専業従事者として給料を貰っていましたが、昨年から主人が個人事業はそのままで更に給与所得をもらい始めました。 この場合、専業従事者として私は給料を貰っていてもいいのでしょうか? ちなみに主人の扶養に入っています。
- 投稿日:2024/02/14
- 確定申告
- 回答数:1件
駐在妻&個人事業主として日本と米国の事業活動を両立する際の留意点について
この度夫のアメリカ赴任が決まり、私も配偶者ビザを申請することになりました。E-2ビザを取得し、今年頭から5年間の赴任期間を予定しています。 私は、現在は夫の扶養内で、個人事業主(フリーランス)として活動しています。今年日本国内で旅行業を新規に申請し、その状態をキープした形で日本・米国両方で仕事ができる方法を模索したいと思っています。以下概要です。 ・数年後には私個人である程度の収入を得て、夫の扶養から外れることを見込んでいます。 ・旅行シーズンとなる春&秋の合計3−4ヶ月/年は日本に帰国し、業務にあたりたいと思っています。 ・米国では単発で通訳等の仕事を受ける可能性がありますが、少なくとも今年は日本の収入がメインとなりそうです。来年以降、状況によっては米国での収入が増える可能性があると思っています。(E-2ビザでフリーランスとして米国で業務委託を受けることは問題ないと確認済みです。) 上記を踏まえ、専門家の先生に以下についてお伺いできますと幸いです。 ①日本で「個人事業主」として旅行業を登録した状態で、米国の居住者となることは問題ないでしょうか。 ②以下それぞれのケースにおいて、どちらの国で確定申告を行う可能性が高いでしょうか。一概に言えないかもしれませんが、居住地の判断としてキーポイントとなる点をご教授いただけると幸いです。 a. 1年のうち8ヶ月ほど米国、4ヶ月ほど日本にいる。米国で単発の仕事を受けるが、主な収入源は日本となる。 b. 1年のうち8ヶ月ほど米国、4ヶ月ほど日本にいる。米国で2-3ヶ月の仕事を業務委託で引き受け、まとまった収入が入るが、日本でも事業を継続し、米国・日本で同じくらいの収入を得る。 (c. 1年のうち日本よりも米国の滞在期間が長く、米国の収入が日本の収入を上回った場合は、米国の居住者という判断となり、米国で確定申告を行うと理解しています。) ③夫の扶養内にいる間は、私の収入が日本メインであったとしても、米国で夫婦Jointの確定申告を行うのでしょうか。それとも、私は扶養内だとしても日本で別途確定申告を行うのでしょうか。 ④米国での収入が増えて夫の扶養を外れ、日本ではなく米国で確定申告を行うとなった際、夫婦Jointではなく私個人で確定申告を行う必要があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/14
- 国際税務・海外税務
- 回答数:0件
軽貨物をやっています。 軽トラを40万円で購入を検討していましたが使っていた軽トラを下取りに出し20万円で売却。 差額の20万円で新しい軽トラを 購入しました。 この際一括償却はできるのでしょうか?また仕訳方を教えていただけますか?よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
所要資金201万円で、頭金はなしで軽未使用車を購入した場合の割賦手数料が115万円ほどついていましたが、これはどうすればこうなるのですか? 合計すると316万円ほど払わなきゃ行けないことになりますが、どうなのでしょうか? ちなみにローンはボーナス年2回、120回払いにした場合です。 早めの回答をよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
昨年初めて還付申告書の提出をしました。税務指導して下さった方が理由欄に( 開業の年であったため売上より経費が多くなった)と記載して頂き提出しました。 今年度は初めて1人で作成しているのですが理由欄に迷っています。 2023年も売り上げより経費が多く 初めてイベント出店で遠方に行った年でした。 理由として(初めてのイベント出店により売り上げより仕入れなどの経費が多くなった)と記入するのは不自然ですか? また他に適切な例などありましたらアドバイス頂きたいです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/14
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になります。当方個人事業主で、青色申告を行っております。 現在は免税事業者ですが、2025年から課税事業者となる予定です。 物販を営んでおり、仕入れはほとんど事業用のクレジットカードで行うためポイントが溜まっています。 貯まったポイントの使い道として、「クレジットカードの引き落とし時に充当する(雑収入)」「他社ポイントやギフトカードに移行して個人で使う(事業主貸)」を検討しているのですが、税金面で差はありますでしょうか? 節税対策になる使い道がありましたら、後学のため理由と共にご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/13
- 節税対策
- 回答数:0件
個人に支払う際に源泉徴収を差し引かずに支払ってしまった場合(個人事業主から個人事業主へ)
お世話になります。 2023年度、フリーのライターさんに原稿を依頼しました(5万円)。 支払いの際に支払う際に源泉徴収を差し引かずに支払っています。当方は個人事業主(従業員なし)ですが、2023年10月から課税事業者になっています(2022年に開業したため、本来であれば免税事業者でしたが、、、インボイス登録をしてしまったためです)。 現在、確定申告に向けて処理をしていますが、 1)納税など、何か今からしなければならいことはありますでしょうか? 2)支払いをしたフリーのライターさんに対してしなければならないことがあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/13
- 税金・お金
- 回答数:2件
初めまして。50代女性です。3年前から個人事業主の50代男性と一緒に住んでいます。未入籍です。 私自身はコロナでパートを辞めてからほぼ収入がなく、10年前に夫と死別、下りた保険料を崩したり、そして現在のパートナーと暮らし始めてからはほぼ彼の収入で暮らしています。とはいえ自分の国民年金保険料やスマホ代、医療費などは自分で払っています。この場合、私は確定申告は必要ないのでしょうか。税務署から市都民税申告のご案内が来たのですが、そもそも自分自身は非課税でしょうし、『見届の夫や妻』ではなく、『同居人』として一緒に暮らしているパートナーが個人事業主なので、国保も市都民税も払ってくれている事になりますよね。 ☆私は去年度はわずかな収入が(とはいえ10万円以下)あったのですが、源泉徴収票をもらっていますが記入して提出する必要がありますか? ☆生命保険も亡き夫が遺してくれたお金で米ドル建てのものに入り直しましたが、それも控除証明書欄に記入して提出の必要はあるのでしょうか? あと、 ☆医療費控除もそもそもそれなりの収入がないと申告出来ませんよね?ちなみに毎月特定疾患やその他でわりと医療費は払っています。 ☆申告の必要がない、申告しようがない場合、 『知人に援助を受けていた』 『預貯金で暮らしていた』の項目にチェックして提出で構わないでしょうか? 支離滅裂、また、無知でお恥ずかしいですが、回答宜しくお願いします。
- 投稿日:2024/02/13
- 確定申告
- 回答数:1件
開業前にローンで購入した住宅を事業開始二期目から一部事業で使う事にしました。会計ソフトは freeeを使っているのですが、開業当時に事業用ではなかった為資産の開始残高に設定していませんでした。その為、今期で固定資産の資産の登録をすると貸借対照表で固定資産がマイナスになってしまいます。この場合どういった対応を取れば良いでしょうか? ちなみに物件は平成6年12月築で令和3年1月600万で購入 開業は令和4年5月 事業用利用は令和5年1月からです。 6000000×0.9×0.031×2=334800 6000000-334800=5665200未償却残高 6000000×0.250×12/12=1500000減価償却費 で合っていますでしょうか?これに家事按分で割合を計算します。
- 投稿日:2024/02/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
当方、会社員のかたわら、去年からささやかながら副業(デザイン)をしています。 売り上げ的には20万超えるか超えないかと言う感じです。 freeeを使用しており、副業で収入があった時、勘定科目を「売上高」で処理していましたが、確定申告をする際に色々しらべていたら、今更、副業は雑所得だから違うのではないかと感じていて、しかしながら「雑所得」という勘定科目は無く・・・副業での収入はすべて「雑収入」という勘定科目で処理すべきなのかわからなくて困っています。 確定申告の画面においても、「雑所得、配当所得、一時所得はありますか?」という項目に対して、副業だから雑所得だ!と思い◯マルにしたら、「2023年中に勘定科目「売上高」で計上している取引があります。事業所得と雑所得の二重計上となる恐れがありますので・・・・」とでてきましてちんぷんかんぷんです。 初心者でお恥ずかしいかぎりですが何卒よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
都内で役者をやりながら、複数アルバイトを掛け持ちしています。 今年初めて、確定申告をします。 その際、副業(今回の場合は役者のギャラ)の収入は事業所得・雑所得どちらかになると思うのですが 開業届を出していなくても事業所得として認められるのでしょうか。 調べてみたところ 「事業主がリスクを負い、事業主自身の判断で事業を営み、その行為が反復継続して初めて「事業」であると客観的に認められる」場合は事業所得となる、と出てきました。 完全フリーランスでやっているため自分の判断で、年に5〜6本舞台に出ているので事業所得になるのかなとは思ったのですが、 認められない場合もあると出てきたので不安です。 損益通算をしたいため事業所得になったら嬉しいのですが… まとめると、 ①役者としてのギャラは事業所得としていいのか(開業届未提出) ②認められない場合はどういった場合があるのか ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/13
- 確定申告
- 回答数:0件
Uber Eats配達員で確定申告について質問です。 例:1週目 売上:20,000 現金受取:30,000 多く受け取った現金をUber側に支払わず手持ちに10,000多いまま翌週へ持ち越した際の仕訳として 処理は未決済で 売掛金20,000/売上20,000 未収入金10,000/仮受金10,000 として、決済は30,000の現金で登録しています。 2週目また同じように 売上:20,000 現金受取:30,000だった場合 売掛金20,000/売上20,000 未収入金10,000/仮受金10,000 ▲仮受金10,000 といった感じで前週のマイナス分を消した上で今週分マイナスになる分を登録し、同じように現金30000円で決済しています。 3週目 売上:5,000 現金受取:なし となった場合前週の10,000の仮受金を消込、今週分の仮受金5,000を登録しようとすると0円の取引は登録できないとなります。 その場合の仕訳の記入方法と、決済の登録はどのようにすればよいでしょうか? わかりづらいですが教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/13
- 確定申告
- 回答数:0件
立替金処理ミスによる立替金マイナス残高処理方法を教えてください
個人事業主の者です。過去3-4年、立替金の処理がちゃんとできておらず、数十万単位で、立替金残高がマイナスになってしまいました。 昨年2023年分はちゃんと処理したので昨年分はずれていないのですが、それ以前のものはどうしたらいいでしょうか。 freeeでずっと「修正待ち」表示が出るので気になっているのですが、どうしてよいかわからず、教えていただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
年末調整を終え、1月に還付するため仕分けをしましたが、これであってますでしょうか。 1/31 預かり金/ 未払金 として給料支払日に 1/31 未払金 / 預金 としたのですが、預かり金でマイナスになってしまっております。ご教示いただきますと幸いです。
- 投稿日:2024/02/13
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
はじめての確定申告で不安があるため質問させていただきます。 以前一度こちらのサイトにて相談させていただきましたが、不安が残る部分がありましたので再び質問させていただきます。 ーーーーーーーーーー 私は高校生で、祖父の頼みでブランド品をメルカリで販売しております。私自身はアルバイトをしておらず、メルカリ2023年度の利益(送料や販売手数料は差し引いています。)が90万円ほどになりました。 具体的な売上は10万円以下が7点、10万円台が1点、20万円台が1点、30万円台が1点となっております。どの商品も購入から20年以上経過しております。バッグなどの生活用動産だと非課税、つまり確定申告が不要との事でしたが、1点あたり30万円を超える販売価格で一時的な販売だと、讓渡所得となり、確定申告が必要との事でした。 以前上記の質問をしたところ、ご回答を頂き、 「30万円以下のものについては生活用動産と考えられるため、申告は不要」 「30万円以上のものは別途譲渡所得として計算が必要で、アルバイトをしていない場合、48万円の基礎控除というものが受けれるため、それを受けると、30万円台でバッグを売却していても、48万円以下の所得(利益)は申告不要とすることができる。」 というご回答を頂きました。 ここで質問があります。 ・所得ととらえるのは価格が30万円を超えた生活用動産の販売による利益のみか ・その他の私が売った30万円以下での販売の売上は生活用動産ということで所得にカウントされないという認識であっているか ・基礎控除が受けれるとのことだが、書類の作成が必要なのか ・私が特別行う必要のあることはあるか 読みにくい質問文でしたら大変申し訳ございません。ご助言の程よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/13
- 確定申告
- 回答数:0件