19097件中7301-7320件を表示
昨年から引き続き、FREEE法人申告を利用しています。 自分で決算書を作成し、今年度の事業年度分の法人税確定申告書を作成しているところです。税理士の方に依頼はしておらず、以下の件、困っています。 FREEEの「法人ガイド」を見ながら進めているのですが、別表五(一)で「前期の別表五(一)④列を当期の別表五(一)①列に転記します」とありますが、前期の欄が空欄となっています。こういう場合はどのようにすればいいでしょう。
- 投稿日:2024/02/13
- 法人決算
- 回答数:1件
今年から夫が個人事業主で、 妻が青色専従者です。 バイトを1人雇いましたが、 103万の壁を気にかけているので 手渡しでバイト代を払う事にしたのですが、 妻にバイト代を払う形で振込をし、 それをバイトに手渡しで渡そうと思います。 税金対策のつもりで、 妻に振り込むことで バイト代を支払っているという証明にしたいのですが 考え方は良いのでしょうか。 その際特別な手続きや、書類 又は 帳簿付けの際に必要な証明書などは有るのでしょうか。
- 投稿日:2024/02/13
- 節税対策
- 回答数:1件
この度歯医者さんで矯正治療で100万ほど医療費がかかりました。簡単なシミュレーションで収入(給与所得控除後の金額520万)とかかった医療費を入力すると20万ほどの還付金と10万の住民税軽減ありときましたが実際確定申告すると95000円ほどになりました。enetで入力したのですが間違っているのでしょうか
- 投稿日:2024/02/12
- 確定申告
- 回答数:1件
母名義のキャンピングカーを使用しレンタカー事業を始めようと考えています。 私は個人事業主です。 2023年2月に日本一周を目的に母とお金を出し合い、中古の約600万円のキャンピングカーを購入しました。その時の割合は母が4割、私が6割です。 日本一周の目的はSNSの収益化です。結果的に収益化は出来ませんでしたがSNSの更新は毎日していました。 そこで1つ目の質問です。SNSでの収益化を目的としたキャンピングカーの購入費や、旅の中で関連する費用は経費として計上出来るのでしょうか? 日本一周が終わり、所有しているキャンピングカーを使用しレンタカー事業を始めようと思いましたが、所有者が母になっているのでつまづいています。 ここで2つ目の質問です。所有者を私に変更するにあたり、贈与税は発生するのでしょうか? また、今後の事業の発展を視野に入れ、法人を立ち上げる場合、母から法人への名義変更は可能でしょうか?その際、立ち上げた法人の経費として計上出来るのでしょうか?それとも新しく立ち上げず、今の個人事業主から法人成りした方がスムーズでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/12
- 税金・お金
- 回答数:0件
会計フリーでクレジットカードを連携して経費を入力しました。 前年度ちゃんと支払いしたのですが入力ミスで支払いが反映されてなく残高がマイナス100万になってしまってます。 修正申告するしかないですか?
- 投稿日:2024/02/12
- 確定申告
- 回答数:1件
16歳未満の扶養申請で誤りに気が付きましたが修正申告が必要でしょうか?
5歳と3歳の子供がいます。年末調整の16歳未満の扶養対象に、夫婦それぞれが2人の子供を記載してしまいました。所得税に影響がありませんが住民税には影響があるかもとの事なので、税務署での修正申告をした方がよろしいでしょうか?
- 投稿日:2024/02/12
- 確定申告
- 回答数:1件
青色申告を税務署で作成した場合(紙で提出)は控除率55%と存じます。 去年あまり利益がなく納税予定額が0円なのですが、税務署で作成した場合(紙で提出)来年の繰越控除額に10%の差は出てきますか? 控除額65%と控除額55%でもどっちを選んでも、その差は来年以降に何か影響があるかを知りたいです。 ご教示の程、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/12
- 確定申告
- 回答数:1件
夫が経営している会社から商品を仕入れし、私がネット販売をしています。 その場合、 夫との打ち合わせや情報収集に使った飲食費や旅費は、 経費になりますか。 同居家族だと、プライベートと否認されますか。 実際のところ、 常にプライベートと仕事の話や活動が混ざっています。 出かける先で、次の商品の種を探したり、マーケティングの参考にしたり、他店の価格や売り方や広告、トレンドやイベントを参考にしたり、 新しいものを試してみたり、という感じです。 経費になるものはしたいと思いますが、 どのくらいが線引きになるのかわかりません。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/12
- 確定申告
- 回答数:0件
【投資利益の贈与】個人の持ち出しによって投資し、得た利益を全部法人へ
個人で300万円ほど投資し、1000万円ほどの金額になっています。 その金額1000万円をすべて合同会社(私一人のマイクロ法人)へ利益贈与したいです。 この場合の仕分け方法を教えてください。
- 投稿日:2024/02/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
昨年事業用土地建物を相続しました。 今年の確定申告で、被相続人の準確定並びに私の確定申告修正の税理士費用は計上できるのでしょうか。また、業務用の土地建物の所有権移転登記等の司法書士費用は如何でしょうか。 又、相続に絡みできる節税対策などありましたらご教示ください。
- 投稿日:2024/02/12
- 確定申告
- 回答数:0件
開業以前に購入したパソコンやスキャナーの青色申告の仕方について
22年1月に購入した税込み21万円のパソコンと5万円のスキャナーを、23年に個人事業主として開業して仕事で使用しています。この2つを開業費として23年度の確定申告に記入したいと考えています。可能でしょうか?可能な場合に、それぞれどのように入力して申請すればよいでしょうか? パソコンについて、購入時の22年に21万円の固定資産の定額法で記入して23年以降は何も記入しないのか、それとも、23年に4分の1だけ償却した金額で開業費の繰延資産として記入するのか、正直なにが正確な入力なのかわかりません。また、スキャナーについても同様でして、色々としらべてみたものの、両品目に対する正しい入力方法がわかりませんでした。 ご教示頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/12
- 確定申告
- 回答数:0件
freeeでの電車賃の登録方法について(適格請求書に該当するか?)
Suicaからの自動で経理で、電車賃等の交通費をfreeeで登録する際には「適格請求書に該当する」にチェックを入れ、税区分が「課対仕入10%」でよろしいでしょうか? また、こちらの処置は期間限定でしょうか?それとも今後も続けて税区分を「課対仕入10%」にできるものでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
私は2023年10月に個人事業主として開業しました。 確定申告へ向けて支出などをまとめ、freeeへ登録を進めているところです。 開業前に購入したものを開業費として登録したいのですが、2022年12月に購入したパソコンや書籍が登録できず困っております。恐らく、年度をまたいでいるからでしょうか? 入力の方法をご教示下さい。 ちなみに2023年の開業前のものは当然登録できています。 【開業日】2023年10月 【登録不可のもの】2022年12月分
- 投稿日:2024/02/12
- 確定申告
- 回答数:1件
10年以上前に取得したトレーディングカードを昨年230万円で売却しました。 雑所得として確定申告が必要らしいとのことなのでe-taxで確定申告を行おうと思ったところ収入金額と必要経費欄しかなくどちらにどの金額を入力していいかわかりませんでした。 明細は以下になりますが収入金額と必要経費欄にどのように入力を行えばいいのでしょうか? 売却金額:230万円 売却手数料:10万円 購入費:不明⇒みなし購入金額5%として11万5千円 特別控除額:50万円 売却金額‐売却手数料‐購入費‐特別控除額=158万5千円 長期譲渡所得:158万5千円÷2=79万2500円
- 投稿日:2024/02/12
- 確定申告
- 回答数:0件
私は、アルバイトによる給与所得と、スポーツの審判をやって貰っている、雑所得があります。 現在大学生で勤労学生控除を使用しているのですが、給与所得+雑所得が130万円を超えなければ社会保険に加入しなくて良いと思うのですが、 雑所得は20万円以下は確定申告しなくていいので、 つまり、雑所得が20万円以下であれば130万円の壁に計上しなくて良いと言うことでしょうか。
- 投稿日:2024/02/12
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主(サービス系)の確定申告(白色)時、給与所得としての記入について
サービス系の個人事業主(業務委託による給与の受け取り)として確定申告する場合、給与所得の欄に記載する額は、源泉徴収後の委託料のみを記載すればよいのでしょうか? 実際に受け取った金額はそこに消費税が乗ったものですが、課税事業者の条件に当てはまらないため、確定申告時に合計金額で記載すべきかが分かりません。
- 投稿日:2024/02/12
- 確定申告
- 回答数:0件
「確定申告書類の作成」画面の「収支」ステップを開き、それぞれの社会保険について1年間で支払った合計金額を記入とありますが、発生日と科目はどうなりますか
- 投稿日:2024/02/12
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
昨年6末に定年退職して、翌月同じ会社に再雇用となっているのですが、 先日会社から確定申告のご案内という葉書が届いたのですが、なにをどうしたらよいのかわかりません。おそらく期間賞与分だと思いますが、乙欄に○の源泉徴収票はもらっているのですが、どうしたらよいでしょうか。 所得税法194、195条により、退職後に支給となる給与所得(給与・期間賞与等)については、 税額表区分の「乙欄」が適用となり、割高の所得税が徴収されています。 確定申告手続きにより、年間所得税額に対する精算(還付・徴収)が行われる場合がありますので、申告期間内に手続きを実施願います。
- 投稿日:2024/02/12
- 税務調査
- 回答数:3件
無知な質問で申し訳ありません。 個人事業主で、はじめて確定申告をします。 貸借対照表の事業主貸・事業主借は、どちらかを0にしたほうがいいですか? それともどちらも記載したままでの提出で問題ないのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/12
- 確定申告
- 回答数:1件
コインランドリーを事業譲渡で2023年4月より経営しています。 今年初めて帳簿を付けていますが、事業譲渡で支払った金額の勘定項目が分からないため教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/12
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:4件