最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19097件中7281-7300件を表示

  • 【個人事業主】開業届提出後の事業開始準備にかかる費用を開業費として処理できますか?

    海外にある店舗をウェブサイトで紹介し、利用希望者を海外の斡旋会社に紹介する事業を立ち上げます。 事実上の事業開始前に海外の斡旋会社との契約、屋号付きの銀行口座の開設などを行うために開業届を提出する予定です。その後、海外店舗の視察や、ウェブサイトの制作などの開業準備を行います。事実上の業務開始はウェブサイトが公開された時点と考えています。 開業届に記載した開業日から事実上の業務開始日までにかかった費用(海外渡航費、ウェブサイト制作費、家事按分した家賃や通信費など)を開業費として処理することはできますでしょうか。

    • 送料の月末締めクレジットカード払い 仕訳タイミングについて

      お世話になります。当方ネットショップを運営している個人事業主で、初めて青色申告を予定しています。 配送業者と契約しており、商品をお客様に送る際の送料が1ヶ月分まとめられて請求されるのですが、次のようなスケジュールになっています。 (例)9/1、9/5に発送 ①9/30付で締められ、2回分の送料を合算した「請求年月日:9/30」の請求書が発行される ②請求書上は「支払予定日:10/31」と記載 ③クレジットカードに実際に請求が来るのは「10/6」 ④クレジットカードは「10/15」で締められ、「11/10」に引き落とし(送料以外にクレジットカードで支払った分も含む) なお、これまでは別の配送業者で1ヶ月分まとめた送料支払い(月末締め、翌月27日自動で口座引き落とし)があり、下記のタイミングで仕訳していました。 ・月末の締めタイミングで荷造運賃/未払金 ・翌月27日口座引き落としのタイミングで未払金/普通預金 現在の配送業者は②と③の日付も齟齬がありわかりづらく、これまでに行っていた仕訳とタイミングを統一して作業を簡易にしたいのですが、 ・月末の締め(請求年月日)タイミングで荷造運賃/未払金 ・翌々月27日のクレジットカード引き落としタイミングで未払金/普通預金(送料以外にクレジットカードで支払った分も含む) とすることは可能でしょうか? 不可であれば、どのように仕訳するのが適切かお伺いできますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • 勘定科目の間違いを帳簿上で修正するには

      確定申告書類の準備段階で、2年前の取引の勘定科目に間違いがあったことが分かりました。 本来「事業主借」とすべきものを「預り金」としていました。 これを23年度の帳簿上で修正する方法はありますか? また、この場合は修正申告は必要でしょうか?

      • 一人法人 個人確定申告分の無給の処理につきまして

        東京都内小平市在住の酒井と申します。 ご質問の機会を有難うございます。 実は昨年の1月に東京都港区に一人法人の合同会社を立ち上げまして、勿論例に漏れず大した売り上げもたっておらず、昨年度12月末で1回目の決算を向え、この2月末が決算期限で、freee会計にて港区の芝税務署宛と東京都港都税事務所宛にそれぞれ電子申告の準備中です。 それと並行して、個人の確定申告を住所管轄の東村山税務署に申告しなくてはならないかと思いますが、去年の一昨年の申告分の際には、個人事業主として、この合同会社にする前の事業所得とアルバイトで得た給与所得を合算して、必要経費も含めて東村山税務署にe-taxで申告しました。 それで今回は同じ事業で合同会社を立ち上げてその中身を会社を通して申告します。 よって個人の確定申告には事業所得の欄は無記載で問題ないでしょうか。この合同会社から給与も役員報酬ももらっておらず、アルバイトの給与所得のみが所得なので、その分だけ記載して申告すればよろしいでしょうか? 因みに法人、個人の確定申告とも白色申告です。 ご教授の程 何卒宜しくお願い申し上げます。 酒井克也

        • 美容代の勘定科目について

          仕事で利用したネイルサロン代や美容院代の勘定科目は何になりますでしょうか

          • 自宅家賃の家事按分について

            お世話になります。 現在住んでいる自宅の賃貸アパートが事務所利用不可となっておりますが、 自宅で作業をすることが多いため、家賃を家事按分として確定申告しようと思っております。 以下の3点についていまいち理解できないため、ご教示いただけますと幸いです。 ① 毎月、以下の金額を支払っています。 賃料:80,000円 管理費:5,000円 駐車場:7,700円 計:92,700円 この場合、家事按分にできるのは賃料だけでしょうか? (車は仕事で使用していない前提です) ② 家賃を家事按分する場合、青色申告決算書で「地代家賃の内訳」に記載が必要になるかと思いますが、本年中の賃料・権利金等の欄に記載する金額は①の質問で記載した"賃料"のみの合計金額になりますでしょうか? (8万円×12か月分=96万円を記載すればよいか) ③ 支払先の住所・氏名の欄は物件の管理会社ではなく、物件の所有者(大家さん)の氏名・住所を記載すれば問題ないでしょうか? 例) 管理会社:○○ハウス株式会社 物件所有者:田中太郎 この場合、物件所有者である田中太郎さんの氏名・住所を記載する認識で間違いないでしょうか 以上3点、ご教示いただけますと幸いです。

            • 資本金を1000万円に増額したい

              3期目経営者です 上場企業との取引に備え、資本金を100→1000万円に増額したいと考えています 1001万円の場合は法人住民税が増えるようですが、1000万円であれば変更にあたっての登録免許税のみで済みますでしょうか?増やすことのデメリットはありますでしょうか?

              • 役員の追加について

                質問させてください。 去年合同会社を設立しました。社員は自分のみ。従業員は6人です。 新たに出資なしの家族を役員に追加する予定なのですが、変更登記申請書、総社員の同意書、持分譲渡契約書を記載して、登録免許税の1万円を支払う以外に何かやることはありますか?

                • 代表取締役役 役員報酬無し

                  2024.1.22法人設立済 同年7.1より事業開始予定 社員4名雇用予定 現状、代表取締役は夫の扶養に入っております(別会社のパート勤務月60時間程度、年収103万円未満)この場合、1期目の役員報酬ゼロにした場合、夫の扶養から外れなければいけないでしょうか?また、税務的に問題はありますでしょうか?2期目の2025.01からは役員報酬を支払い予定です。 現在は東京金属事業健康保険組合に加入してます。

                  • 収入が少ないため確定申告なしで市税のみに報告した経費は、次年度以降の確定申告の経費繰り越し申告で使えなくなりますか?

                    個人事業主で他の仕事はしておりません。 去年の収入が48万以下でして、問い合わせて税務署への確定申告は不要といわれました。 ただ、市税の方には報告が必要なようです。 その際、収入と経費を出すようにと言われましたが、 今年収入が上がる予想のため、去年の経費を繰り越しで次回の確定申告で申告したいと思っております。 確定申告はしませんが、市税に報告する際に、その経費を記載してしますと、その経費の額はもうすでに申告済みとなり、次回の確定申告で申告できなくなることなどあるのでしょうか?

                    • 開業費と事業支出の違いはなんですか?

                      個人事業開業にあたり、机、椅子を購入しました。 パソコンがあれば出来る仕事で、パソコンは自前の者があり特に新しくは購入しませんでした。 机、椅子はそれぞれ1万円以下のものです、 開業費と言われれば、そうなのかもしれませんが、事業経費でもいいような気がします。 開業費と事業支出(経費)の違いは何でしょうか?

                      • freeeのソフトで青色申告で、前年の事業経費や医療費控除なども可能でしょうか?

                        個人事業主です。 去年の10月に開業しました。 去年の売り上げはそんなになかったので、 去年の事業経費や医療費控除などを来年の青色申告に際に申告したいと思っておりますが、 freee会計青色申告で、去年の経費や医療費控除の申告はできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                        • 自営業青色専従者の年金受給後の青色申告の仕方

                          私は個人事業主で青色申告をしています。 妻が青色専従者給料として毎年96万円で申告しています。 去年から年金支給が始まり、公的年金年額422,415万円、生命保険の年金年額324,200円(必要経費288,538円)が支給されています。 私の青色申告書には、妻の年金額はまったく関係無しで良いんですよね? 私の年金受給額はは雑所得として計上しています。 専従者の年金受給後の申告が初めてなので、良く解りません。 妻は96万円を給料収入として、別途申告をしなくてはいけないのでしょうか? 青色申告の仕方等 回答の程よろしくお願いいたします。

                          • フリマサイトでのトレカの売買について

                            趣味でコレクションしている トレカの不要なものをフリマサイトで売っております。 売上金で欲しいトレカを購入しました。 (例 100円の売上×2000回で得た売上金で、200,000円のカードを購入した場合) この場合、確定申告は必要でしょうか?

                            • 利益余剰金(▲欠損金)の切り捨て

                              中小法人の決算処理をしております。9年前に発生した欠損金(マイナスの利益余剰金で登録)を繰り越して黒字の相殺で節税をしてきましたが、10年目となったため欠損金の切り捨てをする必要がありますが、freeeでの仕訳処理が分からず。 欠損金の切り捨て時の勘定科目は何を利用すればよいのでしょうか。

                              • 前職の給与について

                                個人事業主としてサロンを今年2月に開業していて、初めての確定申告です。 質問なのですが前職を令和4年の1月中旬ごろに辞めており、(有休を消化して辞めました)その有休分の給与が2月に11万5千円ほど振り込またのですがこれはどう処理したらいいでしょうか??

                                • 株式譲渡にあたって、退職金としたいです。まだ退職金規定はなく、役員報酬もゼロです。

                                  法人を経営している2期目の会社です。 M&Aで会社を売却することになりました。譲渡金額は約3,000万円です。 私が雇用関係がある会社のほうで、社会保険を加入しています。 経営している法人では役員報酬は一度ももらったことはありません。 この度M&Aすることになったので、私個人への譲渡対価だけでなく、退職金も使いたいと思っています。 この時、退職金は使えますか?また、3,000万円を退職金とする形も可能なのでしょうか?

                                  • 譲渡所得の確定申告 自分の持分だけ譲渡した場合の申告

                                    平成20年に相続した土地建物の持分が1/4あります。 残りの3/4は亡くなった兄の配偶者が住んでいます。 2023年3月に不動産会社へ自分の持分1/4を500万で売却しました。私の口座に2023年6月に全て入金済みです。 譲渡所得の確定申告にあたって 申告書の2面の(2)に「譲渡された土地・建物が共有の場合に記載してください」という項目があり持分を書くところがありますが、 自分の持分だけ売って自分が全額受け取った場合はこの欄は記載しなくてもよいのでしょうか。教えていただけば幸いです。

                                    • 確定申告での更新料の申告方法について

                                      個人事業主です。自宅兼事務所として賃貸マンションの部屋を使用しております。 昨年11月に賃貸の更新があり、更新料諸々を支払いました。 支払った金額自体は20万円を超えているのですが、内訳は更新料、更新事務手数料、火災保険料等が含まれています。 この場合、更新事務手数料や火災保険料も含めて経費として申請して問題ないでしょうか? また、これらの更新料は家事按分すべきかどうかもご教示いただけますと幸いです。(毎月の家賃は3割で家事按分しております) あわせて、freee会計にて確定申告書類を作成しておりますが、確定申告書類の「地代家賃の内訳」に記入する更新料は、総額(20万円)で申請すべきか家事按分した金額分で申請すべきか、ご教示いただけますと幸いです。

                                      • 講師料の支払いの仕訳について

                                        2023年11月に小学生向けの森林教室を実施し、インストラクターを依頼しました。 12月に請求書をもらい、2024年1月に講師料を振り込みました。 インストラクターへの謝金の勘定科目と仕訳を教えてください。