20098件中7281-7300件を表示
賃貸マンションを長期滞在で利用した場合、家賃は経費にできますか
現在、私は仕事の都合で福岡に長期出張をしていますが、数年単位の長期滞在になる為、滞在費用を考慮してホテル代わりに賃貸マンションを借りて住んでおります。 そこで質問があります。 質問1 そ賃貸マンションの契約に掛かった費用や家賃を経費処理する事は可能でしょうか。 質問2 賃貸マンションで生活する為に必要な家財などは経費にすることは可能でしょうか。 質問3 家賃について経費で落ちる場合の勘定科目は旅費交通費or地代家賃のどちらが正しいのでしょうか。 以上、回答をお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/12
- 確定申告
- 回答数:0件
お世話になります。よろしくお願いいたします。 農業の個人事業主として2023年4月1日に開業届を提出しました。 2022年3月から2023年3月まで1年間民間の農業学校に通いましたが、その教育研修費用はどのようにfreee上で登録する場合は開業費と研修費どちらで登録すれば宜しいでしょうか。金額は10万円以上となります。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/12
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
償却期間が完了した中古マンションを購入し、事務所として活用する場合の減価償却計算について
中古マンション(築年数50年)の一部(20%)を事務所として使っています。 経費として、減価償却した金額を計上したいのですが、以下で正しいでしょうか? <条件> 取得価格:9,000万円 築年数:50年 事務所割合:20% <計算方法> 9,000万円/9年*20% =200万円(年) 以下を参照しました。 https://www.zeiri4.com/c_1032/c_1034/q_69126/ 土地・建物部分のみが計上対象とも聞いたことがありますが、 建物部分がいくらかは、現在わかっていません。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/12
- 確定申告
- 回答数:0件
はじめまして、よろしくお願いいたします。2つ質問させてください。 2023年5月1日に個人事業主として開業届を出しました。 ・質問① 事業用のクレジットカードで2023年4月1日に10万円未満の備品を購入し、freeeと連携した カード明細から開業費として登録しましたが自動で経理の場合は開業日の5月1日に日付を 変更できません。このまま2023年4月1日で開業費として登録すればよろしいでしょうか。 ・質問②同3月1日に100万円の機械設備を購入しました。同じく自動で経理のため、日付は同3月1日で10万円以上のため機械設備で仕分けをし、固定資産台帳に機械設備として取得日3月1日、事業用利用開始日を5月1日として登録すれば宜しいでしょうか。 お手数をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
土地代が収入の場合の勘定科目は何ですか?
- 投稿日:2024/03/12
- 税金・お金
- 回答数:0件
当方、23年6月より個人事業主として開業しました。 自宅を事務所として使用している部分の経費按分について、マンション管理費、光熱費、減価償却費をfreee会計で連携しております。 減価償却費の計算のために、固定資産台帳に分譲マンション(ローン完済)の「建物」部分の期首残高ほか必要事項を入力しましたが、 『青色申告決算書』の貸借対照表で、資産としては上がりますがこの資産に該当する右部分(負債・純資産)へは何も数字が反映されず、 当然ながらバランスが適正となりません。手動での修正にてBSを完成させたいのですが、 ①固定資産残高を仕訳はどのようにすればよいのでしょうか?。 :ローン完済しており、負債はありません。 freee会計ソフトで言えば、「事業主借」でいいのでしょうか? ほかには「元入金」くらいしか入力項目がありませんので、この二つが概念的に そぐわなければ勘定費目を新設して記入する形しかないかと思います。勘定費目を 教えてください。 ②初期設定すべき残高の額についてですが 実態としては、事務所用に按分する歩率(当方の場合面積割りで22%と試算)分以外 は、現時点では「事業資産」ではないと考えるべきなのか? 経費按分には影響しないので、総額を事業の固定資産としていいのか? 以上、2件についてご教示いただけませんか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/03/12
- 確定申告
- 回答数:0件
建築系のデザイナーをしています。専業で個人事業主です。 先日、手がけた案件が完成したのでカメラマンに竣工写真を撮ってもらうことにしました。出張もあり金額は15万円ほどになる見込みです。この場合、源泉徴収を行う必要がありますか?用途としては私のポートフォリオサイトに載せるか、もしかしたら業界のウェブサイトに載るかも知れないという程度で、購入が必要な印刷物等に掲載される予定は今のところありません。また、必要な場合どのような手続きが必要でしょうか。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/03/12
- 税金・お金
- 回答数:1件
税込経理の場合の消費税還付について よろしくお願いします、個人事業で消費税は原則課税+税込経理 で処理をしています 輸出事業をしていて、消費税が還付になるのですが 税込経理の場合消費税が還付されて戻ってきたときは、仕訳としてはどのような処理になるのでしょうか? 払った場合だと租税公課で経費になるので戻ってくる時は雑収入などになるでしょうか?
- 投稿日:2024/03/12
- 確定申告
- 回答数:2件
青色申告決算書で入力した際に登録残高と口座残高が合わず、貸借対照表の預金の記入欄が桁違いな金額になっております。
個人事業主 開業年は2023年度ですが、2020年からfreeで白色申告確定申告書を作成しております。 今年になり青色申告決算書で入力した際に登録残高と口座残高が合わず、貸借対照表の預金の記入が桁違いな金額になっております。 ・2020年から右も左もわからずfree入力していたこと(無視機能を使っていた) ・銀行口座が二つ登録(事業兼プライベート用)にしていたこと →口座残高=預金 です。 この場合どう入力したらよろしいでしょうか。
- 投稿日:2024/03/12
- 確定申告
- 回答数:1件
貸借対照表で事業主貸と事業主借りが、昨年より200万円ほど増えてしまいました。税務調査の対象となるか心配です。 また昨年の売上がプライベート口座に入金され、事業用口座には移してません。それも原因の1つでしょうか?
- 投稿日:2024/03/12
- 確定申告
- 回答数:0件
確定申告に向けて、Freeeで入力の最終段階です 年度に支払った各種税金(市民税、所得税)はどこに入力するべきなのでしょうか?
- 投稿日:2024/03/12
- 顧問税理士
- 回答数:0件
勘定科目についての質問になります。 個人事業主3人で共同で事務所(1室)を借りました。 その際、私が代表して契約をして毎月賃料の全額を大家に支払い、他の2人からは折半した分を私に振り込んでいただいています。 この場合、2人から預かった家賃の勘定科目をどのように処理すればよろしいでしょうか? お教えいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
同人誌を作っているのですが、10000円で15冊刷ったら余部が付いてきて18冊手元に来ました。ですがそのうち2冊は汚くて売り物にはならず廃棄しました。この場合、単価計算は10000÷16ですか?10000÷18ですか? また印刷費を振り込んだ際、振込手数料がかかっているのですが、この場合は全冊売れなくても手数料全てを経費に加算していいのでしょうか。 また、どんな仕上がりになるのか試し刷りで1度刷ってみたもの(間違いだらけで売り物にはならない)の印刷費は経費に入りますか?
- 投稿日:2024/03/12
- 税金・お金
- 回答数:1件
子の国民年金を会社で年末調整しました。 ふるさと納税と医療費控除を確定申告する場合は、子の国民年金も改めて確定申告が必要と聞きました。(不確かです) 確定申告する場合、子の国民年金は年末調整する必要がないでしょうか?
- 投稿日:2024/03/12
- 確定申告
- 回答数:1件
前年度中に2年分の火災保険料支払いました。 前年度分の分は保険料とし、本年度、翌年度分は前払費用、長期前払費用として登録しました。 本年において、前年度に登録した前払費用を保険料に振替したいのですが、freee上ではどのように操作すればよいでしょうか。
- 投稿日:2024/03/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
日本に住民票のある状態ですが、夫が外国人で外国に家族がいます。1月㏠をまたいで2か月日本にいた場合、確定申告はどうなりますか?
- 投稿日:2024/03/12
- 確定申告
- 回答数:0件
現在副業として、競合調査を依頼されております。 調査内容がECサイトの機能の比較となり、比較にあたり実際に商品を購入する必要があります。 ただし、ECサイトの中には食料品しか取り扱いがないものもあり、 そういったサイトでは食品を購入しなくてはいけません。 (食品のため、購入後は自身で消費するしかありません) こういった場合、購入した食品も経費として取り扱うことはできるのでしょうか?
- 投稿日:2024/03/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
Amazonで物販やっています。 それで、返金処理についての仕訳で質問があります 売上時の仕訳です 売掛金3542 売上3980 支払手数料438 返金時は、394円の手数料を受け取ることになるんですが 売上3980 売掛金 3586 手数料 394 の逆仕訳をすると、売掛金が売上時の売掛金より増えてしまうのですが 問題ないでしょうか? またこの返品時の手数料は受取手数料にするべきでしょうか?
- 投稿日:2024/03/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
副業をしているサラリーマンです。(副業禁止) 副業の事業所得は青色申告特別控除適用で0円となるのですが 控除を受けるために確定申告を行います。 その際、ふるさと納税分も一緒に申告すると事業所得から発生する住民税が ない為、本業の住民税から特別徴収にて控除される事になるとの記事を見つけました。 そうなると副業の存在がバレる可能性があるという事でしょうか。 ふるさと納税分の控除はあきらめたほうが良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/03/12
- 確定申告
- 回答数:0件
生花店を開業しました。生物ですので、枯れた花は廃棄しています。 ①その時は廃棄の会計処理は必要ですか ②もし必要な場合、廃棄した品名、数、金額などの証明するものはどうしたらいいでしょうか ③生花の棚卸し方法 以上を教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2024/03/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件