20754件中7181-7200件を表示
この度、親が所有(名義人:親)する車を弊社の事業用として譲って頂ける事になり、法人名義への変更行います。買取金額は同スペック(年式・型式・走行距離等)の中古車サイトの価格を参考に金額を設定しました。 親へ金額を提示したところ、頑なに0円譲渡するとの事で話が平行線になっております。この場合、0円譲渡で法人名義に切り替えを行い、その際の仕訳で受贈益もしくは雑収入(金額は上記算出買取金額)を計上すれば問題ないのでしょうか?また、0円譲渡する場合においても売買契約に変わる書面の交わしが必要になるのでしょうか? ご教授のほど、何卒よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/05/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
3月決算の法人です。 3月分の費用を4月に引き落とされる項目があり、3/31の日付で未払費用として計上、 4月に未決済取引の消込を使って処理をしました。 freeeの決算サポートを使ったところ、未払費用として、上記の金額がマイナスとして 残っていると表示が出たのですが、これは問題ないでしょうか? 何か間違っているのでしょうか、教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2024/05/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
漫画家としての所得が300万以上ある上で、それとは別にアフィリエイトの所得が十数万あります。 全体の所得は300万を越えていますが、アフィリエイトの所得は290万以下のため、事業税は発生しないという認識で問題ございませんでしょうか?
- 投稿日:2024/05/07
- 税金・お金
- 回答数:1件
一般社団法人を立ち上げ、今日からfreeeをはじめた者です。 立ち上げてしばらく売上がないので、役員から法人にお金を10万円補填したのですが、その入力方法を具体的に教えていただけないでしょうか? 借方は普通預金、貸方は事業主借になるかと思いますが、よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/05/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
税込経理で簡易課税の零細法人です。前期の中間納付時の仕分けに、税込経理なのに誤って「仮払い消費税」(150万円)という科目名を使用し仕分けしてしまい、更に決算期に「租税公課」として仕分けをしなかった為、損金として計上されず、結果黒字で僅かですが法人税等を納めました。損金として計上した場合は、90万円の赤字でした。当期になり、それに気づき「更正の請求」をしたところ、それが認められました。更正の請求時には、別表等は一切提出しないで、更正の理由のみを記載しましたが、税務署から承認され、翌期(当期)の別表5-1の①列に「仮払い消費税」150万円と「未収入金」(中間時の過納付分の還付金)50万円の記載と、「未収還付法人税」(1500円)を書き加えることと、「繰り越し損益金」は、前期に提出した金額のままの記載すること、更に別表7-1を付けるように指示されました。そこで、当期の申告書においては、別表4の44欄(欠損金の当期控除額)に当期に控除した100万円を記載するものと思われます。所得の計算は、これでできるとして、還付される50万円は既に還付されたので仕分けができますが、残りの「仮払い消費税」100万円は、どう仕分けをして消すのでしょうか。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/05/06
- 確定申告
- 回答数:0件
先日、トレカ集めを引退して持っていたカードをメルカリで何枚か売りに出しました。 一枚20万円を超えるカードも2枚あり、合計50万円ほど売れる予定です。 しかし、一点で30万円を超えるものは売っていません。 また、オリパで入手した際にそれ以上の金額を支払っています。(証明は一応できる) この場合、課税対象ですか?
- 投稿日:2024/05/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
引越しで礼金23万1,000円払いました。自宅兼事務所としており、事務所の割合が20%なので46,200円を払う予定です。この場合の仕分けを教えていただけないでしょうか。「長期前払費用」として計上でしょうか。
- 投稿日:2024/05/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
こんにちは。表題の件について確認したく相談させて頂きました。 自分は会社員のままで業務委託契約という形で作業員を抱えてハウスクリーニングフランチャイズを開業予定です。 その際の確定申告について以下の点がどうなるのか教えて頂けると幸いです。 ・厚生年金、国民健康保険、住民税等の支払い金額と控除金額の計算はどうなりますか? ・自己開拓案件と本部紹介案件の口座を分けたいと考えています。その際の確定申告は合算になりますか? お手数お掛け致します。 ご確認よろしくお願い致します。 櫻井
- 投稿日:2024/05/06
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現在パートで主人の社会保険の扶養内に入るため、年間130万円以下で働いています。60歳になり、これまで掛けてきた個人年金を年間80万円ほど受け取るようになるのですが、合計で130万円を超えるため、扶養にから外れてしまうのでしょうか? また、60歳以上は収入上限が年間180万円になりますが、現在59歳で6月に60歳になり、受取は12月の場合、上限は130万円になるのでしょうか、それとも180万円になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/05/06
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人事業主としてヤフオク等で商品を販売しています。 一部私物も販売しておりますが、こちらは確定申告から外しても問題ありませんでしょうか。
- 投稿日:2024/05/06
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主としてヤフオク等で商品を販売しています。 一部必要にならなくなった私物も販売しておりますが、こちらは確定申告から外しても問題ありませんでしょうか。
- 投稿日:2024/05/06
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主としてヤフオク等で商品を販売しています。 一部必要にならなくなった私物も販売しておりますが、こちらは確定申告から外しても問題ありませんでしょうか。
- 投稿日:2024/05/06
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主です。 プライベートと仕事でスマホを分けたく、2台目を購入検討しています。 今使っている1台目を仕事用、新しく購入予定の2台目をプライベート用とした場合、本体台は経費として処理できませんか?
- 投稿日:2024/05/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
決算申告で有価証券の内訳書の記載方法について教えてください その他有価証券(上場株式)を前期に購入し、今期も売却せず期末まで保有を続けました。 【記載内容】 区分:その他 種類:株式 銘柄:保有銘柄を記載 期末現在高(数量:株式数を記載 金額上段:未記載 金額下段:前期取得時の金額) 期中増減の明細・摘要:未記載 【質問事項】 上記1行のみを記載すればよいでしょうか。もう一行、期末時価へ評価換をする記載が必要でしょうか。 期末現在高の欄に、帳簿価格(前期取得時の金額)を記載するというのが違和感があり、合っているか教えて頂きたいです
- 投稿日:2024/05/05
- 法人決算
- 回答数:1件
同人活動を通販で行う際の税金について質問がしたいです。 私は正社員(故に年末調整を会社でしてもらっています)で、去年小規模な同人活動を行い始めました。売る本は10冊もない程度です。 対面での頒布を行い、利益は20万円を切るどころかマイナスとなるようになっています。例えば10冊の本を1万円で印刷し、その1冊1000円の本を1冊100円で頒布している状態です。 通販でも同じような値段設定にしたいと思っています。 利益が20万円にならなければ確定申告は不要であること、市民税は申告する時事業規模でなければ雑所得になり現状マイナスとなるため市民税の申告は不要であることを他の質問で勉強させて頂きました。 そこで質問です。 これから通販でのやり取りをしたいと考えているのですが、対面でなく通販となると他の会社を通してのやり取りとなり、その会社からの報酬支払い(通販の売上)によって市民税の納付書が届くという話をSNSで見かけました。 その場合、国税庁へ申請などをし、雑所得であることを示した方がいいのでしょうか。それとも先に何か行動しておかなければならないのでしょうか。 税金に関して知識が足りないため、教えていただけますとありがたいです。
- 投稿日:2024/05/05
- 税金・お金
- 回答数:3件
お世話になっております。 職業は舞台監督です。 舞台監督費として請求した場合は人件費となるのでしょうか? 自分の売上としては舞台監督費がそれに相当致します。 また個人事業主です。 取引先から 「請求書ですが、法人でなく任意団体で請求書もらうので。人件費のところ源泉税支払わないこと、探りがないとは思うのですが、もし税務署から万が一双方どちらかが突かれた場合に 項目、舞台監督費のところを舞台機構機材一式レンタル費用としてまとめて表記しといてもらえますでしょうか。 こうしとけば、書面上問題なくなるので」 と毎回のように連絡がきますが、これが正しいのかご教示下さい。
- 投稿日:2024/05/05
- 税金・お金
- 回答数:5件
消費税法の船舶の国内判定について質問です。 登録のある船舶について一定の場合にはその譲渡又は貸付を行う者の住所地で判定しますが、その他一定の場合について施行令の第六条をみると、 ・居住者が行う日本船舶以外の船舶の貸付け ・非居住者が行う日本船舶の譲渡又は貸付けにあつては、当該譲渡又は貸付け と書かれています。 ここで、居住者が行う場合は〈譲渡又は貸付け〉ではなく〈貸付け〉だけなのは何故でしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/05/05
- 税金・お金
- 回答数:1件
一般的な回答で構いませんので下記の会計仕訳についてご教示いただけると助かります。 1.前期に現金過不足150円が出たため、期末で雑損失で処理 2.今期に入り、現金過不足になった理由が判明した この場合、期またぎとなるので、どのように仕訳すべきでしょうか。
- 投稿日:2024/05/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります。 本来4月支払うべき役員報酬を資金がなかったので払えず、 5月にまとめて支給することは問題ないでしょうか。
- 投稿日:2024/05/05
- 税金・お金
- 回答数:2件
本業でしていることが雑所得になるのですがその場合年間で20万以下に納めないと申請必須になりますか? まだ親の扶養を抜けていない状態で超えてしまった場合はどうすれば良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/05/05
- 確定申告
- 回答数:1件