19096件中7101-7120件を表示
現在、数校の講師業についていますが、1校は雇用契約を結んでの非常勤講師、その他は業務委託の形です。 インボイス登録はまだしていません。 今後を考えると、インボイス登録をすべきかと思うのですが、それに伴い、節税対策も考えなければ手取りだけが減ってしまうのかと。 確定申告はしていますが、白色申告で、個人事業主の届出をして青色申告に切り替えるべきなのか、その際、雇用契約している学校とは現状のままでいいのか、アドバイスを頂けると幸いです。 年収は300~350万程度です。
- 投稿日:2024/02/19
- 確定申告
- 回答数:1件
確定申告書の作成において、当期の仕入高が少額のため、当期の在庫の返品分を減算すると仕入高がマイナスになる場合は、前期の期末棚卸高から当期の返品分を減算して、当期の期首棚卸高とすることはできますか。
- 投稿日:2024/02/19
- 確定申告
- 回答数:0件
初めて確定申告をやっていく中で疑問があります。 freeeで口座とクレカを連携するとプライベートのものが大量に出てくるのですが、これは登録しないでもいいでしょうか。。 事業に関係あるものだけピックするのと、会社の給料もあるのでその場合は事業主借で税区別はその他でいいでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
後期高齢者支援金の勘定科目はなにになりますか?
- 投稿日:2024/02/19
- 確定申告
- 回答数:1件
質問させてください。 今年度の医療費控除をしたいのですが出産が帝王切開のため保険会社に保険請求をしたく、確定申告の期日に間に合いそうにありません。 今年度分はふるさと納税分だけ確定申告し、保険請求等が終わった後に医療費控除をさかのぼり申請するという認識で良いのでしょうか。 教えてください。
- 投稿日:2024/02/18
- 確定申告
- 回答数:1件
1.私は土地を貸しており、敷金として100万円を預かりました。 freeeでの科目、入力はどのようにすればよいですか。 2.上記の100万円は、売上、利益になりますか。 3.
- 投稿日:2024/02/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
2022年12月3日登録の中古車の購入を考えています。納車日に関してですが、2024年 3月4日以降にすれば(15ヶ月+1日となり16ヶ月?)4年で減価償却可能になりますでしょうか?(72ー16+16✖︎0.2=59.2 切り捨て4年という計算になりますがあってますでしょうか。)
- 投稿日:2024/02/18
- 税金・お金
- 回答数:0件
私は19歳なのですが、大学1年生で今のバイト先に勤め始めました。 家の都合上、大学を辞めざる負えなくなり3月中旬から今のバイト先でフルタイムで働くことにしました。 バイト先からは父の扶養から抜ける手続きをしてもらわないといけない。と言われ、父にも言いました。 父は自営業で顧問税理士さんがいますが、父は「自分じゃ、わからない。」と言い、話をしてくれません。 私は会社の社会保険に入る手続きをしなければならない(私の会社側が行ってくれるらしい)のですが、父が扶養から抜ける手続きをしてくれないとそれもできないといわれました。 どういう手続きが必要なのか、一応調べましたが難しいことばかり書いてあり、結局どうすれば扶養から抜けることができるのかイマイチわかりません。 どうすれば扶養から抜ける手続きができますか?
- 投稿日:2024/02/18
- 顧問税理士
- 回答数:2件
一昨年祖父に借金の立て替えをしてもらいました。 その際の状況 総額350万円ほど 5年ほど複数から債務超過状態 裁判でも敗訴して、いつ差押えを受けてもおかしくない状況でした。 この場合は明らかな債務超過状態として贈与税はかからないという認識でよろしいでしょうか?
- 投稿日:2024/02/18
- 確定申告
- 回答数:0件
確定申告 贈与税について R5年7月に結婚致しました。 結婚前の妻が無職 親から毎月5万円の生活費を銀行振込で貰っておりました。 こちらは生活費のため非課税で宜しいでしょうか? また結婚祝い 親戚複数から1〜10万円ずつ貰っております。 こちらも社会通念上のもので非課税で宜しいでしょうか? もう一つ結婚祝いで親戚から 150万円を貰っております。 お金の流れは親戚→義母→我々夫婦(銀行振込) 義母→夫50万円 義母→妻50万円 義母→現金手渡し50万円 です。 こちらは贈与税の対象になりますでしょうか? 御回答宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/18
- 確定申告
- 回答数:0件
出張旅費規程の作成を検討していますが、旅費清算をできるだけ簡素化したいと考えております。交通費・宿泊費・現地でのイベントや研修会参加費・日当を事前に取り決めをしたうえであれば、出張報告書のみで清算しても構わないのでしょうか。
- 投稿日:2024/02/18
- 節税対策
- 回答数:1件
·60才女性(単身者)3月定年 ·公的年金額:65才から205万円/年受取り予定(4月~再雇用となり増額の見込み)、63才~特別老齢年金130万円/年を2年間受取り。 ·企業年金:一括受取りの場合1294万円(退職金控除枠内)、分割の場合94万円/年(終身) ·個人年金:分割受取りで60万円/年、源泉徴収後受取額55.5万円(終身)、一括受取りの場合800万円 兄が亡くなり、私は未婚のため、一人で両親を在宅介護しており、再雇用は1年限りの予定です。 両親は共に90代で、現在、医療費に年間80万円~かかっています。 独り身なので、年金は終身で受け取りたいのですが、その分高額になる医療費や介護費が気になり、受取方法を決めきれないでおります。 特に、個人年金を分割で受け取る場合についてご教示ください。 ·65才からの介護保険料や住民税は、公的年金所得?の合計に加え、上記の額面60万円にかかりますか。手取額の55万円にかかりますか。 ·また医療費の個人負担額が2割になるのは、280万円とありますが、これは収入の合計でしょうか。各種控除後の合計でしょうか。控除後の額であれば、個人年金については55万円と考えてよいですか。 ·個人年金の受取金額は源泉徴収された金額ですが、もし高齢になって自分で確定申告ができなくなった場合はどうしたらよいですか。 以上、長々とスミマセン。ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/18
- 税金・お金
- 回答数:0件
開始残高に登録した売掛金と、売上金がまとめて入金された時の処理について
今年からfreeeを使い始め、2023年度の帳簿付けを行っております。 開始残高に、2022年の未入金分を売掛金として登録しました。 2023年に上記の売掛金(①)と、新たに発生した売上金(②)も一緒に入金された(①+②-源泉徴収額)のですが、どう処理すればよいのでしょうか? ※①も②も同じ取引先です
- 投稿日:2024/02/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2023年2月に開業した個人事業主です。 2016年に新車購入した軽自動車を事業転用しているのですが耐用年数経過(4×1.5=6年)しているので減価償却はできないのでしょうか? これが例えば同年度中古購入ならできたのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/02/18
- 確定申告
- 回答数:0件
会社員兼個人事業主です。青色申告をしています。 個人事業主としての経費と、プライベートな利用の両方で使っているクレジットカードがあり、freee会計と連携しています。 今後、経費の登録は手動でやることにしましたので、クレジットカードの連携が不要だと思い直し、freee連携を削除しようとすると 「口座に紐づく取引登録がある為、削除することはできません。取引を削除して下さい。」 との警告が出て削除できません。 取引登録は、今現在の会計年度の分だけ削除すればいいのでしょうか。 それとも、過去にさかのぼってすべての削除が必要でしょうか。 あるいは、いっそこのまま、クレジットカードをfreee会計と連携させておいてもとくに問題ないでしょうか。 (確定申告の際の書類に表示されないようでしたらそのままでもいいかと思っています)
- 投稿日:2024/02/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
23年に副業を始めて少ないですが収入(3万円)を得ました。 その際、勉強代40万を分割(24ヶ月)で購入したのですが、副業で得た少ない収入でも経費にすることはできるのでしょうか? できる場合はどのように行えばいいのでしょうか? 確定申告(白色)はe-taxを使ってネットで行う予定です。 (雑所得での入力画面になると、所得、必要経費、源泉徴収税額の3つのみを入力する画面が出てきます) 調べてもよく分からず、質問させていただきました。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/18
- 確定申告
- 回答数:0件
年間1000万未満です。 海外からの請負フリーランスです。個人事業主登録をすべきなのか、しなくてもいいのか分かりません。家族2名同じ会社からの収入を得ています。どちらもフリーランスです。一番いい方法を教えて欲しい。1
- 投稿日:2024/02/18
- 税金・お金
- 回答数:1件
母子手当や、児童手当などは何で計上すればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2024/02/18
- 確定申告
- 回答数:1件
2024年にfreeeを始め、2023年度の帳簿付けを行っております。 2022~2023年前半に渡る売掛金が、2023年後半にまとめて振り込まれている場合 どう売上登録や消込を行えばよいのでしょうか? 2022年11月、12月、2023年1月…と毎月ごとに未決済登録しないと開始残高の消込ができませんか? (2023年前半までの合計した売掛金額から源泉徴収額を引かれたうえで振り込まれているため、通帳と変わってしまいます)
- 投稿日:2024/02/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
今年初めて不動産賃貸業について青色申告を行う予定です。昨年投資用マンションを購入したのですが、その購入費用についてどのように登録したら良いでしょうか?事業用投資として仕入れ計上が可能か?その場合、勘定科目はどうしたら良いのかアドバイスいただけますでしょうか?
- 投稿日:2024/02/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件