最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20753件中7061-7080件を表示

  • 非居住者が日本国内取引の収益を受け取る場合の租税条約の申請について

    個人事業主の非居住者で日本国内取引の収益を受け取る予定があります。 ①租税条約の申請書は支払う側が自動で提出してくれるという認識で良いのでしょうか?それともこちらから支払い側に何か連絡したり書類を作成して提出する必要がありますか? ②こちらが何か手続きを行う必要がある場合、税理士に依頼が可能かどうかと、依頼費用の相場を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

    • 法人設立後の口座名義について

      現在個人事業主として活動しております。毎月業務委託料を個人口座に振り込んで頂いていますが、今後、合同会社を検討しております。合同会社設立後は振り込み先を会社名義へ変更することは必須でしょうか。手間なのでもし必須でなければ、そのままにしたいと考えております。

      • 株式投資をするパートタイム主婦について

        以下の条件で投資利益とパート収入を得た場合、扶養から外れるのでしょうか。 投資利益とパート収入を合計すると、月18万以上、年収200万以上となり、103万の壁、106万の壁、130万の壁も超えてしまうことを気にしています。 また、投資利益とパート収入は切り離して考えてよいのでしょうか。 ご教授ください。 条件 1.源泉徴収ありの特定口座で取引を行い、月10~15万円の利益 年収は120万以上 ※源泉徴収ありの特定口座なので、確定申告はしません。 2.パート収入は、103万円の壁を超えないよう、月8万円 年収100万円以下 以上、よろしくお願いいたします。

        • 出向者の出張手当に関すること

          出向者が出向先の用件により出張を行ない、出向先の規定に則り出張手当が支給されることとなった。 税金の問題を回避するため、出向元が出向先の規定に則って請求書に追記して請求をすることは税法上問題は生じないか。

          • 単発で少額のアルバイト依頼、源泉徴収する必要あり?

            従業員が青色専従者一人のみの個人事業主です。単発アルバイトさんを依頼しました。支払う報酬額は、1日目の分が7,200円、2日目の分が9,600円で合計16,800円がすべてです。支払いに際し、源泉徴収をする必要はありますか?

            • 代物返済による課税について教えてください

              借金を土地で返済したいと言われました。この場合税金はどのくらいかかりますか? 兄に800万円貸していましたが、返済が困難なため、兄名義の土地の名義を私に変える事で返済としたいと言われました。 私が100万円位損しそうですが、承諾したいと思っております。 この場合、どちらにどれくらい税金がかかるのでしょうか? 節税する方法はありますか? 兄には税金を払えるだけのお金は無いので、高額の税金がかかるようであれば土地で返済してもらうのは止めて 親の遺産相続の時に多めに遺産をもらった方が基礎控除がある分お互い節税になるでしょうか?

            • 本業以外で不動産を売却した売上高は「売上高」でなく「雑収入」でしょうか

              2019年に購入した賃貸アパートを2023年に売却しました。 不動産業者ではないため、賃料収入については売上高で計上していましたが、売却の金額については、本業以外の収入であると考えています。 その場合「売上高」でなく「雑収入」という勘定科目で処理してよろしいでしょうか。 または、額が大きいため(約6000万)ほかの勘定科目(例えば特別利益など)で記帳したほうがよろしいでしょうか? 適切なFreeeにある勘定科目をご教示願います。

              • 給与明細の不明な給与差し押さえ

                4月末にパートを辞めた会社の給与が5月に入金され、 電子給与明細を確認したところ 控除の中に "給与差し押さえ1000円"という項目がありました。 組合費は別に引かれていたため何のお金か全く分からず… 主人も税金滞納もしていませんし、 差押えされるおぼえがなくて どうしたらいいか分からりません。

                • スキルアップの受講費について

                  現在個人事業主として業務委託(データ入力業)で収入を得ています。 現在担当している案件は純粋にデータ入力であり、Web系の業務ではありません。 これからWebデザインかWeb制作の勉強をして受けられる仕事の幅を広げたいと思っているのですが、その際のスクールの受講費を全額経費として計上することは可能でしょうか。 (現在の案件には不要ですが、今後に向けてスキルアップをしたい場合です。)

                  • 扶養内での株式投資とパート勤務について

                    1. 「源泉徴収ありの特定口座」を使って株取引をしている場合、株で利益を出しても扶養から抜けることはない。 2. パート収入は月88000円を超えなければ、扶養から外れることはない。 3. 1.と2.のお金を合計しても扶養から外れることはない。 例:株式利益 10万  パート収入 88000円 合計 188000円

                    • 振込手数料のインボイスについて

                      振込手数料のインボイスは「その金融機関との任意の1取引のインボイスがあればよい」とあったのですが、その銀行のネットバンキングのインボイスでもよいのでしょうか?それとも振込手数料のインボイスを一つもらわないといけないのでしょうか?当初売上に係る対価の返還にしていたのですが、課税仕入れにしたいと考えています。よろしくお願い致します。

                      • ゲームアプリのマーケティングのための課金は経費に入りますか?

                        ゲームアプリのマーケティング業務をしています。 ユーザーの動向調査やマーケティング戦略のため、 担当アプリのゲームに自身のアカウントで課金してます。 これは、経費として計上することができるでしょうか。 できない場合、理由も一緒に知ることができれば助かります。

                      • 返金を受けた場合の勘定科目について

                        10万円の商品を購入するために振込みで支払いましたが(消耗品費で処理、振込手数料は当方負担)、商品到着前に先方の都合により全額返金となりました。 この場合の返金10万円の勘定科目をご教示ください。

                        • 控除について

                          今年から農業をはじめました。 別居の年金受給の祖母と始めようと思いますが、どのような控除がありますでしょうか。また、併用できる控除でしょうか?

                        • 居住用不動産の3,000万円特別控除の条件について

                          法人Aから法人Aの役員Bが2年前ほどに居住用の建物と土地を買い取り、現在そこに住んでいます。その隣にある駐車場は法人Aが所有しているままです。 この建物と土地をBが第三者Cに、駐車場を法人Aが第三者Cに売却した場合、3,000万円の特別控除を受けることはできますでしょうか? 何か条件等あれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

                          • 【扶養内でフリーランスとして働く際の手続きについて】

                            現在妊娠9ヶ月の妊婦です。妊娠をきっかけに勤めていた会社から退職勧奨を受け、 妊娠6ヶ月で自己都合退職をしました。 勤めていた会社の期間は、正社員として3年11ヶ月(転職を経験しているため、この会社が2社目)でした。 失業手当の受給については、90日分の支給予定でハローワークに延長手続きを済ませており、延長申請中は、旦那の社会保険上の扶養にも加入をしている状況です。 いまの就業の気持ちは以下の通りです。 ・今後第二子まで検討しており第二子が小学校に上がるまでは働き方をセーブしたい ・第一子が3歳になる際に幼稚園入園を希望。0歳〜3歳になるまでのうちは、可能な限り自宅保育を検討したい ・自宅保育が難しい際には、一時保育や電車で数駅となりに住む実母に預けることを検討(週1程度預けることに関しては実母は了承済み) ・旦那の扶養内での勤務を検討。最低月5万円〜8万円程度の収入が欲しい ・自宅保育をしながら、フル在宅でできる仕事(リモート)を検討中。業務委託を検討中。 ・業務委託の内容については、主婦のための求人サイトから申し込みをする予定。 ・失業手当は、法律で認められている産後休暇8週間をすぎたらすぐ貰う手続きをしたい。 上記の内容を踏まえて質問になります。 ①失業手当を受給後、扶養内で業務委託を受けることは可能でしょうか? ②税法上、社会保険上の扶養の中で働く際にも必ず開業届は必要になりますか?インボイス登録も必須でしょうか。 ③失業保険を3/2残した状態で、再雇用(フリーランス)が決定した場合、再雇用手当の受給は可能でしょうか? ④扶養内で業務委託を行う場合のデメリットや懸念事項があれば教えてください。 ⑤業務委託で開業をした際には育児休暇はもらえない認識であっていましたでしょうか? 調べてもわからないことだらけであったため、質問をさせていただきました。 ご確認のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

                            • 入力方法について

                              自分で作ったアクセサリーを販売している個人事業主です。アクセサリーの材料を仕入れたのですが、材料が8800円、送料が200円、合計で9000円払ったときの仕訳帳入力は、どのようにしたらよろしいでしょうか?材料と送料は別々に入力すべきですか?また、領収書は、手元に保管しておくだけで良いのか、すべてfreeeに写真を撮って記録すべきなのか教えてください。

                              • 小額の寄付金の勘定科目について

                                事業で使用している決済代行サービスへの22円と小額の寄付金の仕訳けはどうしたら良いか教えていただきたいです。「寄付金」「雑費」その他どの仕訳が良いでしょうか。

                                • VTuberや歌い手の確定申告について。

                                  これからインターネット活動者として配信活動をしていこうと考えている者です。 この活動以外に会社に勤めたりしているわけではありません。 その場合開業届は出した方がよろしいのでしょうか。 また、開業届を出したが何も利益を得られなかった場合でも確定申告はするのでしょうか。 活動をするにあたり、イラストなどをご依頼することがあります。 その場合は経費にあたるのでしょうか。 また、お相手に振り込む際は名前の欄に屋号を入れ、お取引明細票を保管しておけば良いのでしょうか。

                                  • freee会計で仮払法人税等の勘定科目がデフォルトにないので追加したい

                                    freee会計で仮払法人税等の勘定科目がデフォルトの勘定科目にないので追加したいのですが、詳細がわかりません。 設定>勘定科目 から新しい勘定科目の登録を試みています。 勘定科目のカテゴリーは 資産>流動資産>現金預金でいいのですか? また決算書表示名(小カテゴリー)はどうすればよいでしょう?