最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19090件中6981-7000件を表示

  • 配達で必要な服装における経費

    カバンやレインコートなどは会社ロゴも入っていて購入代金は経費計上しやすいと思いますが、靴については新しく沢山歩いたりしても疲れない丈夫な靴を買おうと思うのですが、これは経費にできますか?

    • 車両購入について

      軽車両を新車で購入したのですが、発注したのは令和5年で、納車されたのが令和6年の場合は令和5年度の確定申告に入るのでしょうか。また半分は2年後に支払うか売却かの2分割での支払いはどういった計算になるのでしょうか。ご教示ください。

      • iDeCoとふるさと納税の確定申告について

        iDeCoとふるさと納税を併用しています。 会社員で、年末調整でふるさと納税は、ワンストップで提出しましたが、iDeCoに関しては、年度途中から始めて、証明書が、年末調整の書類提出後に届きました。 その後、iDeCoに関しては、マイナポータルを使いe-Taxと連携しましたが、今後の対応について、教えていただきたいです。 ①e-TaxとiDeCoを連携し、ふるさと納税も年末調整の際に、ワンストップで提出しているので、確定申告不要。 ②e-Taxで、iDeCoを連携したが、ふるさと納税どちらも証明書などを持って確定申告が必要。 拙い文章ですが、教えていただきたいです。

        • 他の事業部へ減価償却費のみ支払(資産計上無し)の仕訳

          関係会社間取引の仕訳について *我々の事業部は大きな事業部の建物に間借りをしています *経理システムは異なるメーカーの物を使っていて、お互い別会社のような感じです *家賃関連は40%を負担。実際にその事業部へ毎月支払っています *最近オフィスを縮小しました *そのコストに関し、我々の事業部は資産計上無し、向こう側にあります *しかし、減価償却費用として同じく毎月40%を支払います このような場合、我々側の減価償却費の勘定科目は何を使えばいいのでしょうか

          • 材料費 か 仕入れ : リフォーム個人事業

            1)正式に、リフォーム業(売上1200万の個人事業主です。)は製造原価計算は必要でしょうか? 2)製造原価計算書を作らなくてよい方法はありますか? その場合❶―❸のどの勘定科目を使えば良いでしょうか? ❶仕入❷材料費❸材料仕入れ、のどれで仕訳を行うのでしょうか?

            • 【住宅ローン控除】土地購入・住宅建築完了(居住)が年をまたいだ場合について

              令和5年9月に土地を住宅ローンを組んで購入し、令和6年2月現在住宅建築中です。 住宅ローン控除を受ける為には、確定申告を行う必要がある想定ですが、 令和5年度(令和6年2~3月)に確定申告を行う認識で合っておりますでしょうか。 居住予定日は令和6年5月です。

              • 外注費として人件費を支払う場合

                課税対象ですが、表記として 例 15000円税込み10% 15000円税抜き 10%税分150円 合計15150円 どちらでも可能でしょうか?

                • 貸借対照表もしくは、開始残高について。

                  貸借対照表で、貸方に車のローンの長期借入金を入力しました。 借り方の科目は何になりましか? 貸方と借方の金額が合わず、借方の科目が分かりません。 貸方の元入金で調整するのでしょうか? 2023年1月から開業しました。今回は初めての、確定申告です。 よろしくお願いいたします。

                  • 製造業の経理について

                    主人が個人事業主で自動車塗装・架装業を営んでおります。製造業にあたるようです。妻の私が経理を担当しています。 開業1年目ということもあり、ご好意で知人の工場で作業をさせていただいています。材料費はほぼ支給品で、受注生産なので在庫も持ちません。 ・原価管理は必要でしょうか? ・製造原価報告書の作成は必要でしょうか。 ・決算申告書の製造原価の計算欄は任意でしょうか。 製造業の経理は初めてです。 ご教授願います。

                    • 個人事業主が貰っている給与の申告方法について

                      当方は個人事業主で事業収入がありますが、他の個人事業主Bの従業員として年間6万程度の給与をもらっています。 この給与に対する源泉徴収票ももらっていますが、徴収税額は0円です。 確定申告時、この給与は「源泉徴収されている事業所得」ではなく、「事業以外の収入」として申告するという認識であっていますか?

                      • ダブルワーク時の副業の方について

                        副業側が週3日の6時間勤務(1時間休憩は別途あり)で毎月約10万円弱給与が貰える場合、個人事業主でのメインの仕事の確定申告時に副業分の給与も合算する必要がありますか?

                        • 経費精算の登録方法は?

                          昨年会社員から個人事業主になりました。会社員であったときに会社から立替経費の精算として受け取った費用は freee 会計にどのように登録すればいいのでしょうか。とりあえず「事業主借」としてみましたが、合っているのか分かりません。

                          • 大学生のアルバイトと業務委託の掛け持ち。いくらまでなら扶養内?

                            今大学生で、アルバイトをしています。最近新しく業務委託もはじめ、アルバイトと業務委託を掛け持ちするようになりました。 給与所得のみの場合は103万円以内であれば確定申告不要、所得税は非課税で扶養内でいられると思うのですが、業務委託もする場合はどの様になるのでしょうか? ①業務委託が48万円以内 ②55万円+(48万円−業務委託の所得)≧給与所得 ①②を共に満たせば、確定申告不要、所得税は非課税、扶養内でいられますでしょうか? 業務委託の場合は所得20万円以上で確定申告が必要という情報を見てよくわからなくなっています。 因みに株取引で源泉徴収ありの特定口座を持っているのですが、そこで出た利益、配当はこの計算には全く含めなくて大丈夫でしょうか? 今年の働ける金額の目安を知っておきたいので教えていただけると助かります。

                            • 青色申告での提出書類について

                              電子申告で青色申告に必要な書類を提出しました。別途提出する、控除証明書などはあるのでしょうか? 住宅ローン控除数年目なので住宅借入金等控除申告書の提出は認知しております。

                              • 個人事業主が外注費にするにあたり

                                外注費として人件費を払う場合消費税を上乗せする必要はあるのでしょうか? 相手がインボイス登録ではない場合と登録者の場合の違い等もご教示くださいませ。

                                • 歩合契約にてみなし額を振り込まれた場合の決算処理について

                                  某SC様と売上歩合にて契約している専門店です。 SC様よりシステム障害が発生したため、2/1~2/15の売上実績の把握が出来ず、過去12/25振込額(12/1~12/15売上分)と同額をみなし額として振込む旨連絡を受けました。システム復旧後(時期未定)、正確な額が決定したら次回以降振込時に調整するとのこと。 2月末が弊社決算となります。この場合の決算処理はどのようにすればよいのでしょうか?

                                  • 役員報酬について

                                    この1月末で起業2年目の決算です。3年目からは役員報酬を取りたいと考えているのですが、どうしたらいいか、わかりません。決算を踏まえて相談したいです

                                    • パート主婦 雑収入17万ありました

                                      毎年パートで100万くらいの年収があります。今年17万の雑収入がありました。この場合は年収で合算されないのですか?106万の壁で社会保険料を払わなくてはいけないならパートをやめようと思っています。 20万以下の雑収入は確定申告しなくてよいと聞いたのですが、住民税は申告しないといけないと聞き、よくわからなくて、、、。 よろしくお願いいたします。

                                      • 夫が退職して傷病手当金を貰っています。

                                        特別障害者の夫が退職して傷病手当金を貰っています。 夫=国民健康保険に加入 確定申告で息子(社会保険)に同居特別障害者控除を付けても傷病手当金は続けてもらえますか?

                                        • モバイルSuicaで飲食代を払った場合かつレシートと領収証がない場合について

                                          モバイルSuicaで飲食代を払った場合かつレシートと領収証がない場合、経費として計上できないのでしょうか? ※モバイルSuicaと連携しています。 会食していて、飲食代が自分の食べた分のみの場合、経費で落とせるのでしょうか? また、もし落とせる場合、勘定科目は何になるのでしょうか?