20753件中6961-6980件を表示
2以上事業所勤務している代表社員です。 保険料額のお知らせが届いており、健康保険料、厚生年金保険料、子ども・子育て拠出金それぞれに金額が記載されています。 仕訳方法と実際に報酬として支払いする額はいくらになるのでしょうか? 報酬月額:62,000円 健康保険料:6,168.3円 厚生年金保険料:11,265.53円 子ども・子育て拠出金:221.61円
- 投稿日:2024/05/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
【法人】役員報酬を2万円にした場合、社会保険料などの預り金で支払いがマイナスになる問題について
先月より役員報酬を2万円にしましたが、社会保険料は3カ月は以前の金額のまま引かれてしまうので、freeeの会計処理だと支払い額もマイナスになってしまいます。 解決する方法はございますか? 例 役員報酬2万円 社会保険料-4万円 住民税-2万円
- 投稿日:2024/05/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在個人事業主で飲食店経営を友人と行なっておりまして、近いうちに法人化する運びとなりました。 それに伴い、現在の店舗での資産(卸用の原材料、厨房設備など)を現物出資として資本金に当てたいと考えています。 その場合、どのようにして金額の算出を行うべきなのでしょうか。 市場を調べても金額幅があるため、安い・高いのどちらを指標にしてよいのかが判断しかねる状態です。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/05/24
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
個人事業で動画編集、Youtubeでの広告収入 法人事業でライター(執筆、電子書籍化)で収入を得ています。 いわゆるマイクロ法人(一人会社)化しております。 法人事業の宣伝のため、Youtube用の動画を作成しようとしており、 その際にも広告収入などが発生します。 その場合、収益は①~④どのパターンにすれば問題にならないかを確認したいです。 ①何も考えず法人として動画を作成し、法人で広告収益を得る ②法人が個人に動画作成を依頼する形を取り、法人で広告収入を得る ③法人が個人に動画作成を依頼する形を取り、個人が広告収入を得る ④法人と個人の収益パターンが同じなため広告収益は得られない ③の場合は動画サイトの作成、チャンネル管理を個人事業にまかせるイメージです。 少し複雑で恐れ入りますが、回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/05/24
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
法人成を検討している個人事業主です。 事業は起業家向けのビジネスコンサルで、私1人で事業を回しています。経費もほぼなく、売上=ほぼ所得の状態です。 信用度を上げるために法人成を検討していますが、税金や資金面でのメリットが出るか分かりません。 ひとりで経営していくため、例えば法人として蓄積された利益を配当で還元するとして、その時発生する税金20%を考慮しても、所得次第では法人成のメリットは出るのでしょうか? 単純に考えて、個人事業主の税金Max43%、企業の税金23%+配当課税20%なので、法人成でメリットが出る理由が思い当たりません。
- 投稿日:2024/05/24
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
バイクのレンタル事業を始めたいと考えています。 バイクは法人名義でなければなりませんか? 個人名でもできますか? サービスに対する税金はどのように計算すればよいですか?
- 投稿日:2024/05/24
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
7月頃から業務委託で働くことになりました。 暫くは扶養内で働こうと思っています。 よく、年間103万円といわれているのは、所得税の計算上控除できる金額である「給与所得控除55万円」と「基礎控除48万円」の合わせた金額である103万円の事であることは理解出来ています。 パートやアルバイトですと『給与所得控除』『基礎控除』を合わせた103万 業務委託ですと『給与所得控除』は受けられないので『基礎控除』のみの48万 よって年収は『48万円』の見解で合っているのでしょうか? 扶養内、48万に抑えていれば特に必要な書類は必要ないと聞いたことがあります。 仮に48万円を超えてしまった場合、どうなるか教えて頂きたいです。
- 投稿日:2024/05/24
- 税金・お金
- 回答数:3件
イギリスに在住している人の質問です。 日本のネットワークコミュニティに入るため、日本国内で生じる収入について(日本の所有している銀行口座に入金される予定)申告義務はどのように日本国内で果たしていったらよいのかわかりません。 収入の多い少ないによって、方法が違いますか。 日本の在留資格などないのでどのようにしたらよいのか教えてください。
- 投稿日:2024/05/24
- 確定申告
- 回答数:3件
副業で、本業と同業種の法人を設立予定です(本業経営者の許可済み) 新たに設立した法人で車を契約しようと思うのですが、その車を本業の通勤に使用しても問題ないでしょうか? 本業と副業法人は業務関係にあるということを前提とします。 副業法人で得た仕事を本業に下請けに出す流れになると思います。 本業の会社敷地内にて仕事をするイメージです。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2024/05/24
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
法人の代表者が、商工会や資格事務局へ個人として登録し、その費用は、法人の事業と関係があるので、商工会へのお支払いや資格のお支払いは個人でしていますが、経費化できますか?
- 投稿日:2024/05/24
- 節税対策
- 回答数:2件
当法人は3月決算法人です(一般社団法人) ・市町村と、事業の業務委託契約を締結して業務を行っています ・契約期間は4月1日から3月31日までです 業務開始前に業務計画書を策定・提出し(見積金額記載)、業務終了後の翌年4月に業務管理報告書を提出し、その後にその契約金額を請求し入金されます(入金は5月) さてこの場合ですが、5月に入金される市からの委託金は今回の3月で終わる期の収入になるでしょうか? それとも入金された翌期の収入になるでしょうか? できれば翌期の収入にしたいです
- 投稿日:2024/05/24
- 法人決算
- 回答数:3件
仏教系大学入学金 自動車免許取得費は僧侶になるための必要なものであるので、経費に入れてよいのでしょうか(収益事業経費)?
- 投稿日:2024/05/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
アフィリエイトブログや物販など、複数の副業を行う際、物販では黒字、ブログではサーバー代などを考慮すると赤字になったとします。その場合、物販とブログで損益通算をして収入を割り出してもよいのでしょうか?
- 投稿日:2024/05/24
- 確定申告
- 回答数:3件
副業として、Amazonで物販をしようと考えています。その際、AmazonFBA登録というものが必要になり、登録料が月5,000円程度かかります。また、商品の仕入れ判断をするためのkeepaというアプリの登録にも月3,000円程度かかります。このような費用は、Amazonで物販を行うには最低限必要なものなのですが、経費として考えてよいものでしょうか?例えば、商品を売った売上が10,000円振り込まれたとしても、月に8,000円の経費がかかっているので、2,000円しか収入は無いと判断してもよいものでしょうか?
- 投稿日:2024/05/23
- 確定申告
- 回答数:3件
電気工事業を営んでいます。 先日自宅調査に来たいと連絡があったのですが今年の1月頃から事情があり、事務所を兼ねている自宅を出て今現在別居中です。 この場合、調査に来てもらうのを自宅ではなく今住んでいるところにしてもらうのは可能ですか?別居中だというの説明も必要でしょうか?
- 投稿日:2024/05/23
- 税務調査
- 回答数:4件
現在、夫である会社員の扶養内でアルバイトをしております。 当月でアルバイトを辞めて、次月から個人事業主として 開業しようとおもうのですが、今年度は扶養内でいようとおもっております。その場合、年間所得は いくらまでならよいのでしょうか?
- 投稿日:2024/05/23
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
実績NFTを集めるとトークンエアドロップがあるかも知れないと言われていたので、実際にNFTを集めた結果、NFT数に応じてエアドロップがありました。 実績NFTをもらうために1つ辺り30円ほどのETHを支払いました。ガス代は経費として落ちると思いますが、この30円ほどの取得費は経費として落とすことができますか?(主に実績達成を示すNFTでトークンと引き換えではなくNFTはその後も残ります) 1.実際にトークンが配られ取得したタイミングで経費になり、そのトークンの取得費になる 2.トークンの取得費(実質的な購入費)になり、もらったトークンを売却した時初めて経費になる 3.実績NFT取得にETHを支払った段階で経費になる 4.経費計上はできない 1~4のどれかだと思いますが、ご回答いただけると幸いです。
- 投稿日:2024/05/23
- 税金・お金
- 回答数:0件
つい最近、義父より、子供達の学費と、私と主人の生活費にと1000万振り込んで下さいました。皆んなで分けてと私の口座に一括で振り込んで下さったのですが、私の口座へですと節税対策ができないと後から知り、一旦返却して夫の口座に振り込み直してもらう、または返却して非課税制度を改めて使用する事は可能なのかご相談したくメールいたしました。
- 投稿日:2024/05/23
- 節税対策
- 回答数:1件
自動車税を納入する際の勘定科目がキーワード検索では見つからず、教えてください
- 投稿日:2024/05/23
- 税金・お金
- 回答数:2件
業務の為に103799円のパソコンを購入しました。 一括でこちらで支払ったのですが、半分は会社持ちで、給与と一緒に請求しました。この場合の経理の入力の仕方を知りたいです。
- 投稿日:2024/05/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件