最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19094件中7041-7060件を表示

  • 夫婦で旅行した場合の経費計上について

    取材のための旅行に、妻と一緒に行きました。 妻はただ同伴しただけですので、自分の分の旅費だけを経費にしようと考えています。 しかし領収書は2人分で出ており、ホテルもツインの部屋でしたので1人分の料金が明らかではありません。 この場合は、単純に半分を経費にできるのでしょうか?

    • 夫名義の家事按分について質問です(初めての確定申告で困っています)

      現在、個人事業主として自宅にて仕事をしております。 今回初めての確定申告となるため、わからないことだらけでぜひこちらでお力をお借りしたいと思い質問させて頂きました。 回答可能な方がいらっしゃいましたらご教授いただけますと幸いです。 私の条件としては、 ・夫名義で購入した2階建ての一軒家、1階はプライベートのみの使用、2階は3部屋あり内1部屋を仕事で使用(プライベート利用はなし) ・私の収入を毎月夫へ手渡し、夫の口座で家計の支払いを行っている。 ・仕事の稼働時間は平日9時~17時(休憩1時間)(1日7時間×平日20日=月140時間稼働) この場合の ・使用している部屋を経費計上可能か、計算方法はどうなるのか ・電気代はどのように計算したらいいのか(PC、インターネットを使用する仕事です) ・水道は仕事中はトイレのみの使用(1日平均4回) その他必要情報がございましたら追記させて頂きます。 質問レベルもかなり低レベルなのですが、お力添えいただけますと幸いです。

      • 為替損益の確定申告

        為替の損益が+5000円で、知り合いに聞くと株で20万以上の収入があると、申告しないといけないと聞きました。 しないといけない場合は為替の損益はどこに分類されますでしょうか?

        • 廃業について

          のれんわけフランチャイズオーナーとして個人事業主で店舗を経営していましたが2024年1月末で店舗閉店。2月7日に引き渡し。2月分の精算(家賃、光熱費、在庫の買取など)が3月25日にあり、その後フランチャイズ契約終了の流れです。 その為、3月末に廃業届を提出しようと思っています。 従業員を数名雇っていましたが、雇用保険関係の廃止届は提出済み。社会保険は元々なし。 ①廃業届を出すタイミングは3月末で問題ないか。 ②廃業に伴う書類(青色申告取りやめ・事業廃止届・給与支払い事務所廃止届)は廃業届と同じタイミングで提出してよいか。 ③令和5年度分の消費税の口座振替が4月末ですが、これは経費に出来るのか。 未払い金で計上しておけばよいのか。 教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

          • 仕訳

            質問内容:コンサル料金を2023年に支払ってます。 こちらの料金がもしかしたら2024年に返金されるかもしれないし、返金されないかもしれないものがあります。 このような不明な仕訳は何の科目がよろしいでしょうか?

            • 納税充当金について

              二期目の決算を迎えた会社です。法人税の申告にはfreee申告を利用しております。 今期の決算書・申告書作成に当たり前期申告書を確認したところ、納税充当金(未払法人税等)と実際に支払った法人税等の金額が違っていました。freee申告で税額調整をしっかり確認しないまま申告書作成してしまったようで、納税充当金以外の、売り上げなどの数字はすべて一致しています。税務署からは追徴などの通知は来ておりません。前期決算書の修正をしたほうがいいのでしょうか? また、修正しないままだと今期の別表5-2納税充当金の計算で、期末納税充当金が未払法人税と金額が異なってしまうのですが、問題はないのでしょうか? つたない説明で申し訳ありません。ご教授いただければ幸いです。

              • 業務委託の報酬から所得税が引かれている場合

                業務委託で翻訳をしている者です。毎回請求書で源泉所得税(10.21%)を引いて請求しており、源泉徴収額が確認できる取引先からの支払調書を保持していても、確定申告は必要なのですか?

                • サービスで値引を受けた場合の勘定科目

                  経理経験があまりないため、教えてください。 肥料を大量に購入し、その日に現金で支払いを済ませました。その際に「端数はサービスです」と値引きしてもらいました。(税込5832円→実際の支払5830円) この場合、値引された分の勘定科目は何で処理をすれば適当でしょうか。 借方/肥料費 5832円  貸方/現金  5830円 2円←仕入値引なのか、割戻なのか で混乱しております。

                  • 水道料金 2ヶ月分の請求のうち、1ヶ月のみ計上したい場合

                    水道代が1月2月合算で請求が来ているのですが、 2月から開業(個人事業)で、2月のみ経費に計上したいのですが、 単純に合算料金を2で割って計上して良いのでしょうか。 水道局に月毎の内訳を伺ったところ不明とのことです。 「1ー2月分の請求 10,529円」になります。よろしくお願い致します。

                    • 確定申告損益計算書の記入について。仕入先の登録番号がわからない場合

                      確定申告損益計算書の記入についてです。 仕入先の登録番号がわからない・調べられない場合、番号は未記入で会社名と所在地の入力のみで大丈夫でしょうか。 その仕入先と取引があったのではインボイス制度が始まる前のみ、また私自身はインボイス未登録です。

                      • 年末調整を2か所でしてしまいました。

                        お恥ずかしながら知識不足で本業と副業どちらも年末調整をしてしまいました。 確定申告をしなければならないのはわかるのですが、申告書に入力する金額は手元にある年末調整済みの2枚の源泉徴収票の金額を足したものを記入する認識で合っていますでしょうか。 また、支払者の欄は本業の情報を入力するのでしょうか。

                        • 個人事業主の本業以外の収入について

                          雑所得について質問させてください。 私は個人事業主で、普段はハンドメイド作品を製造・販売することで生計を立てています。 それ以外の収入はありませんでした。 ですが去年の暮れから造園業を営んでいる友人の要請で、月に数回だけ友人のもとで働くことになりました。 私が個人事業主なので、パートやアルバイトではなく、私が請求書を出して代金をお支払いいただく形を取っています。 この場合の造園業からの収入は雑所得で計上するという理解で合っておりますでしょうか? 確定申告の際、事業形態の欄にはシェアリングエコノミーなどと記載すれば良いのでしょうか?それとも自分の本業のみ記載すれば良いのでしょうか? また造園のお仕事のために準備した道具などは、本業とまとめて経費に計上してよろしいのでしょうか?あるいは副業は副業だけの経費を書く欄などあるのでしょうか? 不勉強で申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

                          • 株主優待(優待券や商品券クオカード含む)の処分方法や注意点について

                            マイクロ法人(1人合同会社)の設立を準備しているところで、月額45,000円の定期同額給与を設定しようと思います。 主な業務は株取引(有価証券の売買)です。 受け取った株主優待の処分をどうすれば良いのかで行き詰っています。 例えば貯蔵品として保有しているクオカード10,000円分がある場合、定期同額給与の一部として支給する事は可能でしょうか? (現物給与も給与所得控除内で納めたい為) また、法人として金券ショップの店頭で10,000円分のクオカードを買い取ってもらう場合、個人で売った時と同様に明細(レシート)を受け取り帳簿に計上すだけで問題ないでしょうか? 納品書のようなものを作成して提出など必要になる処理はあるのでしょうか? また、株主優待の処分で他に良い方法がありますでしょうか?

                            • 未払金

                              お世話になります。 昨年11月に開業、初めての青色申告で帳簿の多さにバタついています。 銀行口座、クレジットカード共に個人名義一本で始めてしまいました。 青色申告の未払金とは、事業主貸の決算前の未払金も申告の未払金にプラスですか? 宜しくお願い致します。

                              • 36.8万円のギターを36回ローンで購入時の計上方法

                                個人事業主です。 36.8万円のギターを購入しました。 頭金8,000円、毎月1万円×36回のローンです。 固定資産としての勘定科目と、毎月の支払いをどのように計上するべきか教えて頂きたいです。 因みに、頭金の8,000円と初月の1万円は、既に自分(プライベート)の財布から支払済みです。

                                • 合同会社の社会保険について

                                  会社員をしておりますが、合同会社の設立を予定しております。今の会社の方で社会保険に加入しているのですが、新規設立会社でも社会保険に加入する必要がありますでしょうか。

                                  • freeeの同期について

                                    個人事業主の確定申告をしております。期中にタイムリーにやっておけばよかったのですが、今から一年分をやろうとしております。銀行とクレカを同期したのですが、一定期間以前のものは同期ができないようです。そのような明細はどのようにすればよろしいでしょうか。全て手入力する必要がありますでしょうか。

                                    • 親の扶養について

                                      大学生で親の扶養の範囲内でアルバイトをしておりますが、今後、個人事業主としても事業をする予定です。親の扶養の範囲内の判断は、給与+個人事業の収入という理解でよろしいでしょうか。

                                      • メルカリ ハンドメイド 住民税

                                        メルカリでハンドメイドを販売して年間売上が18万円ほどでした。 住民税を申請しないといけないと知ったのですが、必要書類に前年中の所得金額の計算に必要な収入や必要経費などがわかる書類と書いてありました。 所得金額の計算に必要な書類とは、メルカリの場合どのように用意したらいいのでしょうか? 手書きで書いた売上をまとめたものをコピーして提出とかでもいいのでしょうか? 郵送で住民税を申請する予定です。

                                        • TikTok Liteのポイ活について 課税対象でしょうか?

                                          20代 会社員 給与所得者 何気なくTikTokLiteというアプリでポイントを貯め、(ポイ活)ギフト券からえらべるpayでpaypayポイントに交換して、2,800ポイントほど得て、コンビニで商品を買い使用しました。 調べたところ、課税対象であったとしたら、雑所得にあたり20万円以下ならば確定申告必要なしですが、住民税はかかると書いていました。 住民税の確定申告は必要でしょうか? 無知のため、ご教示宜しくお願いします。