20754件中7141-7160件を表示
建設業で1人親方で仕事をしてるのですが上の会社の社会保険に入らしてもらってるのですけど、会社負担分と自己負担分の社会保険料支払っているんですが、社会保険料請求される時に消費税が乗せられるですが、社会保険料って非課税なのになぜですか?立替えてもらってるから消費税取られるんですか?
- 投稿日:2024/05/09
- 税金・お金
- 回答数:0件
税理士の先生が、メールや通帳をきちんと確認しておらず、支払い手数料、交際費の一部が抜けてました。 確定申告書のみ提示されました。 青色申告、10万円控除での確定申告との事で、詳細がいまいちよく分からない状況でした。 (勘定項目が全て合計金額のみなので、仕訳や詳細の説明を求めたところ、支払い手数料、交際費の一部が抜けてました。) 支払い手数料が抜けていた原因は、通帳の確認をせず、領収書のみで処理をされたとの事です。 更正のお手続きをされるとの事ですが、追加で税理士費用を支払うのでしょうか? 毎回、料金やお金の話ばかりされて、正直、割に合わない確定申告書内になりました。 青色申告10万円、アパート不動産の個人事業者の顧問料、確定申告の目安の料金が知りたいです。
- 投稿日:2024/05/09
- 確定申告
- 回答数:0件
社長から会社にお金を貸した 仕訳の仕方を教えてください
- 投稿日:2024/05/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
メルカリを使って古物の物販を行っていましたが、 使用していたメルカリのアカウントが凍結してしまいました。 メルカリではアカウントが一つしか作成できないため、 家族名義での使用を考えています。 そうなると売上金が家族名義の口座に入ることになると思うのですが、 確定申告ではどのように対応すればよいでしょうか。 また法律的に問題はないか教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/05/09
- 確定申告
- 回答数:1件
産休育休を取得し収入が減ったので、一時的に旦那の扶養に入ろうと思い、旦那に確定申告で所得証明書を出してもらいました。 私の方は会社に復職した際に年末調整で提出しました。 しばらくして旦那の方に還付金のハガキが届きました。 私の方には還付金のハガキは来ず、社会保険料も金額も減るわけでもなく無くなるわけでもなく、何も変わりませんでした。 旦那の方にまとめて計算されているのかなと疑問に思ったので質問させて頂きました。 扶養に入ったら社会保険料が免除されるという認識しか無いため、こういうものなのかよくわからないので詳しく教えて頂きたいです。
- 投稿日:2024/05/09
- 税金・お金
- 回答数:0件
現在フリーランスなのですが、以前会社員時代に購入した自家用車を売却しようと考えています。(車は事業用ではありません) その際に発生する売却金は所得扱いになってしまうのでしょうか? ご助言いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/05/09
- 確定申告
- 回答数:1件
新たに消費者と事業者(個人事業主又は法人)をつなぐマーケットプレイスの立ち上げを検討しています。具体的には以下のような形式を想定していますが、同ケースにおける会計の考え方についてご教示いただけたら幸いです。(後述の質問①②にご回答いただけたら幸いです) <前提> 当社のビジネスモデルは基本的には消費者から事業者への発注(取引)が発生した際にその取引金額から手数料を徴収するモデルです(ここでは10%とします)。 ただし、同マーケットプレイスにおいて消費者が発注を行うためには、このマーケットプレイス上で使用できるポイント(1ポイント=1円)を事前に購入し、そのポイントを使って取引を行う形式とします。 <取引の例> (1)消費者が10,000ポイントをマーケットプレイスにて購入※クレカによる購入 (2)その消費者が5,500ポイントをつかって事業者のサービスを購入したため、そのうち10%を手数料として徴収(売り上げとして計上) (3)(2)の手数料を差し引いた事業者の取り分を、事業者へ振り込み(手数料は割愛) (4)(1)のクレカ決済分が入金(クレカ手数料は3%分を差し引いた金額) <質問事項> ①上記(1)は前受け金を受け取るだけで、あくまで売り上げとしては計上しないという考え方は正しいでしょうか? ②①が正しい場合上記取引を以下の仕分けの通りとする考え方は正しいでしょうか? (1) (借方)未収金 10,000円 (貸方)前受金 10,000円 (2) (借方)前受金 5,500円 (貸方)売上 550円(うち、消費税50円) 預り金 4,950円 (3) (借方)預り金 4,950円 (貸方)現金 4,950円 (4) (借方)現金 9,700円 (貸方)未収金 10,000円 支払手数料 300円
- 投稿日:2024/05/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
一般社団法人の設立を検討しております そこで収益事業の考え方なのですが、 事業内容としては、お客さんの企業のSNS運用代行だったりなのですが こういったサービス業は収益事業に該当しますよね?
- 投稿日:2024/05/09
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
今年の3月から転職し新しい職場になり家族の扶養手続きを行いました。 ちょうど2月が私が有給消化の為いつより収入が減ることを加味し、妻がいつもより出勤日を増やしました。 手続きの中、2月が月¥108,334を超えていたため認可されませんでした。 なので4月度の明細が出るまで待っていました。ですが4月も超えたので認可できないと通知が来ました。なおR5年11月度までの明細も提出しております。 年間では¥1,300,000は超えないのですが認定されません 病院など行きたいの為出来れば早く認定されたいです、ご助言頂けないでしょうか。
- 投稿日:2024/05/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
今年から自宅を賃貸に出して収入を得る予定です。以前から火災保険や地震保険に入っているのですが、賃貸として提供して以降は、これらの保険料を経費にすることはできますでしょうか。(従前は地震保険を保険料控除で申告しておりました。)
- 投稿日:2024/05/09
- 確定申告
- 回答数:1件
事前確定届出給与を提出したのですが、届出書には賞与部分のみの記載で提出しました。 その際、事前確定給与と月額給与(定期同額部分)の定めに関する決議を記載した議事録を添付しています。 そこで提出後に定期同額部分の月額給与を減額したいと考えているのですが、問題はあるのでしょうか? 届出書には賞与部分のみの記載でしたので、定期同額給与部分は変更があっても問題ないのかなと考えているのですがいかがでしょうか?
- 投稿日:2024/05/09
- 税金・お金
- 回答数:0件
法人freee会計・申告を利用しています。 確定申告の際、別表一にOCR入力用と書かれているかと思いますが、 これはfreee申告で作成したものを、一般的なA4用紙に印刷するだけでよいのでしょうか。 専用の用紙でなければいけないのですか?
- 投稿日:2024/05/09
- 確定申告
- 回答数:1件
個人(代表)所有の自宅の一部(10%未満)を会社に賃貸する場合に家賃設定をいくらにしたらいいのか妥当な金額はどれぐらいでしょうか? 追記 昨年末に戸建て新築購入しており住宅ローン減税があります。
- 投稿日:2024/05/09
- 節税対策
- 回答数:1件
フリーランスです。 毎年10-30万円の少額の事業所得があります。 また、株式を保有しており、10万円程度の配当収入があります。 夫の扶養に入り、65万円控除の青色申告をしています。 今年度株式を売却予定なのですが、確定申告の際に源泉徴収税の還付が受けられるようであれば、扶養を出ない金額内で売却し、株式売却益の確定申告をして、還付を受けたいと思っています。(源泉徴収税有りの特定口座を利用しています) 上記のような場合、株式の売却益(または損益額)がいくらまでであれば、夫の扶養に入ったまま、還付も受けられるのでしょうか?
- 投稿日:2024/05/09
- 確定申告
- 回答数:2件
夫婦で個人農業をする予定です。 農協、市場に出荷をします。 売り上げが1,000万円を超える場合のインボイス(消費税)がよくわかりません。 消費税を支払わなくていい免税対象になりますでしょうか?
- 投稿日:2024/05/09
- 節税対策
- 回答数:1件
はじめまして。 カナダ在住のものです。現在カナダ人旦那との離婚を進めています。 毎月生活費をいただく予定ですが、その際税金はかかりますか? 離婚後は日本に住む予定ですが、カナダ政府へ税金申告をしなければいけないようです。 もし日本へも申告しなければいけない場合生活が苦しくなるので節税対策があれば教えてください。
- 投稿日:2024/05/09
- 国際税務・海外税務
- 回答数:0件
クレジットカードの口座振替を行っていなかった場合の対応について
過年度2年間においてクレジットカードで支払いを行えておらず、未払金で蓄積している状態です。 実態としては個人の銀行口座から支払いは行っており、未払金残高は0であるべきなのですが、この場合どのように処理すればいいでしょうか。 (借)未払金 (貸)事業主借 としてクレジットカードの未払い金を処理して問題ないでしょうか。 これによって損益計算書には影響はないかと思うので、納税額などに影響はないかと思うのですが、その点についても留意すべき点がないかご教示いただきたいです。
- 投稿日:2024/05/09
- 確定申告
- 回答数:1件
海外留学中に、フリーランスとして日本企業から日本円で報酬を得た場合の税金について
今年の10月頃、coop留学という制度でカナダに留学することになりました。 留学中、現職の日本企業と業務委託契約を結び、フリーランスとして仕事を依頼されることがほぼ決まっております。この報酬は日本円で支払われる可能性が高いです。 カナダ現地でも働く想定なので、カナダドルでの収入もあります。 この場合、所得税は日本でもカナダでも発生するのでしょうか? ↑確定申告を二つの国で行う必要があるのでしょうか? また、もしその必要がある場合、日本への確定申告をカナダにいながら行うことはできるのでしょうか? ネットで調べてもはっきりわからなかったので、ご教示いただけると大変幸いです。何卒宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/05/09
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になります。 社員の資格取得につきまして、現在我が社では個人の資格取得奨励のため、取得費用を 会社負担とする制度があるのですが、例えば税理士や弁護士などの資格取得においては 免許申請手数料のほかに登録免許税がかかると存じます。 この登録免許税も会社負担にすることは可能なのでしょうか。 またもし会社負担可能な場合、個人の給与課税の対象となるのでしょうか。 知識が浅く大変恐縮なのですが、ご教示頂けますと幸甚です。 どうぞよろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/05/09
- 税金・お金
- 回答数:2件
今22歳なのですがこれから副業として 合同会社を立てようと思っております。利益わ単価から%だけです その方々の仕事先を準備したり、(派遣みたいな感じです)僕自身も本職以外での知人のお仕事に行けたりできたらなと思っておりますが。 やはり最初わ最利益出てもギリ20万いかないと思います本業もあり、家帰ってBabyを見て、家事をしてってなると、一人、時間単価での、 アルバイト欲しく目星を付けて居ますが僕一人じゃなくなる為、 赤字出した現場があればその子の給料僕わどうすればいいのでしょうか、中一で日本来て親の金銭的無問題で高校中退絶縁して何とか、 ちゃんと幸せなのに考える事ばかりで 無知な事ばかりで このご時世すごく生きにくくて投げたい 助けてください。 税理士、会計士、 他何か専属必要なのわありますか 長くなってしまいすみません。 取り乱してしまいました。 すみません。
- 投稿日:2024/05/08
- 融資・資金調達
- 回答数:2件