最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20133件中9901-9920件を表示

  • 適格請求書発行事業者ではない業者からの切手の購入について

    私は適格請求書発行事業者です。 郵便局以外の適格請求書発行事業者でない業者から切手を購入した場合は、課税仕入として処理することができないのでしょうか。 もしできないようであれば、仕入先を変えようと思っています。

    • 事業主ではない下記趣旨の個人所得税での推計課税の可否について

      商社勤務で海外赴任中の現地預金(外貨)を今年中に日本に送金し日本円にすることを検討中ですが、 金融機関による法定保存年限も過ぎて、自分の手元にも取引履歴がなく、取得時レート不明です。 私は事業主などではなく単なる個人ですが、上記取引による為替差益に対して、為替レートなどを推計した「推計課税」による更正処分は法的に可能ですか?

      • 基本情報の設定の住所について

        よろしくお願いします。 法人で放課後デイサービスを立ち上げます。現在freee会計の初期設定を行っています。ここで質問ですが、登記上の住所は自宅で、別住所に施設があります。基本情報の設定の事業所住所は請求書に反映されるとなっていますが、施設の住所で問題ないのでしょうか?

        • 棚卸(廃棄仕訳の必要性に関して)

          経理初心者です。 期中に棚卸資産を廃棄した場合、 「借方:商品廃棄損 / 貸方:仕入高」のような仕訳記帳は必要なのでしょうか。 期末に「期末商品棚卸高」として廃棄分も加味した残高を計上すれば、廃棄仕訳はいらないんじゃないかなと思ってご質問させて頂いた次第です。宜しくお願い致します。

          • 節税対策について

            想定以上に利益が出たため、節税対策を検討しているのですが、外注費を前払した場合には、節税効果はありますでしょうか。

            • 事業税の計算方法について

              法人の事業税の計算方法がわからないのですが教えていただけますでしょうか。

              • パトロンサイト支援金の仕訳について【FANBOX】

                フリーランスのイラストレーターをしています。 pixivの運営するパトロンサイト、pixivFANBOXの支援金の仕訳・記帳の仕方がわからずご相談させていただきます。 FANBOXは仕様上、支援者が支援を開始したタイミングによって当月分(1日〜末日まで)として振り込まれず、翌月に持ち越しという形になるようです。 上記を踏まえて、以下の場合どのように仕訳をしたらよいのでしょうか? ・当月支援金4,8000円−FANBOXの手数料10%(4,800円)=43,200円 ・実際に振り込まれた金額36,600点 ・振込手数料は300円 実際に振り込まれた金額と合わなくてなりますが、43,200円から振込手数料300円を引いた42,900円を記帳すれば良いでしょうか? 考えれば考えるほど混乱してしまっています。 以下、FANBOXへ問い合わせを行った際の引用です。参考にしていただければ幸いです。 ------------------------- 定期振込における振込金額につきまして、「支援金管理/振込」ページに表示される月毎の支援金の小計とは異なり、定期振込が行われる毎月20日時点での振込可能額の残高が振り込まれます。 そのため、支援者が支援を開始したタイミングによって「支援金管理/振込」ページの金額と「振込履歴」ページの金額に差異が発生する場合がございます。 恐れ入りますが、ご理解いただけますと幸いです。 各ページに表示される金額は下記のとおりとなります。 ・「支援金管理/振込」に表示される金額:毎月1日から末日までに得た支援金の合計金額、手数料などの内訳 ・「振込履歴」に表示される定期振込の金額:毎月20日時点の振込可能額の残高全て なお、当月の定期振込の対象とならなかった支援金は翌月分に持ち越されますので、ご安心ください。 ------------------------------ 長くなってしまい、申し訳ありませんが 何卒ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                • 20年ほど前に購入した外貨を円にするとき

                  20年ほど前に購入した外貨を円に戻そうかと考えています。 ただ、元々の購入したときのレートなどを証明する記録資料は、10年間ほど保存していましたが、今はもう全くないので、為替の損益計算のしようもありません。 銀行に電話して資料請求しても、無い、と言われました。税理士に無料相談しましたが、記録がなければ計算はできないので税理士でも申告できません、と言われました。 更正処分というものがあるそうですが、 税務署にも資料が無いと、おおまかな推測の金額で課税されるのでしょうか?

                  • 次の事例で、為替差損益の計算における取得時の為替レートは?

                    1.Aさんが日本円からユーロを購入し、Bさんに当該ユーロを贈与した。 2.Bさんは、後日に、このユーロを円に戻した。 ここでBさんが為替差損益を計算するにあたって、Bさんの取得時為替レートというのは、次の①と②のいずれですか? ①Aが円をユーロに交換したときの為替レート ②BがAからユーロを受贈したときの為替レート

                    • 物価高対策の定額減税について

                      物価高対策の定額減税について、過去にも類似した減税策が取られたことがあるという報道ですが、一般的・原則的に、こうした定額減税は、期限内に申告しなければ適用されないのでしょうか? 期限後申告でも対象年度の所得であれば減税適用されるものですか?

                      • メルカリの確定申告について

                        メルカリの確定申告について質問させていただきます。 アルバイトをしていない学生です。壊れたゲームのコントローラーを修理して、メルカリで販売することで収入を得ています。しかし税金について考えておらず、メルカリの収入が、確定申告が必要となる48万円を超えてしまい、扶養から外れる可能性が生じてしまいました。ただ、収入には営利目的で販売しているゲームコントローラーだけでなく、不用品を販売して得た分も含まれ、この分を差し引くと48万円以下になります。 この場合、メルカリ全体での収入が48万円以上であるから確定申告が必要となるのか、不用品を売って得た分を差し引いた収入が48万円以下となるから確定申告が不要となるのか、どのように判断されるのでしょうか。意見をお聞きしたいです。 知識がなく、内容に不備や誤りがあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

                        • 開業前の社用車購入について

                          よろしくお願いします。当方法人で会議前に事業用車両を購入しました。この際の車両運搬具以外の科目になる者は10万円以下であれば開業費で仕訳をしてよいのでしょうか?例えば租税公課や預かり金や支払手数料などです。よろしくお願いします。

                          • 過年度の上場株式譲渡で生じた損失の繰り越しについて

                            過年度(2018年度から2022年度)で生じた上場株式譲渡の損失を繰り越し、本年度の利益と相殺し還付を受けたく存じます。 必要な手続き、書類等をご教授いただければ幸いです。 なお、過年度(2018年度から2022年度)の確定申告は行っておりません。 特に、2021年度の損失金額が大きく、過年度繰り越し処理を行いたく存じます。 何卒よろしくお願い申し上げます。

                            • アルバイトと業務委託の学生

                              所得税・住民税について質問です。 私は大学生で扶養に入っていて①アルバイトと②業務委託をしています。 合計所得は(①の収入-55万円)+(②の収入-経費) 合計所得が48万円を超えた場合 ・所得税・住民税がかかる ・確定申告が必要 ・扶養から外れる 合計所得が45万円〜48万円の場合 ・住民税がかかる ・確定申告は不要だが住民税の申告が必要 合計所得が45万円以下の場合 ・各種申請は不要 ※住民税の基準が45万円であることは確認しました ⑴ 上の認識はあっていますか? ⑵ 20万円ルールなどは適用されないですか? ⑶ ①で徴収されている所得税は、年末調整or確定申告で取り戻せば良いですか? 無知なものですみません。よろしくお願いします。

                              • 給与所得と事業所得があり、通算すると赤字になる場合の開業タイミングと確定申告について

                                今年2023年2月まで会社員で、源泉徴収票の支払金額は48.7万円でした。 同時に、2023年1月から現在まで副業(物販)で900万円の事業収入がありましたが、売上原価が1300万円(在庫過多)となり通算すると赤字です。年内に黒字化もしません。 しかしこれからさらに物販に力を入れたく、個人事業主として開業します。 1)個人事業主として開業するタイミングは、今年12月と来年1月でしたらどちらが最適でしょうか。 2)1)で今年12月開業の場合、赤字なので確定申告は不要という理解でよろしいでしょうか。 ※1.2と重複する質問になったらすみません。 3)2023年中に発生した経費や在庫高を開業費として計上したい(あるいは赤字を純損失として繰越ししたい)場合、開業日や申告別(青と白)をどうすればよいでしょうか。

                                • 年度途中に会社員から個人事業主になった場合、ふるさと納税の限度額はどう考えればよいですか

                                  年度途中に会社員から個人事業主になりました。 ふるさと納税をやろうかと思ったのですが、単純に会社員給与をベースに限度額を考えるのは違うのかなと思っています。事業経費などを差し引いたりして残った収入額をベースにふるさと納税の限度額を考えればよいのでしょうか。

                                  • 専業主婦のメルカリでの売り上げについて。

                                    専業主婦ですが、今年に入ってからメルカリにハマり…少ない月で1万いかない程、多い月で19万くらいと月によって差はありますが、現時点で60万ほど売り上げています。 もうすぐ主人の会社から年末調整の書類がくる時期なのですが…●私のような状況の場合は配偶者控除?配偶者特別控除?から外れて、確定申告しなければならないのでしょうか? ●もしくは、外れないようでしたら主人の会社からの書類がきたら妻の所得の見積額にメルカリでの売上60万を記載すれば良いのでしょうか? 販売した物の9割が【新品】1割が【中古】でして、 【新品】の物はほぼ全て頂き物で使用しなかった洋服やコスメ等なので、自費で購入したり?業者等から仕入れた物?では無い為、全て利益という計算になるのでしょうか? (ネットで元の販売価格を調べて、それより安く出品しました) 【中古】で売った商品は、子供のサイズアウトした服や使いかけの化粧品等なので購入時の領収書などは何も残っておりません… 税金についての知識が皆無で、色々調べてみたものの恥ずかしながら本当に何もわからないです… どなたか助けて下さい…

                                    • 観葉植物販売における棚卸について

                                      観葉植物を仕入れて販売する事業を行っております。 観葉植物は、仕入れ時から成長し、その価値が年々上昇していきます。 期末に売れ残った場合、棚卸資産として計上しますが、これは純粋に仕入れ価格を棚卸資産額として計上してよろしいでしょうか。それとも年を追うごとにその上昇する価値も含め、仕訳をおこなうべきでしょうか よろしくお願いいたします。

                                      • 老人扶養親族の生計を一にする事実の対象になりますか?

                                        老人扶養親族対象者:両親(別居) ・私の名義のマンションに無償で住んでいる ・ローンの返済と固定資産税の40万の支払いは私 ・両親への送金の事実はなし ※老人扶養親族の対象にするにはどのようにすればよろしいですか? どうぞよろしくお願いします。

                                        • イベントの集金を代行したときの仕訳について

                                          私は個人事業主です。決済の代行やイベントの運営を主な業務とはしていません。 A社が主催するイベントについて、A社に代わって私が複数の参加者から参加費を集金をして、後日まとめて私からA社に支払うことになりました。イベントに関する支出はすべてA社が支払い、参加費で不足する費用はA社が負担します。 参加費の集金には、クレジットカードを使用しており、決済業者への手数料が引かれた額が私の口座に振り込まれます。また、参加者から領収書の発行を依頼されたときには、私の屋号で領収書を発行しています。 イベントの終了後に、集金した額から決済手数料を引いた額をA社に年内に振り込み、私個人の収支としては差し引きゼロとなります。 このとき、参加者から集金したときと、A社に振り込んだときの仕訳をどうするべきでしょうか? 参加者から集金したとき 借方: 普通預金(例:970円)、支払手数料(例:30円) 貸方: 売上高?雑収入?預り金?(例:1000円) A社に振り込むとき 借方: 仕入高?外注費?雑費?預り金?(例: 100000円) 貸方: 普通預金(例: 100000円)