最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19011件中9901-9920件を表示

  • 法人税など

    初歩的な質問ですがどうかご教授お願いします。 8月に会社を作り、決算月を6月に設定してます。 ざっと経費や売り上げ、利益等を計算してみたのですが、年度末に納める税金の種類がイマイチ把握できていません。 利益に対しての法人税と、消費税はわかるのですが、それ以外に年間で納める必要のあるものはありますか? そしてそれはいくらくらいになるものでしょうか? 法人税、

    • クレジットカードの支払い金額を複数の勘定科目に振り分ける

      クレジットカードの合計支払金額を 複数の明細ごとに金額を振り分ける場合の 入力の仕方を教えてください。

      • 医療費控除の支払い方法いについて

        突然のお問い合わせ申し訳ございません。 表題の件につきまして1点お聞きしたいことがあり、ご連絡させていただきました。 当方、医療法人で総務を担当しております。 医療費控除申請にあたり、まず患者様に一括で全額を支払ってもらい、領収書を今年、来年、再来年に分けることは法的に可能なのでしょうか? 管轄外でしたら申し訳ありません。 ご教示いただけますと幸いでございます。 どうぞよろしくお願いいたします。

        • 手形割引

          受取手形を割引したときの処理の仕方を教えてください。

          • 自腹で出した交通費を確定申告で控除する方法

            出勤する際の交通費を一部自費で負担します。自腹で出費した分を確定申告の特定支出控除としたいのですが、あらかじめ必要な書類をご教示いただきたいです。通勤手段は山陽新幹線・JR在来線・バスで、時折自転車レンタルサービスを使用します。新幹線はIC定期券を購入します。 どうぞよろしくお願いします。

            • フリーランスのインボイス登録について

              お世話になっております。 インボイスについての質問です。 私は個人事業主です。 一昨年は免税事業者でした。 昨年は課税事業者となります。 今年は免税事業者になると思われます。 このように課税事業者になったり免税事業者になったりする場合インボイス登録をしたり取り下げたり出来るのですか? よろしくお願いいたします。

              • インボイス制度開始と税区分

                免税事業者で適格事業者登録をしました。2割特例を適用する予定です。freeeで使用する税区分は、受け取った請求書に登録番号がなくても課対仕入10%または課対仕入8%でいいでしょうか。経過措置用の課対仕入(控80)10%などを使う必要はあるでしょうか。

                • 決算日時点の未納税金について

                  申告書で期末時点の税金の未払金額を確認することはできますでしょうか。決算書が手元になく、申告書しかないため、ご教示いただけますと幸いです。

                  • 法人事業概況所の書き方について

                    弊社は製造業をしております。海外から製造用の部品を輸入しており、その部品をもとに製品を製造し、販売しております。 原材料についても法人事業概況説明書の海外取引の輸入欄に記載は必要でしょうか。よろしくお願いいたします。

                    • 出張費について

                      先日会社を立ち上げました。代表社員をやっています。 自身の営業や商談の際は、仕事用のSuicaに現金をチャージして、領収書を保管しているのですが、出張の際はどのような処理が正しいでしょうか? また、自分自身に出張手当をつける場合、どのような手順を踏めばよろしいでしょうか?

                      • 親子間の住宅ローン返済のための貸し借りについて

                        マンションを二年前に1200円で購入しました。父が利息がもったいないから残債1100万を貸してくれるとの話になりました。  一括で借りて銀行に返した方がよいのか、年110万万ずつ借りて、繰上げ返済をした方がよいのか、あるいは住宅ローン控除があるから年110万ずつ11年間借りて投信などで運用してから11年後に一括返済したらよいのか教えていただきたいです。  また借り入れの際に無利息でも贈与と見なされないかも気になります。  相続の際に気を付けた方がよいことも併せて教えていただきたいです。

                        • 旅費規定を設定した場合の実費に関して

                          よろしくお願いします 一人法人で、旅費規定を作り1回の出張に当たり日当〇〇円を支給する という感じで決定しています さて、この場合その出張の際に実際に掛かったホテル代や飲食代は その日当とは別に経費になるということでいいでしょうか?

                          • 米国株式売買時の為替差益計上方法

                            合同会社(法人)で、米国株式の売買を行っています。 証券口座のドル建口座から米国株を外貨建で購入してますが、 その際の為替差益は、取引時に計上するのでしょうか?(取引時の売買にかかる預け金から有価証券への振替仕訳は円換算で計上) それとも期末時点で行うべきでしょうか? 証券口座の円建→ドル建に両替した際のレートと、米国株式売買時(ドル建取引)の為替レートの差額の計上仕方がわかりません。教えていただければ幸いです。

                            • 青色申告でwifiの事業支出がありますが私生活でも使用しており、1/3ほど仕事で使用しています。その場合は、wifiの費用が3000円だとしたら、支出では直接1000円というように入れていけばいい?

                              青色申告でwifiの事業支出がありますが私生活でも使用しており、1/3ほど仕事で使用しています。その場合は、wifiの費用が3000円だとしたら、支出では直接1000円というように入れていけばいいでしょうか?

                              • 個人事業とマイクロ法人について

                                個人事業とマイクロ法人は別事業じゃないといけないとありますが、現在サラリーマンで店舗の運営、管理をしております。 例えば、店舗の運営を個人事業、修繕業務をマイクロ法人とすれば別事業となるのでしょうか?

                                • 海外FXにて運用時に詐欺にあいました。freeeの入力方法を教えていただきたいです。

                                  当方昨年9月から法人を設立させております。 基本的に海外FXにて運用を行っており将来的にはFXだけでなく多角的に事業を行う予定です。 海外FXのgemforexという証券会社に初期投資金額400万円を投資して運用を行い、今年5月時点で540万円程の利益が出ておりましたので出金申請を行いましたが、証券会社から出金拒否をされており、その後そのまま別会社に買収されました。 別会社で出金処理を行う予定と案内がされておりましたが、今月になり仮想通貨という形での返還されるといわれております。 その仮想通貨はまだ世に出ていない価値のないもので現金化することが出来ない状況です。 当社は今月が決算となりますので現金化が出来ない状況でどのように帳簿に記載すればよいのかが不明ですのでご教授頂けますと幸いです。

                                  • 学生が150万稼いだ時の手取りについて(国民保険に加入)

                                    自分は今大学2年生(19歳)です。 今年約160万稼いだときに社会保でなく、国民保険に加入するとしたら手取りはだいたいいくら位になるのでしょうか?

                                    • 青色専従者の社会保険の扶養について

                                      サラリーマンの副業で個人事業主を行っており、来年から奥さんに青色専従者になってもらおうと考えています。 その際に社会保険の扶養に入ってもらうつもりなのですが、その手続きは本業で勤めている会社にやってもらうべきなのか個人的に済ませるべきなのか分からず困っております。 ご回答よろしくお願いします。

                                      • 【個人事業主】iPhone購入代の家事按分を含めた経費計上について

                                        iPhoneの買い替えを検討しています。仕事と自分用で使用する比率は7:3程度です。 例えば13万円の機種を購入した場合、経費:事業主貸=91,000円:39,000円になります。 その際、経費分は10万円以下になるので購入年度に全額経費計上できると考えて良いですか? (青色申告なので超えても30万円以下の特例は使えますが)

                                        • 会社員で海外fxの住民税について(20万以下確定申告不要)

                                          所得210万円 fx利益18万円 この場合の住民税の求め方を教えて下さい。 会社で年末調整し、住民税が決まりますが、海外fxの収益が出たら住民税を計算し提出しますが、住民税は会社とfxの2回分を支払うことになるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。