最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19011件中9841-9860件を表示

  • 飲食店と事務所の併用について

    個人事業(白色申告)で飲食店経営をしようと考えております。 質問① 店舗内の一部を事務所として使おうと思うのですが、この場合の家事按分は必要でしょうか? 質問② 家事按分が必要ない場合、帳簿内は営業にかかった経費と事務にかかった経費と合算で経費処理して良いのでしょうか? 例えば、菜箸とボールペン代を同じ帳簿の「消耗品」で処理する 等です。 質問③ それとも営業関係の帳簿、事務所関係の帳簿と分けて、確定申告書でのみ合算するとした方が良いのでしょうか? 正直、営業しながらここまで分けるのは手間なのですが、、他にやり方があればご教示いただきたいです。 宜しくお願い致します。

    • パートと不動産収入、確定申告は必要ですか?

      実家を相続し、維持費用.光熱費、修繕費に60万/年かかります。遠方のため、訪問は1回/年程度、賃貸契約にて貸出そうと思います。60万/円で貸し出すと、収支が0となりますが、確定申告は必要ですか?パート収入が100万/年あります。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

      • インボイス制度について

        今、本業と副業をしていて 本業では税金はらっていますが 副業のほうでは、利益が出ておらず、マイナスです。 このような場合、インボイス制度に登録した方がいいのでしょうか? 教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

      • メルカリで譲渡して得た売上の確定申告に関して

        以前購入して自身で使用しようとしていたコーヒーチケットやゲーム、ぬいぐるみなどを定価より500円から1000円ほど値引いた状態でお譲りをして1年間で100万程売上があります。所得としてはプラスでは無いですが、金額が多いため確定申告が必要であればしたいと考えておりますが、ここまで不用品が売れると思っていなかったのでスクリーンショットでしか売上金額が分かりません。家計簿はありますが簡易的なものであまりあてにはならないかもしれません。購入した時期もかなり前なのでレシートなどはありません。この場合よく言われる帳簿や確定申告の種類などどうしたら良いのでしょうか。 確定申告が必要なのか、その場合どちらに相談した方が良いのか、必要であれば今手元にあるものだけで問題ないでしょうか?

        • メルカリの出品物で生活用動産に含まれるかと、確定申告や住民税の申告について

          今年の3月頃から6月頃までメルカリで不用品の販売をしました 遊戯王カード(20年以上前の物) ゲームソフト(2出品20年くらい前の物)       (今年〜5年くらい前の物) ルアー等の釣具(1〜3年前の物) ライター(10年以上前の物) これらは生活用動産に含まれますか? 後、一部購入時より高く売れてしまったものがあります(多分9出品ほど) カード6出品 ルアー2出品 ゲームソフト1出品 他の出品物はマイナスだと思います ただレシートが無いため証明することがができません その為購入費を経費とすることは難しいと思います となるとメルカリの手数料と送料を引いて売上は10万未満になると思います この場合確定申告や住民税の申告などは 必要でしょうか? 必要な場合どうすればいいのでしょうか?

          • マイナンバーを未提出の場合

            勤務先に住所と名前は届けていますが、マイナンバーは提出しておりません。 親の扶養内で勤務をしたいのですが、確定申告をしなければ、103万に含まれない可能性はありますか? なお、勤務先からは住所と氏名は税務署に届け出てると言われております。

            • 扶養内で働きたいが、給与所得と雑所得を合わせると超えてしまいます。雑所得が20万円を超えない場合は計上しなくていい?

              私は扶養内で働きたいと思っているのですが、給与所得が95万円、雑所得が10万円稼いでいます。 雑所得が20万円以下であれば確定申告は不要とありますが、その場合年間の所得(103万)にも含まなくて良いということでしょうか。 また、経費は引いて良いとのことですが、そこに交通費や当日の食費も含まれるのでしょうか。

              • 不動産売買取引の仕訳について

                不動産売買取引にてビルを購入した場合、例えば売買取引の10月から実際に使用する4月の間は仮勘定で計上するかと存じます。不動産売買に係る司法書士への費用(所有権移転、登記関連)は費用計上と仮勘定どちらで計上すべきでしょうか。また、その際の勘定科目は何になるのでしょうか。

                • 2つの会社から役員報酬をもらう時の税金について

                  2つの別の会社から役員報酬をもらう時の税金について知りたいです。 2つの会社から役員報酬を入れた方が税金が安いのか、一つの会社から同額の役員報酬入れるのと税金がかわらないのか知りたいです。

                  • 業務委託料請求額の仕訳の仕方

                    お尋ねいたします。 個人事業者(フリーランス)として業務を請け負い、委託料として以下の様に請求をした場合、収入の仕訳方法はどうすれば良いかご教示頂ければ幸いです。因みに免税業者としての要件を満たしております。業務委託料 税込 400,000円 請求金額 362,873円 ①税抜 363,636円 ②消費税 36,364円 ③源泉徴収額 37,127円 (①×10.21%) ④支払合計 362,873円(①+②-③) それぞれ①~④の仕訳方法(勘定科目)を教えてください。

                    • 個人から法人成りにおける引き継ぎ事項について

                      現在、個人事業主としてシステム開発やコンサルティングを行っているのですが、合同会社の設立に向けて準備をしています。 業務内容が現行のサービス(一部サービスは同じ)と異なるのですが、個人事業主として登録している屋号を法人でも使えるのでしょうか? ただし、財務情報は引き継がないものとしています。

                      • 出張手当について

                        法人を設立し、出張旅費規程の導入を検討しています。法人から役員に支給した出張日当については確定申告不要という理解でよろしいでしょうか。

                        • インボイスの請求書について

                          個人事業主になります。 10月1日からインボイス制度がスタートしますが、請求書の発行の際に注意事項があれば教えてください。

                        • 仮想通貨+副業の確定申告の方法について

                          ◼️前提 ・仮想通貨の取引は一昨年にやっており、海外取引所等も使ったが結果含み損の状態で放置されている。 ※一昨年は利益が出てないので確定申告もしていません。 ・今年になって資金を追加し、ビットコインを少し取引し5万円ほどの利益が出た ・また今年から仮想通貨とは全く関係ない副業を始め、そちらは利益が20万円を越える可能性が高いため、開業届と青色申告の申請書を提出済み ◾️質問 上記の仮想通貨と副業は基本的に分けて考えることはできず、どちらも確定申告に含める必要がある認識でよろしいでしょうか? その場合、過去に取引した仮想通貨のマイナス分はどのように扱えばよろしいでしょうか? 仮想通貨だけで見ればマイナスなので、完全無視で良いのか、 今年取引したビットコイン分のみ計算に含めるのか等 教えていただけますと幸いです。

                          • 2年分を一気にもらった場合の処理

                            保守管理の仕事をしています この先2年分の保守管理費(月額3万円で合計72万円)を先に一括でもらったとします この場合としては 今期の売上になるのはあくまで今期に対応した分だけになりますか?

                            • 消費税簡易課税制度選択届出書の記入について

                              お世話になります。 現在開業2年目の個人事業主です。 これまで免税事業者でしたが取引先の関係でインボイスが絡み申請書類を提出し課税事業者になりました。 2割特例を頭に置き、簡易課税制度選択届出書も先に出しておこうと思っているのですが、簡易課税制度選択届出書の②基準期間記入欄(2年前の課税売上高)が現在2年目の為ありません。 その場合は②と③←(②の課税売上高)はどのように記入すれば良いのでしょうか? 回答、宜しくお願い致します。

                              • 掛け持ちバイト3件、社会保険に関して。

                                3つの仕事を掛け持ちしています。         ① 週20時間の就業/アルバイト雇用 この会社で社会保険に加入。 社保引き後の手取り/約8.5万円   ② フードデリバリー(個人事業主)週15時間程度稼動。約10万/月の収入              ③ 別の企業で週20時間未満の就業 約11万/月の収入                         このような場合、確定申告の際に、 ①の企業で加入している社会保険の金額は、再計算が必要となり、追加で社会保険料を支払う事になるでしょうか?    また、現在は、③の企業での就業時間を、週20時間を超えないようにしていますが、これが、週20時間を超えて就業してしまうと、①の企業との兼ね合いで、不都合な状態になってしまうでしょうか? ご回答、宜しくお願い致します。

                                • 免税事業者から10月1日インボイスで簡易課税事業者になるにあたって、freee会計の消費税の設定の切り替え方法を知りたい

                                  インボイス制度にともない、事業年度中に免税事業者から簡易課税事業者に変わります。 freee会計で9月30日までは免税、10月1日から簡易課税にするにはどのように変更すればよいでしょうか。

                                  • 扶養内パート

                                    妻のパート収入が103万を超えた場合、扶養する側の税負担はどのくらい増えますか?

                                    • 開業届と2割特例について

                                      インボイス制度がまもなくスタートするにあたり開業届を出そうと思っております。 2割特例を受けようと思う場合、 9月25日に開業届を税務署へもっていく、9月30日に課税事業者届けを出すで、特例を受けることは出来ますでしょうか?