最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19011件中9921-9940件を表示

  • インボイス前の売上入力について

    免税事業者でしたが、インボイス登録をしておりますので10月から課税事業者となります。 今年の1月〜9月までの売上は消費税関係ないかと思いますので税区分は非課税、または対象外でいいのでしょうか? また、9月の売上が10月に振り込まれる分に関しては課税10%の対象になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • 課税事業者の不用品売却について

      来年は課税事業者になるのですが、自宅の不用品をフリマ等で売却した場合どうなるのか知りたいです。 雑収入としての処理、事業主借?又は課税売上なのか教えていただきたいです。 もう一点、 課税事業者になるのは来年一年間の為インボイス登録はしないのですが、BtoC取引ですがデメリットはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

      • 税金の支払いについて

        個人事業主の税金の支払い方法を教えてください。 住民税→確定申告をしていれば、前年度の収入を確定申告書類で確認して翌年6月に請求されますか? 事業税、消費税→どこから申請して支払えば良いでしょうか? 所得税→これは確定申告時に支払いで合ってますか? よろしくお願いします。

        • 税金、社会保険について

          現在、アルバイトとして週20時間契約している会社と、個人事業主として得ている収入の2つがあります。 アルバイトの方は週20時間以上なので、アルバイトで得た収入に関しては会社からの天引きで健康保険・雇用保険・厚生年金・所得税・住民税(住民税のみ翌年6月に一括で)を支払っています。 この場合、個人事業主として行っている方の収入に対して国民健康保険、厚生年金への別途加入・支払いの必要はないのでしょうか? 確定申告を行うことで、既に加入している保険の金額を個人事業主の方の収入とも照会して、勝手に必要な金額(差額)が請求されるのでしょうか?

          • 副業の確定申告

            会社員をしております。雑所得が15万円程度発生した場合、確定申告は必要になるのでしょうか?所得税・住民税で取り扱いが異なるようでわからなかったため質問させていただきました。

            • 賞与引当金について

              決算時に将来の賞与支給額の引当として、賞与引当金を計上した場合、節税効果になりますでしょうか?

              • インボイスと帳簿に同じ記載が必要なのはなぜですか?

                インボイスを受け取り、そこに記載されている相手の氏名等や住所等を、帳簿にも記載しないと仕入税額控除が受けられないのはなぜですか?インボイスに記載があるのだから、証拠書類になるのではないですか。インボイスを見ながら会計ソフトにも入力するのがムダなような気がします。ぜひ理由を教えて下さい。

                • 副業について

                  フルタイム勤務の会社員の副業についてです。 〜20万まで 所得税▶️申請不要 住民税▶️要申請 ですが、 ①メルカリなどのフリマアプリでの不用品の収入はこの20万円に加算されないという認識で合ってますか?(転売を除く) ②副業で収入が20万以下の場合、住民税以外に必要な申請や手続きはありますか? ③この「20万まで」という制限は、業務委託やアルバイトなどの雇用形態、収入源の個数(本業の他にアルバイトを3つ掛け持ちして20万以下の収入を得た、等)に関わらず副業として行ったものの収入全てを合わせた金額の制限で合ってますか? ④住民税は「申請が必要」とは言いますが、この申請はどこで行ったら良いのでしょうか?会社での年末調整ですか? ⑤④の認識であっている場合、会社に副業を知られたくない場合には会社での年末調整を依頼せず、確定申告をしたら良いのですか? よろしくお願いいたします。

                  • ふるさと納税 減税額確認方法 住民税決定通知書 記載なし

                    ふるさと納税でワンストップ特例制度を利用しています。 寄付による減税額を確認したいです。住民税決定通知書に記載のない場合は、 住民税が減税されていないとの認識でよろしいでしょうか? 教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。

                    • インボイス

                      来月から福利厚生費として、スポーツジム代を法人で支払いをスタートさせる予定で口座引き落としにします。インボイスがスタートしてしまうので毎度領収書の発行をお願いするのか、何か書面をもらえれば特段何もいらないのか確認したいです。

                      • 退職社員について

                        先日新規の従業員と雇用契約を交わしました。役所に届出を出す前に、音信不通になってしまったのですが、この場合どんな処理が正しいでしょうか? 3日ほど勤務はしています。

                        • 免税事業者がインボイス発行事業者として課税事業者になり2割特例を受ける件について。

                          当方免税業者です。 11月が決算月で、前々年度が1000万円未満でした。 しかし、来期(令和5年12月)からは課税事業者となります。  ①インボイス発行手続きは9月中にして10月1日から課税業者としてなる方がいいのか。  ②申請手順と期限について気を付ける点はなにか。 現在特定の税理士先生との顧問契約をしていませんが、今後は考えております。 宜しくお願いいたします。   

                          • クレーンゲームの買取にかかる税金について

                            クレーンゲームで得た景品を、未開封のまま使うことなくそのまま中古買取のお店等に買い取ってもらった場合、それぞれに対して課税対象となるのでしょうか。 販売されているものを購入して得るフィギュアとは違い、獲得したもの、もっと言ってしまえば、クレーンゲームのあり方として、クレーンを操作した結果偶然手に入れたもの(クレーンゲームの建前としては、お金を入れて景品を獲得するのではなく、お金を入れてクレーンを動かすことがメインで、景品はその結果偶然獲得したものということらしいので)を買取に出した場合やフリマアプリ等で販売した場合は転売とみなされるのでしょうか。個人的には、この場合は購入してるわけではないので、転売には当たらないのではないかと考えているのですがどうなのでしょうか。 またこれとは別ですが、例えば⚪︎⚪︎くじ等で上位の賞が当たりフィギュアを獲得した場合、この時もこれを中古買取に出した場合は課税対象となるのか、それともあくまで買ってるのはクジで、当たったものはそのくじと交換したものと判断して、課税対象・転売と見做されないのかも合わせてご回答いただけると嬉しいです。

                            • 役員報酬0から増やした場合の社会保険の届出について

                              役員一人のみの株式会社で設立当初は役員報酬0のため健康保険・厚生年金保険新規適用届は出していませんでした。 しかし来期から役員報酬を10万にしようかと検討しています。この場合でも新規適用届の提出になるのでしょうか。 また、登記簿等以外に今までは報酬0であった旨の証明など追加の資料が必要でしょうか。

                              • 社会保険料節税したいのですが、サラリーマン年収600万です。合同会社設立すれば可能でしょうか?

                                個人事業とマイクロ法人で社会保険料節税の情報がありますが出来るのでしょうか? 可能ならば是非チャレンジしてみたいです。 現在サラリーマン年収600万です。 会社に給料を業務委託に変更依頼すれば可能だと思います。

                                • 業務委託契約 扶養について

                                  現在親の扶養に入りながら、業務委託のみで仕事をしているのですが、年収が103万を超えそうになっております。 103万を超えるであれば親の扶養から抜けることになると思うのですが、業務委託の場合も同じでしょうか? また、親の扶養から抜けた場合後から請求されるようになるのは何がありますか?

                                  • 青色取りやめ届け書の提出タイミングについて

                                    23年12月をもって個人事業を廃業する予定なのですが、青色取りやめ届け書はどのタイミングで提出すればいいのでしょうか。24年3月15日の確定申告は青色申告で申告をしたいので、そのあとの方がよろしいでしょうか。

                                    • 販売用不動産の経費について

                                      販売用不動産を購入する際にかかった登記費用などは、棚卸資産にはせずに、支払ったタイミングで経費にして問題ありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                      • 2023年4月21日個人事業主になったインボイスは?

                                        2023年4月21日に個人事業主になりました。 取引先からインボイス登録するよう依頼があり登録しました。 設立1期目2期目の消費税納税義務の免除はされますか? 10月から請求書に登録番号を記載するべきですか?

                                        • 電話加入権の譲渡

                                          無形固定資産として電話加入権(200,000円強)が残っているのですが、代表者に譲渡 したいのですが会計上どのような処理が必要でしょうか?無償譲渡という処理は可能でしょうか?