19011件中9941-9960件を表示
本業サラリーマンで年収900万弱、趣味で書いていたイラストを公開していたら1月~9月までで気づいたら計150万程度の収入が入っていたようです。 いままで売上の一覧なども何も管理していなかったのですが、20万超えているので確定申告が必要なことがわかりました。 それ以上何をどうしたらいいかさっぱりわかりません。 ・今更ですが開業届は必要でしょうか? ・確定申告までにやらなければならないことの一覧や具体的な手順が知りたい
- 投稿日:2023/09/17
- 確定申告
- 回答数:2件
1人法人(自分)からアルバイトを雇っている個人事業(自分)への仕事発注について
フリーランスのITエンジニアとして活動するために法人化した会社があります。(現状、ITエンジニアとしての収益しかありません) また、個人事業でアルバイトを2人(内1人は家族)雇い、アフィリエイトやサイト作成で収益を上げています。アフィリエイトに利用するアカウントなどは個人としての私の名義で活動し、サイト作成などの作業は全てアルバイトにやってもらっています。私自身は、ITエンジニアとしての仕事で手いっぱいで、個人事業主としての工数は、アフィリエイトに関するアカウントの入出金処理、アルバイト管理程度の内容となっています。 この度、法人化した会社のほうでもアフィリエイトを始めようと思っています。 その際のサイト作成を、個人事業主のアルバイトにやってもらいたく、個人事業に発注したいと思いますが、問題がありますでしょうか? 法人でアフィリエイトを行う理由 個人事業主でアフィリエイトをする際にヤフーなどのサービスを使っていますが、利用しているアカウントで、サービスの利用量の上限に当たってしまっており、これ以上大きくするためには、別のアカウントを作る必要があります。アカウントは1個人(法人)1アカウントしか作れない規約になっています。そのため、法人アカウントを取得し、法人でもアフィリエイトをしようと考えています。 法人は、ぎりぎり消費税非課税事業者となっており、収益分散のためアフィリエイト収益を、個人事業主での収益にしていましたが、この度、取引の関係上インボイス登録事業者となったため、法人の収入を1000万に収める必要もなくなった。という点と、個人事業で手伝ってもらっている優秀なアルバイトの子に仕事を出してあげられる(つなぎとめられる)。という内容も動機の一つとなっています。 以上 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/17
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
個人事業で ・デザイン業 ・ハンドメイド業 を行っております。 マイクロ法人で ・広告業(Youtubeやブログなどでの広告収入) をやりたいと思っています。 この場合、「広告業」と言えば事業内容が明確に分かれているように見えますが、 実際は個人で行っているハンドメイド業の様子をYoutubeにアップしたりしてその収益を法人利益にまわすことは良くないでしょうか? それとも、そこまで事業内容を税務署なりに確認されることが無いのであれば、そのように設定しても問題ないのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/17
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
夫婦2人暮らしです。 妻が年度中に扶養加入、そして年度中に所得130万を超えてしまいます。年度中に扶養削除をしなくてはならなくなりました。 この場合どのような支払い義務や手続きなどが必要となりますか?
- 投稿日:2023/09/16
- 税金・お金
- 回答数:2件
お世話になります。 個人事業主でが、自宅とは別に賃貸住宅を事務所兼倉庫として 利用したいと考えています。不動産業者(大家)への告知義務の範囲、消費税等、 留意すべき点をご教示いただければ幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
扶養内で業務委託とパートをしたい場合、いくらまで稼いでいいのか
こんにちは。 扶養内で業務委託をしており、パートもしたいと思っています。 業務委託は所得を48万円以内に収めていますが、扶養内でパートもするとなるといくらまで稼いでいいのでしょうか。 パートで103万円まで、業務委託では雑所得で20万円までという認識で合っていますか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/09/16
- 税金・お金
- 回答数:4件
インボイス対応について質問です。 2021年10月に法人成りいたしました。 個人事業で1000万円を超えてきましたので法人成りをし 消費税免税期間が伸びましたが、法人成り後に売上が下がりました。 この状態でも課税事業者へ変更、インボイス対応が必要でしょうか? 業種:BtoCビジネス 【売上推移】 個人2020年売上:1000万円超え 個人2021年1月~9月までの売上:1000万円超え 法人2021年10月-2022年9月:1000万円以下 法人2022年10月-2023年9月:1000万円以下
- 投稿日:2023/09/16
- 税金・お金
- 回答数:2件
アルバイトで扶養内で働いています。 趣味でイラストを描いていてSKIMAなどのサイトで有償依頼を受けてみたいと考えています。 イラストの稼ぎが20万円以下でしたら確定申告はする必要はないのでしょうか? また確定申告以外でする必要があることがあれば教えていただきたいです。
- 投稿日:2023/09/16
- 確定申告
- 回答数:4件
3PL 倉庫を利用しています。在庫を廃棄(スクラップ)する際、「廃棄証明書」を廃棄業者からもらうことができません。理由は、倉庫が 他社の廃棄もまとめて 廃棄証明書をもらっているため、当社の分、という区別が出来ないから、と聞いたことがあります。 帳簿から 破棄した在庫を排除する際、「廃棄(済)を証明する証明書」が必要 と聞いたことがありますが、こうした状況では、どのような対応策、代用案 がありますでしょうか。 現在は、 1)倉庫会社から、 「廃棄終わりました」 という連絡のメール 2)倉庫から廃棄業者のトラックに積荷が終わった後のトラックの荷台写真 をもらって、それを合図に経理システムから除去するプロセスを通っていますが、これで十分でしょうか。
- 投稿日:2023/09/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
外資系です。海外本社のグローバル規定で、「コーヒーなどの飲み物、ドーナツなどお菓子類」を経費で購入してよい、と決められています。各部署、各グループ個々に発生しています。背景には チームビルディングの要素を期待していることがあげられます。 勘定科目はどのようなものが適切でしょうか。 例えば総務が、全社員用に購入する、というのではないので「福利厚生」が使えるのか、心配になっています。 なお、喫茶店で数名がコーヒーを飲みながら会議 というのは「会議費」で落とすことになっています。
- 投稿日:2023/09/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
専業主婦で物販をしております。年間の売上が100万円程度ですが、原価が70万円程度で、利益は48万円を下回っております。その場合確定申告は不要でしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/16
- 確定申告
- 回答数:6件
外注先から納品された動画をクライアント企業に納品するのですが、外注先に支払った経費を計上するタイミングは、外注先から納品されたタイミングでしょうか。それともクライアント企業に納品するタイミングでしょうか。この間に決算月をまたぐため教えてください。
- 投稿日:2023/09/16
- 法人決算
- 回答数:1件
メルカリ、または販売店から購入した商品を購入した額以下で販売した場合、年間売上金が20万円を超えた場合は確定申告が必要でしょうか?? ①例)商品を10000円で購入、それを8000円でメルカリにて販売 利益は-2000円を×30件 上記の場合、確定申告は必要となりますか?? ②また、それが特典目的での購入の場合、不要の本体を定価以下で売却した場合、売上金が20万円を超える場合、確定申告は必要でしょうか?? ①.②共に購入費より売上金は上回っていないです。 また、その際に購入した場所などがわかる領収書などは必要なのでしょうか?? またどうしてもお金が現金で必要となり、カードまたは後払いで購入した商品を購入額以下で販売しすべてあわせた売上金は20万円を超える場合、合わせた利益がマイナスの場合、確定申告は必要ないでしょうか? その場合、仕入れて販売をしていることになるので、不用品販売にはならないかと思いますが、どちらにしても利益はマイナスなので確定申告は不要となりますか?? どちらも売上金は数件で20万円を超え、利益はマイナスの場合です。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/09/16
- 確定申告
- 回答数:5件
フリーランスでヨガインストラクターをしてます。 行政との契約で教室指導をしてますが、その場合はインボイス対応をした方が良いのでしょうか? 現在、源泉徴収されて報償費として振込されます。
- 投稿日:2023/09/15
- 国際税務・海外税務
- 回答数:3件
当社が個人の方と業務委託契約を結びましたが、源泉徴収が必要かどうか教えてください。 主な業務内容は当社への顧客の紹介、すでに進んでいるプロジェクトの助言&業務完了までのアシスト、当社顧客へのM&Aのアドバイザリー業務です。 第204条第1項に当てはまるものがあるかが判断つかず、投稿させていただきました。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/09/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
よろしくお願いいたします。 地方自治体が社会福祉法人、その他法人に対し地域包括支援センター業務を委託するにあたり、消費税法基本通達 6-7-10(包括的支援事業の委託に係る取扱い)により、委託料全体は非課税の扱いとなると思います。 そこで、委託料の内訳には消耗品費や旅費など課税対象の費用がありますが、これは税込で積算し、総額には課税しないという取扱でよいのでしょうか? 消費税相当分という概念についても頭を悩ませています。 (例) 人件費 5,000千円(課税対象外) 消耗品費 22千円(課税対象・税込) 非課税事業委託料 総額 5,022千円 素人の質問で申し訳ございませんが、この場合の考え方をご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/15
- 税金・お金
- 回答数:7件
今年2月まで派遣でパートをしており、3月からメルレを本格的にしたくて青色申告、開業届を税務署に提出し個人事業主として頑張っていました。 今日までで、120万近く稼いでいます。夫の扶養に入ったままですけど大丈夫ですか?10月からフルタイムで働く➕10万ぐらいはメルレで稼ごうかな思ってます。 税金もどれぐらい納税しないといけないのかも知りたいです。 個人事業主になったら勝手に国民年金も第1号になりますか??今、国民年金が第1号になっているみたいなので、そこも知りたいです。
- 投稿日:2023/09/15
- 確定申告
- 回答数:2件
お互い個人事業主として美容サロンを共同経営しています。 相手には外注費として売上を折半して確定申告した場合、こちらにはデメリットはないのでしょうか? 外注費として折半した時点で経費なども折半されているという認識でいいのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
個人事業で日用品等の販売を行っています。 ➀同じ個人事業主の友人や知人から、販売商品を無償で譲り受けた場合の仕分けはどのようになりますか? ➁数年前に購入したもので、その当時の購入価格が不明(レシートが残っていない)な場合、現在の価格で仕入れたとして計上しても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/09/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
下記について全額損金扱いにならないのか、賞与部分だけが損金扱いにならないかの質問です。付表の左側は役員賞与を支払う日・金額を記入して、右側は定期同額給与を記載しますが 例えば役員賞与を3回設定して、賞与1回分のみ一週間日付をずらして支払った場合、その分は損金算入できないと思いますが、他の賞与二回分も合わせて三回分全部損金算入できないのか、それとも定期同額給与も含めた全額が損金不算入になるのか教えていただけますでしょうか?色々読みましたがそこまで書いてあるものが見つけられずこちらで質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。 全額なのか賞与分だけなのかでかなり金額が変わってきてしまいますので はっきりと知りたいです。
- 投稿日:2023/09/15
- 税務調査
- 回答数:2件