最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20133件中9941-9960件を表示

  • 事業主貸・事業主借について

    個人事業主を開業したばかりですが、勘定科目で質問があります。事業主貸や事業主借という勘定科目は税金計算に影響がないという理解でよろしいでしょうか?

    • 日本在住フリーランスwebデザイナー、海外企業からの報酬における税額控除の可否について

      日本在住のフリーランスwebデザイナーです。 現在海外企業からの報酬(ロイヤリティフィー)を受け取っております。 当該企業の国の法律に従い、報酬から源泉徴収されております。 また、当該企業の国は日本と租税条約を結んでおります。 この場合、現状のまま確定申告を源泉徴収された報酬額で行うと、二重課税となるのではと素人ながら考えております。 何かしらの手続きにより税額控除を行うことは可能でしょうか? 控除可能な場合、必要な申請手続きについてもご教示いただけますと幸いです。

      • 自賠責保険料

        車検代行業でお客様の自賠責保険料を預かり、後日保険会社に支払う場合、勘定科目は預り金でいいですか?

        • 免税事業者の消費税納付に関して

          個人でイラストや漫画の仕事をしており、開業して3年になります。 おおよそ年600~900万ほどの売り上げがありますが、1000万に満たないため免税事業者として登録しております。 これまで消費税込みの売り上げ額を売上金として登録/確定申告をしてきたのですが、 免税事業者の場合は消費税分の登録は必要なかったのでしょうか…? (例えば50万円の仕事があった場合、消費税10%が加わった55万円が入金されるので、 55万円を売り上げ金、源泉徴収額を56,155円といった形で登録しておりました) あるいはこれまで通り消費税込みの額面を売り上げとして計算していく形でよいのでしょうか…? あまりに初歩的な質問で申し訳ございません…! ご教授いただければ幸いでございます。 どうぞよろしくお願いいたします。

          • 副業で得たPaypal残高(ドル)を個人的な買い物に使用した場合の為替差損益

            副業の報酬としてPaypalに振り込まれたドルを、プライベート(個人)用途でドルのまま支払いに使った場合、為替差損益を記帳する必要はあるのでしょうか? 以下のケースにて、仮に今日付け(レートは151円)で、日本の銀行口座に円で出金した場合の仕分けを教えていただきたいです。 ・振り込まれた報酬は100ドル(その時のレートが140円)=14,000円 ・日本円にして日本の銀行口座に出金する前に、ドルのまま個人用途で使ったのが20ドル(その時のレートが145円)=2,900円 今日付で日本円で出金すると、80ドル×151円=12,080円となります。この場合は、151円ー140円=11円→11円×80ドル=880円で、この880円を為替差損益として記帳すればよいのでしょうか? 税金について全くの無知で、ご迷惑をおかけしますがご教示いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

            • 個人事業主の配偶者控除申告漏れについて

              個人事業主は配偶者控除対象外だと理解していて、対象者条件に当てはまりますが、扶養控除申告をしていませんでした。5年前まで遡って更生申告ができるという記事を読みましたが、扶養と被扶養側に必要な手続きを教えて頂けますでしょうか? 社会保険の扶養も、遡っての手続きが可能かどうか、お手数ですが合わせて教えて頂きたくよろしくお願いいたします。

              • 別居の親の扶養について

                親の支援負担が大きく扶養控除を受けられないかの相談をさせていただきます。 父80歳の年金収入は年間180万円でそれ以外の収入はありません。 最近認知症で要介護1の認定を受けました。また、身体障害者手帳を4級で持っています。 現在、私とは別居していますが、毎月仕送りと医療費の負担をしているため税務上の扶養に入れたいと考えています。 しかし、条件である所得48万円を約22万円ほど上回ります。 母はほぼ専業主婦で数年間働いただけなのでもらえる年金は年間60万円ほどです。 この所得48万円という条件は親が1人でも2人でも同じなのでしょうか?私の場合、両親2人で年金は収入は年間240万円になります。 よろしくお願いいたします。

                • 給与所得以外の所得の記載について

                  給与所得以外の所得欄に記載する意味は何ですか?主たる給与支払者はその金額を証明することができないのに、何故記載が必要なんでしょうか?

                  • 今青色なんですが継続すべきか白色にした方がいいのか分かりません

                    今年の4月に個人事業主として青色開業届出したんですけど、特に収入はなく、10月からまた正社員で勤めはじめたので、青色ではなく白色に切り替えた方がいいのかの相談がしたいです。 ちなみに10月からは不動産なので、個人での確定申告もあります。 よろしくお願いします。

                    • ネットオークションの売り上げ後の税金

                      会社員です。ネットオークションで私物の刀を処分しようと思いますが、骨董品は1点30万円以下は営利目的でなければ非課税となっていると思います。会社員は20万円以上は確定申告が必要で、ここで矛盾してて、よく分からないのですが、例えば刀を年に二つ16万円で落札されて年合計32万円の売り上げになった場合、一回の落札は16万円なので非課税なので確定申告しなくてもよいのか、それとも20万円以上だから確定申告が必要。どちらが正しいでしょうか?税金についてよくわかっていないので、根本的に間違っている場合もご教授お願いします。

                      • 一人親方特殊な形態の場合の処理

                        よろしくお願いします 現在個人事業主として土木建築をしています(自分が事業主で一人人Bさんを使っている) ちょっと複雑な関係なのですが、 おおもとのA社(大きい建設会社)に従業員として私とBが所属していて そこからお給料という形で私とBがもらっています(そこから社会保険料も天引きされている) ですが、そのA社からは、個人事業主として仕事を受けていて毎月請求をしています(仮に200万円とする) そのA者から実際に振り込まれるのは、200万円からお給料としてもらった分と天引きされた社会保険を引いた金額なのですが この場合の処理がイマイチ分かりません まず200万円を請求した段階では 売掛金/売上 200万円 でいいと思います で、A社から仮にお給料と社保合わせて50万円天引きされて150万円が入金になった場合 預金150万円/売掛金200万円 〇〇?50万円 この50万円の科目がわからないのです この50万円に関しては、自分の分は事業主貸、使っているBさんの分は外注費 などの処理で良いでしょうか

                        • 扶養内の自営業、会社員の夫の年末調整について

                          私は会社員の夫の扶養内で自営業をしています。 夫の年末調整の配偶者控除項目を記入しなければならないのですが、 下記について、どのように入力すればよいか教えていただきたいです。 不要かもしれませんが、給与所得の欄も記載しておきます。 【給与所得】「収入合計(例:1,030,000)」「控除経費:550,000円」「所得額 (自動計算:480,000)」 【事業所得】「収入合計(a)」「控除経費(b)」「所得額(a-bの自動計算)」 1.(a)売上額、(b)経費 2.(a)売上額、(b)経費+青色申告控除額 3.(a)売上額-経費、(b)青色申告控除額 のいずれかになると想定しているのですが、 正解を教えていただけると幸いです。

                          • 店舗物件を壊すので立ち退く場合について

                            よろしくお願いします、個人事業主です 現在店舗を借りて経営しています その物件のオーナーが、店舗物件が老朽化したため取り壊したいとのことでした なので立ち退きをしてほしいとのことで、〇〇◯万円を立ち退き料として払う とのことでした 調べてみたのですが、この場合は事業所得の雑収入ということでよいでしょうか

                            • 副業(メールレディ)の確定申告と本業バレを防ぐには

                              独身で本業は副業禁止ですが、 今年から副業としてメールレディをはじめ、現時点で年間20万以上の収益があります。 調べたところ、メールレディの収益は、「報酬」という形で表される為、雑所得での申請で問題ないことは理解したのですが、 そもそも本業の年末調整は例年通り行って問題ないのでしょうか。 その後副業分の収入に関してのみ、確定申告を別で行う、という認識なのですが、合っているのか不安です。 また、住民税については副業分の確定申告をする際に「普通徴収」とし、本業の年末調整はそのまま「特別徴収」として例年通りの書き方でいいのでしょうか。

                              • 扶養について

                                昨年からフリーターになり、収入は300万近くだったので昨年から扶養を外れて税金を全て自分で払いました。(社保にも自分で加入) ただ今年、持病が悪化してあまり出勤ができず、年収が103万を超えるか超えないかのギリギリのラインの(12月の給料を貰ってみないと分からない)状況です。 昨年に1度扶養を外れているのですが、その持病で出勤出来ていないことを母も知っているので「今年の年収は?扶養外れる?」と聞いてきました。一応外れると思うと伝えたのですが、この微妙なラインの場合にはどうするのが正解・法に違反しないのでしょうか? 私を扶養家族として母が職場でそのように手続きをしてしまったら、母の税金が少し下がりますよね?わからない場合には扶養を外れていることにしておけば、母もきちんとした額の納税ができ、私も年末調整や確定申告などを利用してきちんと納税ができることになりますか? また、休んでしまっているので年収自体は103万前後になりそうですが、雇用の前提として週20時間以上の契約なので社保には継続して加入していますし、税金も天引きされています。天引きされた税金を合わせると多分103万は超えると思います...

                                • 前職の源泉徴収額とは?

                                  今年転職を行い、転職先で年末調整の準備をしているのですが、「前職の源泉徴収額」という欄があり、ここには何を入力すれば良いか分からず…… また、前職の源泉徴収票には「源泉徴収額」の欄はなく、「源泉徴収税額」という欄はあるのですが恐らくこちらとは違いますよね 前職の源泉徴収票には「支払い金額」、「給与所得控除後の金額」、「所得控除後の金額」、「源泉徴収税額」、「社会保険料等の金額」に値が入っているのですがこれらから計算を行ったり、またはこの中の内容のどれかが源泉徴収額なのでしょうか

                                  • 賃貸仲介の決済金の取り扱いについて

                                    賃貸仲介業を行ってますが、freee導入前の無料電話サポートでは お客様から預かった契約金については、項目ごとに課税・不課税に分けて預かり金で処理 預かった契約金を仲介手数料引いて家主・管理会社へ支払う金額については地代家賃になるのでは? と返答いただいたのですが、正しいのでしょうか? 月によって地代家賃がすごい変動することになるのですが・・・

                                    • 土地・居住用建物の購入時の消費税について

                                      土地・居住用建物の購入時消費税について質問があります。 弊社は課税事業者(原則、一括比例配分方式)です。 本業の食品製造とは別に、アパート賃貸業を少しですが行っております。 今回5年ぶりに新たに土地と賃貸用建物を取得しました。 ・土地→非課税 ・土地固定資産税→非課税(土地取得費に含む) ・居住用建物→非課税 ・建物固定資産税→非課税(建物取得費に含む) ・仲介手数料→非課税(土地・建物の取得費用に含む) 上記の消費税が非課税なのは分かるんですが 司法書士の登記料の報酬は取得費にはなりませんよね? その場合、印紙代・免許税を除いた所有権移転の報酬は共通課税仕入での処理良いのでしょうか? それとも取得した土地や建物が非課税なので非課税仕入にするべきでしょうか? アパートの修繕費や光熱費は非課税仕入で処理していたので、どうするべきか分からず確認でした。 何卒宜しくお願い致します。

                                      • 年金受給者への給与払いについて

                                        個人事業を開業し、青色事業専従者給与の支払いを検討しております。こちらは、年金収入がある場合でも支給することは可能でしょうか。よろしくお願いいたします。

                                        • 海外取引の消費税の還付について

                                          海外取引の消費税の還付について教えてください。原材料を海外から輸入し、国内で外注加工し、海外に輸出する場合、消費税の還付を受けることは可能でしょうか。よろしくお願いいたします。