最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19011件中9961-9980件を表示

  • ベンチャー企業から仕事を貰う

    元々勤めていた企業(ベンチャー企業)を家族の介護が必要になり退社しましたが私が開発に携わっていた機械や部品の改良などで意見や対策部品などの図面作成の依頼が有ります。 対価は支払ってくれるとの事ですが法律上や税務上の問題は無いのでしょうか。 他社には秘密にするとかの契約上の取り決めは出来ています。 せいぜい多くても月3~5万円程度の仕事です。 1.個人事業として登録が必要か。(一個人として仕事を受ける事が出来ないか) 2.法律上・税務上の問題が有るか。 などを教えて頂けないでしょうか。 カテゴリは必須となっていますがどれに該当するか判らないので税務調査を選択します。 宜しくお願い致します。

    • 振替伝票について

      外注費の振替伝票なのですが振り替えた時の貸方は課税になるのでしょうか それとも非課税でしょうか?

      • 振替伝票について

        現金の関係しない振替伝票にも適格請求書を受け取った取引か免税業者との取引なのかの 区分しないと駄目でしょうか?

        • 確定申告や振込について

          社会人です。 先日、急遽行けなくなってしまったチケットを2枚合計245000円ほどでお譲りしました。 入金については後日登録した口座へ振り込まれる予定なのですが、確定申告が必要か、口座に多額振り込まれる場合に特に問題ないかお伺い出来ればと思いご相談致しました。 正社員で、上記売上の他に月手取り額で27〜30万円ほどの給与があります。 また、振り込まれる予定の口座は複数所有している口座のうちの一つで、普段利用していない口座のため残高は0円です。 質問1:別途確定申告は必要か 質問2:口座に振り込まれる予定ですが問題ないか 2点お答え頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

          • 簡易課税の会計処理について

            消費税ですが、簡易課税で税抜経理を採用しています。 課税売上割合が95パーセントを下回ると、控除対象外消費税が発生することになりますでしょうか

            • 開業したての経費支払いについて

              開業したばかりで会社預金がないためすべての経費をプライベート資金で支払いしてます。 会社預金ができるまではプライベート資金で支払うというのは適切でしょうか? それに伴い仕訳もプライベート資金で仕訳していけばよいのでしょうか?

              • 個人の確定申告について質問があります

                趣味でトレカ収集をしています。  ダブったものなどはこまめに買い取りに出していました。    単価は大丈夫だと思うのですが買い取り総額が一万円を越える事が多くありましたので、この場合個人で確定申告が必要か教えて頂きたいです。  恥ずかしながら無知だった為レシートは処理をしてしまい自分がどれくらい買い取り額があるか、何回行なっていたか分からないので不安です。 お手数おかけしますがよろしくお願い致します。

                • 夫婦間の口座振込に対しての贈与税

                  今回、マンションをペアローンにて購入することになりました。その際の諸経費の自己資金を準備するために妻の口座から私の口座に130万円の振込を昨日行いました。夫婦間でも110万円を超えると贈与税を本日知り、愕然としています。絶対に贈与税を払いたくないのですが、一旦妻の口座へ全額戻せば発生を免れることはできるのでしょうか?他に良い方法があればご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

                  • アルバイトの掛け持ちによる労働時間や賃金について

                    昼間大学の四年生です。現在は1つのアルバイト先で月に約60時間、賃金は交通費抜きで最大70000円くらいの労働をしています。 来春の就職のまでになるべく稼ぎたいと思い、もう1つアルバイトを増やすつもりです。そこでは週に8時間、賃金36000円くらいの労働をしようかと考えています。両社の規定で、「1日8時間、週40時間以内であれば兼業勤務可能」となっています。 しかし、調べてみたらアルバイトは月に80時間以上は社会保険加入とか、月に8万8000円を超えると税金がかかるという話を聞きました。会社の規定を守り、年収が103万を超えなければ税金はかからないのではないでしょうか。よく分かりません。教えていただけないでしょうか。

                    • インボイス制度について

                      Uber eatsのドライバーを本業として稼いでいますが、取引先は誰で、課税事業者なのか不明です! インボイス登録の有無を教えてください!

                      • 学生の業務委託とアルバイトの税金について

                        学生アルバイトの場合、家族扶養の関係で103万円を超えると親の税金が高くなるというものがあると思います。しかし、アルバイトとして100万円程度の給与所得があり、その後に業務委託契約として20万円以下の所得を得た場合、親の扶養から外れることになるのでしょうか。またその場合、税金や確定申告はどのようになるのでしょうか。現在、業務委託で仕事をしようと考えていて、委託先にアルバイトで103万円の給与所得があっても、業務委託で年間20万円以下に収めれば税金がかからないと言われたので気になりました。

                        • フリーランス。130万円の壁。扶養の収入の考え方

                          12月の売上。入金は来年の1月。 の場合、 12月の売上はまだ入金がないですが、発生主義の考え方で捉えると、 収入とみなされて、社会保険の扶養を外れる130万の中に含められてしまうのでしょうか? 入金は来年1月なので、今年の収入とはならずに、130万円の中にはいれなくてよいのでしょうか? 今年が扶養130万円の壁ギリギリになってしまいそうなので、 扶養から外れないように、今は仕事をストップしています。 ですが、もし、12月に仕事を再開して、売上を上げても、入金が来年1月であれば、 来年の収入と判断されて、 今年は130万円以内で扶養から外れることがないのであれば、12月から仕事を再開したいと思っています。

                          • 基礎控除について

                            事業所得と雑所得の2つの所得があります。この場合、基礎控除48万円というのは、それぞれから差し引くことができるのでしょうか?

                            • インボイスの取り下げについて

                              免税事業者になりますがインボイス登録を既にしております。ただ状況が変わり、インボイスの申請を取り下げたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。

                              • 労働組合の電子帳簿保存法について

                                収益事業を行っていない、企業内労働組合の電子帳簿保存法対応について教えてください。 収益事業を行っておらず消費税、法人税の申告をしていない労働組合です。 顧問税理士から労働組合も電子帳簿保存法の対応が必要と連絡があったのですが 電子帳簿保存法の要件である、「法人税に関して帳簿・書類を保存する義務のある方」に当たらず対応する必要がないと思うのですが、その他の理由などから対応する必要があるのでしょうか。 労働組合としては労力が増える為対応しない方向で話を進めたいと考えています。

                                • 法人を持ちながら、会社員として働く場合の住民税、社会保険はどうなる?

                                  現在、大学4年です。 2年前より事業を営んできまして、規模も拡大してきたことから、 来年の1月より課税事業者になるタイミングで法人化を予定しています。 一方で、4月から会社に入社することも決定しています。 入社する会社と自分の法人は親和性があり、双方にシナジーがあると 思ったため、このような二足のわらじで行っていこうと思いました。 そこで、質問です。 このような場合、住民税、社会保険はどうなるのでしょうか。 一応、自分で調べた情報によると、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 〇住民税 確定申告時に「普通徴収」と選択すると、 会社側に通知がいかず、自分で税金を納めれば自己完結する。 〇社会保険 前提:設立会社からの役員報酬あり 年金事務所に下記書類を提出 健康保険・厚生年金保険被保険者所属選択・二以上事業所勤務届 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー おおよそ、このような感じかなと思うのですが、 間違いがあったり、補足情報がありましたら、 ご指摘いただきたいです。 また通常、①会社員→副業法人化であるのに対し、 自分の場合は②法人化→会社員と順番が逆のパターンであるため、 このような場合、もし申請の手順や諸々が変わってくる場合は そこもご教示いただきたいです。 長くなりましたら、何卒よろしくお願いいたします。

                                  • 給与計算について

                                    10月より従業員の採用を考えており、給与計算について質問がございます。 健康保険 厚生年金 雇用保険 所得税 住民税 それぞれの金額計算に伴い、初回不安があり正しい計算・算出方法を教えて頂きたいです。

                                    • 飲食店の共同経営について

                                      個人事業主2人で飲食店を経営する場合、代表を二人立てることは可能ですか?もしくは、一人を業務委託という形にすることは可能ですか?

                                      • クラブ資金を自費で積立た予備費に問題があるか?

                                        スポーツクラブに所属していた会長が、自己資金を積み立し、自分が亡くなった時に、クラブの資金として使って欲しいとの事で、クラブの預金に100万位遺されました。このようなケースは、法律上特に問題がないかどうか教えてください。

                                        • 副業分(給与所得)の住民税について

                                          副業禁止の職場で働いております。 仮に副業(給与所得)のアルバイトを行った場合、本業の会社は本業分と副業分をまとめて住民税を納税する流れになるかと思いますが、この場合本業の会社は本来払わなくていい分まで多く払うことになるかと思います。この場合本業の会社に損失を与えることになりますでしょうか。