最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19014件中9781-9800件を表示

  • お酒の販売免許に関する質問です

    これから飲食店の立ち上げを予定しており、ワインの販売と飲食店の経営を行いたいのですが、ワインの販売と飲食店は同じ店舗や敷地の中で行っても違法にはならないのでしょうか?

    • 社用車のローン支払い口座について

      法人設立後に法人名義で社用車を購入し、頭金を振込して、残額をローンで法人名義の口座から登録する予定でしたが、利用しているネット銀行の登録がなく、(代表取締役)個人名義の口座での引き落としでも問題ないと言われました。 法的には問題なく経費として処理できますでしょうか? また、毎月1万円の支払いになりますが、その場合入力はどのようになりますでしょうか? free会計の取引は自動連携なので、個人口座とも連携した方が良いのでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

      • 新規適用届の従業員情報について

        1人社長で、縦の新規適用届を出しますが、 従業員情報の箇所に、 1.従業員数(役員含む) 2.社会保険に加入する従業員数 とありますが、 2は役員含むとの文字がないですが、2も役員含んだ人数でいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします

        • 新規適用届について

          昨年法人設立しましたが、正社員との掛け持ちで、9月末に退職予定です。 2期目から役員報酬発生するため、新規適用届と被保険者資格の届を出す予定です。 新規適用届の算定基礎届媒体作成の箇所と、賞与支払届媒体作成の箇所はどのような選択をする箇所でしょうか。 よくわからなかったため、よろしくお願いいたします。

          • 株式の取引について

            株式の取引は積立nisaも対象に入りますか?

            • 家賃の預かり、送金立替の場合の仕訳

              借主から預かった家賃の勘定科目 貸主に送金する時の仕訳、 家賃未納で立替えて送金する場合の仕訳を 教えていただきたいです

              • 役員資金の取り扱い

                こちら合同会社になりますが、この度代表社員から資金の援助を受けます(500万円)。 こちらの取り扱いに関して、「出資金の増資」・「役員借入金」・「その他」どのような処理をすることが望ましいでしょうか? ※いずれであれ、現預金にプラスできる処理としたい

                • 適格請求書の記載事項について

                  適格請求書の記載事項の「取引年月日」について教えてください。 当方が発行している冊子に広告を掲載する企業に対して広告掲載料を請求します。 これまで請求書には“○年○月発行”と記載しておりましたが、今後もこのような表記で問題ないのでしょうか。 それとも先方に冊子を発送した日にち(今後電子発行に移行した場合は、電子データをメール送信した日)を取引年月日として記載すべきなのでしょうか。 また、適格請求書発行事業者であっても先方が希望しなければ、適格請求書の要件に満たない従前どおりの様式の請求書を発行して構わないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                  • 交通系IC払いについて

                    交通系IC払い(Suica)で支払った場合、領収書とは別で交通系ICの伝票やご利用明細を渡されますが、それも一緒に保管しておく必要があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                    • 中古車の経過期間

                      中古車を購入しました。この耐用年数を計算するために経過期間が必要かと思いますが、この経過期間はどこで入手できますでしょうか?よろしくお願いします。

                      • 税務署への提出書類

                        法人設立しまして、各種届出書を作成しようとしているのですが、種類が多く、どれを提出すればいいのかよくわかりません。税務署に最低限提出すべきものがあればご教示ください。

                        • 母子家庭の子供が扶養から外れない収入額について

                          母子家庭で非課税世帯です。 大学生(20歳以上)のバイト収入にも103万の壁があるのですか。 扶養から外れた場合、子供本人が非課税になるにはどうしたらいいですか。

                          • tiktokの報酬

                            tiktokの報酬の振り込みがpaypalにドルでされます。振込先口座を家族の会社にすれば私の収入にならないでしょうか。

                            • インボイス制度に伴う個人事業主の適格請求書の内容について

                              2023年10月以降のインボイス制度に伴い、課税事業者登録済みの個人事業主が適格請求書を発行する際の請求内容についてご質問があります。 【前提】 これまで副業で個人事業主としてマーケティングのサポートを行っています。 取引先は法人です。 毎月、サポート費50,000円に対して消費税5,000円(10%分)を足した55,000円から、源泉徴収税5,105円(10.21%)を引いた金額(49,895円)を請求していました。 【ご質問】 インボイス制度に伴って、適格請求書に切り替える必要がありますが、 最終的に取引先へ請求する金額や内容については上記と同じままで問題ないでしょうか? また、2023年9月末に発行する請求書からインボイスは適用されるという認識で合っていますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

                              • インボイスが始まるこれからの雇用について

                                パーソナルジムを一人で現在運営しております。 今後従業員を雇って展開していきたいのですが、業務委託で雇っていく場合にインボイス関係で気にしなければいけないことはありますでしょうか? また正社員で雇う事との違いをご教授願います。

                                • 「給与」か「外注費」か教えてください。

                                  タイ人スタッフへ渡した金銭が「給与」になるのか「外注費」になるか教えてください。 個人事業主として、タイ古式リラクゼーションを経営しています。 スタッフはタイ人で、お客様が来店した際にリラクゼーションの作業をしてもらい、メニューに記載の金額の半分を渡してます。 来年の確定申告に向けて経費の計算中ですが、「給与」なのか「外注費」になるのか迷ってますので、ご教示ください。

                                  • メルカリの売上金の銀行振込と扶養について

                                    こんにちは、自分はメルカリの売上金5万円分を銀行に振り込んでしまいましたが、この場合、扶養に含まれますか?また確定申告を出した方が良いのでしょうか?

                                    • 手取り5万円の報酬を貰いたいときの請求書の計算方法について

                                      フリーランスをしております。 手取りで5万円の報酬を貰いたいときの請求書の計算方法、記載方法を教えていただきたいです。源泉徴収対象で消費税は別に記載しております。

                                      • メルカリの確定申告必要かについて

                                        今年メルカリの不用品販売で 3ヶ月くらいでで30回前後ほど取引をしました 領収証などがないので 所得は手数料と送料を引いて10万未満になると思います 販売した中で 生活用動産に該当てはまらない商品や 利益が出た商品や 赤字の商品がそれぞれあったとしても 会社員の20万以下は確定申告は必要ない との認識で問題ないでしょうか? 後から税務調査が入ったりしないでしょうか?

                                      • 個人事業者が給与を支払う場合の締め日は何を見ればわかりますか?

                                        会計事務所で働き始めた者ですが、資料のみで作業をしなければならず、給与が毎月20日に支払われているのはわかるのですが、いつが締め日なのかわかりません。法人だと過去の概況書を見ればわかるのですが、個人だとわかりません。所長かクライアントに聞くしかないのでしょうか。よろしくお願いします。