18995件中10321-10340件を表示
去年12月に派遣社員をやめて今年の1月に額面14万給与がありました。 その後パートをはじめて2月〜今月までまとめて約40〜45万の給与が入りました。 この場合来年に確定申告は必要でしょうか。 それとも103万超えていないのでしなくても良いのでしょうか。 回答のほどよろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/08/18
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
事務用品などの卸売りを行っている課税業者です。弊社の売上先は、国・地方自治体などほぼ官公庁向けです。この場合、10月以降は民間向けと同様にインボイスの発行が必要なのでしょうか?そもそも官公庁はインボイスを求めてくるのか、よく分かりません。何卒ご教示願います
- 投稿日:2023/08/18
- 税金・お金
- 回答数:1件
1000万以上売り上げがある個人事業主(開業2年以内)のインボイス経過措置
開業1年目の個人事業主です。 インボイスに登録すると開業2年以内の免税事業者であっても消費税の納税対象と聞きました。 ただし、3年間は経過措置がある、と。 私は年間の売り上げが1000万円を超える見込みなのですが、それでも経過措置の対象に入るのでしょうか?
- 投稿日:2023/08/18
- 税金・お金
- 回答数:1件
電子帳簿保存法で、クレジットカード利用明細が領収書がわりの場合の処理
freeeと同期したクレジットカードでETC料金を支払っています。 例えばETC料金がひと月に20件あって、領収書がわりにクレジットカード利用明細書をファイルボックスに保存したとき、金額欄はクレジットカードの引落合計金額を入力すればよろしいでしょうか? それとも20件分アップロードして1件ずつ取引金額を入力しなければなりませんか?
- 投稿日:2023/08/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
仕事用の軽貨物車両を中古で開業前に購入しました。保険などの諸費用込で、36万円です。 開業前の支出は「開業費」という事ですが、 (本体価格だけ)10万を超えています。 ①本体価格以外を「開業費」とする。 ②まとめて36万として開業日付で「車両運搬具」とする。 ③開業日で、「車両運搬具」「租税公課」などに分ける。 どうすれば良いでしょうか?
- 投稿日:2023/08/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
会社員兼個人事業主です。 会社の給与は1000万、 今年は個人事業主(白色申告)で約500万の赤字ができました。 その場合の税金はどのくらい変わるのでしょうか? また、変わるのは所得税のみでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/08/17
- 税金・お金
- 回答数:3件
会社員として就職のために法人の事業規模を縮小しての役員報酬の変更
現在はフリーランスのエンジニアとして業務委託契約を法人を設立して行っているような状況を想定しています。 その時に、数ヶ月後から会社員として就職することになり、そのタイミングで法人の方の事業も副業程度になり年間売上300〜400万円程度に縮小することになりそうです。 その場合に役員報酬を減額する理由としては、会社員として働くので事業が縮小するということは問題ないでしょうか?また、そのタイミングとしては会社員として入社する時点で良いでしょうか? また、上記に関連して、売上300〜400万円程度で法人として運営していくのはやはり個人事業主より負担が大きいでしょうか?(法人分は役員報酬は下げて役員社宅の支払いに大部分を当てるようなことを検討しています。)
- 投稿日:2023/08/17
- 節税対策
- 回答数:5件
医療法人です。設立が古くて、基金型でなく、持分がある出資形式なのですが、貸借対照表の純資産のところは「資本金」という名前の勘定科目で問題ないでしょうか?
- 投稿日:2023/08/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
ハンドメイドのワークショップ 材料費がややこしくてわかりません
今までは、趣味でハンドメイドのワークショップを細々としていました。(月5,000円利益があるかないかだったので、確定申告はしておりません) この度、知人の会社の事務を外注請負することになり、個人の収入が増えてきたため、開業届を提出しました。 ワークショップの収入も少し増えてきているので、帳簿につけようと考えているのですが、 材料についてどう扱うべきなのかわからないので、ご教授ください。 過去10年かけて大量に買いためた私物から(セット物をばらしたりして)ワークショップの材料として使っていたので、元の値段ももうわからないし、使うといっても微々たるものです。 また、参加者の方に使うパーツを自由に選んでもらうので、参加者全て同じ金額にもなりません。(例えば、リボンを短く切って使うような感じなので、1人ずつの金額がきっちり計算できません)このような場合は、材料費などはどう計上すればよいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/08/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
看護師、モデルで個人事業主、青色申告の届出を出しております。 業務委託で看護師として事業所得を得たり、看護師で派遣の場合は給与所得として確定申告しておりました。 今回、業務委託で看護師として勤務させて頂いてる企業から、月80時間以上を3か月連続で満たすため社会保険加入する事となりました。 業務委託ですが、報酬は給与所得として支払われております。 調べたところ、個人事業主は社会保険加入はできない、 2021年1月1日以降、自営業を営む従業員であっても、雇用保険、社会保険に加入することなった、業務委託でも雇い側が条件を満たす場合は社会保険に加入させなければならない など加入できない、できるの記載があります。 業務委託で給与所得として支払われてる場合も事業所得として申告すると記載もありました。 このような状況が初めてで困惑しております。 ・私の状況で、社会保険加入は問題ないのでしょうか? ・業務委託で報酬は給与所得ですが、確定申告の際は事業所得となるのか、給与所得となるのか お手数ですがお返事宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/08/17
- 顧問税理士
- 回答数:2件
別表六(一)の記入方法について教えてください。 弊社はもともと10年ほど前にA信用金庫に10000円出資していました。(①) その出資配当金は12ヶ月分まるまる受け取っております。 しかし当期にそのA信用金庫に90000円、追加で出資しました。 その分の出資配当金は、期中に出資をした日から基準日まで日割りで計算されています。 ((90000円×配当率〇%)×出資日~基準日までの日数)÷365というような計算です。(②) この②の場合、【別表六(一)】の【所得税控除に関する明細書】中段の【個別法による場合】の記載はどのようにすれば良いでしょうか? 配当金の計算期間、元本所有期間は共に、「出資日~基準日までの日数」を繰り上げ計算した月数で良いでしょうか? 分かりづらい質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/08/17
- 法人決算
- 回答数:0件
電子帳簿保存法において、以下の場合、事務処理規定は必要になりますか? ①メールにて請求書を受信 ②請求書をPCに保存 ③請求書をfreeeのファイルボックスにアップロード ④PCに保存してある請求書の削除 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/08/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
前受金が非課税であり、商品納品時に消費税を計上する必要があることは前提として承知しております。 それを踏まえて以下二点確認させてください。 ①実務上、前受金の金額は消費税抜きの金額で請求し、後から消費税分のみ請求することは二度手間であり現実的ではありません。よって前受金の請求書には、消費税込みの金額だが「消費税」と明記しないことが必要だと考えているのですが、100,000円(消費税抜き)の商品の前受金請求書を発行したい場合、以下のような記載で問題ないでしょうか? 前受金請求書 商品名 100,000円 10,000円 ご請求金額 110,000円 ②インボイス制度導入後は消費税を記載した適格請求書の発行が必須と理解しています。 前受金請求書発行→入金→納品のあと、消費税を記載した適格請求書は取引先へ送付せずに会社保管でも問題ないでしょうか?(すでに支払い済の案件について二重に請求書が送付されることで、入金が重複することを懸念しております)
- 投稿日:2023/08/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
得意先より先方指定の専用請求書を提出する様に指示がありました。弊社の販売ソフトは、一インボイス毎に消費税を切り捨てて計算しているのに取引先の専用請求書では月締めで税抜合計し、最後に消費税を掛けているので弊社とは消費税の端数が発生します。たとえば、弊社の販売ソフトでは本体4,110+消費税410=4,520ですが、先方の専用請求書では本体4,110+消費税411=4,521になります。この場合、先方の請求額に当社の販売ソフトを合わせるのが正しいのでしょうか?それとも、ソフトの処理は変えずに先方からの過入金を1円雑収入で処理するのでしょうか?何卒ご教示願います。
- 投稿日:2023/08/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
法人設立初期は、別の収入源から毎月いくらか 法人口座へ運転資金を入金していこうと考えております。 個人の収入を法人の運転費として補填する場合、 実際はどの勘定科目を選ぶべきなのでしょうか。 調べた内容としては以下の内容が出てきました。 1.資本金口座 (資本勘定) 資本金口座を使用して、自分の個人の資金を会社に注入したことを記録します。 これは、出資金を反映する口座です。 2.現金預金口座 (流動資産) 自分の個人の銀行口座から会社の銀行口座に振り込んだ金額をこの口座に入金として記録します。 3.運転資金 (流動資産): 運転資金を追加したことを明確にするために、運転資金勘定を使用します。 これにより、会社の運転資金の増加が示されます。 4.借入金 (負債勘定): 自分の個人の銀行口座から会社に資金を提供した場合、 一時的に会社が個人に対して借入金を持つことになります。 この場合、借入金勘定を使用して借入金を記録します。
- 投稿日:2023/08/17
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
法定調書について質問があります。令和4年の法定調書合計表の提出を失念していたことにより、税務署から督促の連絡が来ました。こちらは源泉徴収票や支払調書も添付して提出する必要があるのでしょうか。それとも合計表だけ記載して提出すればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/08/17
- 法人決算
- 回答数:2件
新設法人になります。定款には株主総会は事業年度末から3か月以内と記載しているため、税務署に届け出ることにより確定申告期限を延長できると認識しております。税務署に届出を出しておけば、住民税や事業税についても確定申告期限を延長できるという認識でよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/08/17
- 法人決算
- 回答数:2件
今年の4月30日付で正社員として働いていた会社を退職しました。 6月〜8月まで、業務委託として別会社で勤務し、9月からまた別会社で正社員として働きます。 業務委託として働いた実績がある場合は、正社員として働く予定の会社で年末調整してもらえず、 今年の給与分は自分で確定申告と年末調整をしなくてはいけないのでしょうか。 業務委託の報酬として得ていたのは、月18万円程です。 開業届は出していません。 世帯主ではなく、扶養にも入っておりません。
- 投稿日:2023/08/17
- 確定申告
- 回答数:3件
海外のお客さんより円建てで売上金を送金してもらっていますが、わたしが出しているinvoiceの金額よりいつも1500円少なく振り込まれて、さらに、入金先の法人口座の銀行より2500円の手数料を別途取られています。2500円は手数料として明細が出ており、問題ありませんが、消えた1500円はどういう風に処理したらいいのかわかりません。お客さんからもらった送金処理のスクリーンショットを見ると、わたしの出しているinvoiceとぴったりの金額になっていて、おそらく消えた1500円は中継銀行かなんかの手数料だと思います。これについてどういう風に処理したらいいのかを教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/08/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
新しく法人の事業でスタイリスト代金を個人に請求します。 ①その場合の勘定科目、 ②税金はどのように請求すれば良いのでしょうか?源泉あり?消費税? また月に何日間か仕事を頂いており、 ③まとめて請求でも問題ありませんでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/08/16
- 税金・お金
- 回答数:4件