最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18998件中10241-10260件を表示

  • 仕分け内容

    地代家賃の税区分は何になりますでしょうか。 法人の住所登録でバーチャルオフィスを借りています。

    • 仮想通貨での報酬

      アプリの利用者に対して仮想通貨で報酬を支払う、といったサービスを日本でリリースしようと考えています。 なにかしらの法律に抵触しますか?また、国に対して何か届け出が必要だったりするのでしょうか?? ご助言をいただければ幸いです。

      • 投げ銭の会計処理について

        ■投げ銭の流れ 『例 : 1月1日』 ①視聴者がアプリ上のコインを日本円で購入する ②アプリ上のコインを配信者に投げ銭をする ③配信を切ったタイミングで配信者のアカウント内に、コイン=米ドルで加算される 『例 : 2月1日』 ④日本の口座に米ドル→日本円に換金して振り込む この場合 売り上げを記帳をする際にどのタイミングで行うのか教えて下さい。

        • 売上の入金時に値引きがある場合

          売掛金に対しての入金に差額がありそれを値引きとして処理したい場合の勘定科目はどうなりますか。 単純に手数料の場合でもこれまで値引きとして計上していたのですがそちらも手数料以外に設定できません。

          • DCと退職金の退職所得控除の計算について

            A社からB社に転職し、DCは転職後も継続して利用しており、DCの加入期間>B社での勤続年数となっています。 DCもB社での退職金もどちらも一時金で受け取る場合に、DCの受け取り金額がA社での加入期間分の退職所得控除以内となる時、B社での退職金に適応される退職所得控除はB社の勤続年数分まるまる使用できますでしょうか?

            • 2023年10月以前の支払い消費税は来年の確定申告で計上して良いですか。

              契約社員として企業に勤め、そことは別に個人事業主契約の副業をしています。 適格請求書発行事業者の番号も発行され、副業は10月から消費税を乗せて請求します。 (現在は消費税を請求していません) 預かり消費税は10,11,12月分の3か月分になる予定です。 1月から9月までに支払った消費税も預かり消費税から差し引いて申告できますか。

              • 商品だけ渡して集金して来ない営業

                弊社は商品を営業が配達に行き、その際に集金します。 領収書を発行したら翌月末までには集金するルールなのですが、 何度指導しても商品だけ渡して集金をしない営業がいます。 結局集金できずに何百万円も赤伝したことがあります。 会社が損をしない方法はないでしょう?

                • メールレディ 扶養内に収え、親バレ会社バレを防ぎたいです。認識が正しいか教えてください。

                  現在私は大学四年生で最近メールレディのアプリを始めました。 親の扶養に入っています。 元々アルバイトをしており、 アルバイト年60万 メルレ40万(住民税の申し込み?と確定申告する予定) で103万以内で稼ぐ予定です。 ①この予定で行くのですが扶養から外れる心配は無いですか? ②来年の春から社会人のため1~3月にメルレでできる限り稼ぎたいと考えています。その際、税金の関係で身バレを防ぐため月に10万までにした方がいいという噂を聞いたのですが、真実ですか?

                  • 地方税のクレジットカード納付について

                    法人の地方税(住民税・事業税)を納付する際の、eL-taxを利用すればクレジットカードで納付することは可能でしょうか。

                    • HPを外注した際の勘定科目について

                      HPの制作を外注したのですが、その場合、勘定科目は外注費になりますでしょうか。それとも広告宣伝費になりますでしょか。よろしくお願いいたします。

                      • 同人誌(赤字)の住民税申請について

                        こんにちは。 質問失礼致します。 今年度、初めて確定申告が必要となり、調べていくうちに「副業は20万円以下は確定申告は必要ないが住民税の申請は必要である。」という情報を知り困惑しております。 趣味で8年ほど同人誌を作成していたのですが、今まで全て赤字でした。 赤字の場合も、申請が必要でしょうか。 もしくは、1円でも利益が出たら申請が必要なのでしょうか。 (その際は、今までの過去の分も全て申請の必要がありますでしょうか。) 税務署に相談した方がよろしいでしょうか。 初歩的な質問で大変恐縮ですが、 ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

                        • 「電子取引」における保存書類について

                          電子帳簿保存法についての質問です。 「電子取引」における電子データの保存は、国税に絡まない書類(契約書等)の場合でも電子データの授受であるならば対応が必要、という認識でよろしいのでしょうか? たとえば、電子化された雇用契約書や電子申請でやり取りした社会保険の申請書類を想定しております。 ご回答の程よろしくお願いいたします。

                          • 保険金の仕分けについて

                            工事業者の者です。 漏水被害があった賃貸住宅の復旧工事を行う際、入居者の火災保険が下り、弊社へ入金されるのですが、その際の勘定科目を教えてください。 また、ほとんどの場合在宅の為、工事の限度があり、見積書の内容すべて工事を行うわけではなく、入居者に無理のない範囲で行い、残りの工事(在宅だとできない工事)は退去したタイミングで行うため、保険金から実際に行った工事代金を差し引いた金額はオーナーに返金しています。その際の勘定科目も教えていただきたいです。返金した際の証明(領収書等)は必要ですか? さらに、保険金の中から実際に行った工事金額分の売り上げ処理はどうすれば良いですか?

                            • 転職した場合の退職所得控除の扱いについて

                              A社を退社しB社に入社した後、B社を退社し再度A社に入社したケースについて質問が2つあります。(かぶりの期間無し) ①B社で退職金を受け取る場合の勤続年数はB社での勤続年数のみで計算するのでしょうか? ②最初のA社での退職金受け取り時に退職所得控除が余っている場合、Aで再就職した際の退職金受け取り時にも使用できるのでしょうか?

                              • 旧定率法 均等償却時の端数処理における切り捨て切り上げについて

                                Epson減価償却R4よりfreeeに固定資産データの移行をしています。 そこで移行後の数値を確認すると、100件中4件に1円のズレが発生しました。 計算していくと、どうやらfreeeにおいては 「取得価額の5%-1÷5」の計算において小数点以下を切り上げているようです。 そのため、切り捨てている減価償却R4とのズレが発生していました。 この端数処理については、本来切り上げるべきなのでしょうか? 調べた限りだと任意のようですが、、、

                                • フードデリバリーの経費について

                                  フードデリバリーを開業しました。ヘルメットや日焼け止めのアームカバー、手袋は経費になるでしょうか?

                                  • 廃業に近い状態時の家事按分について

                                    お世話になります。ライターをしております。 今年の4月くらいから体調を崩し、仕事量のばらつきがあるため、全く仕事が出来ない月もあります。 こういった場合でも、家事按分について今まで通りの計上を行ってよいのでしょうか?それとも、全く仕事が出来なかった月については除外して計上すべきでしょうか?

                                    • 著作権の契約とその収入について

                                      税理士アシスタント 大村真珠, 税理士アシスタント こんにちは、税金のことで何かお困りですか?税理士がオンラインでお伺いいたします。 個人事業主AとBがいます。 Aが電子マンガを書き、Bが管理全般(ネットにアップしたり動画化やグッズ化)行います。 ①AからBへ著作権譲渡を行います。 譲渡の条件は印税方式です。Bの管理により得られた電子書籍収入と動画化による公告収入やグッズ(Tシャツ)のインセンティブ等で発生した利益を折半するという取決めを行います。 著作権をもつのはBとなります。 2023年に電子書籍にて200万の収入。動画やグッズで200万の利益(経費を引いた後)があるとします。 トータルで400万ですが、200万はAに振り込みます。 Bの確定申告時に200万の収入とするには、売り上げ利益の400万とAに譲渡する200万はどう計上したらよろしいでしょうか。税金の扱いとして有利な計上方法はあるでしょうか。

                                      • 介護事業の売上について

                                        介護事業をしており、初めての決算を迎えます。売上については、毎月国に請求し、保険料分を受け取ることになっているのですが、売上の計上時期は入金ベースでいいのでしょうか。それとも、請求ベースになりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                                        • 住民税の特別徴収について

                                          特別徴収の住民税について質問があります。従業員の給料から天引きするとき、自治体に支払うときにはどのように仕訳を計上すればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。