最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18995件中10361-10380件を表示

  • 不動産売却時の処理の仕方について

    お世話になります。先日、個人で持っていた投資用不動産を売却しました。 売却時にfreee上でどのように処理したら良いのか教えて頂きたいです。

  • 年末調整 妻の所得について

    昨年の年末調整時に夫の会社に対して、妻の所得が60万円と報告しておりましたが、正しくは30万円程度でした。この場合、年末調整の結果に影響を与えますでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。

    • 非居住者への著作権使用料について

      非居住者への源泉所得税について質問がございます。海外在中の作者の原作をもとに映像を制作することになりました。その方に著作権使用料として報酬を支払う予定ですが、こちらは源泉所得税の対象になりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

      • メルカリ販売での課税対象になるか教えて頂きたいです。

        質問させて頂きます。 メルカリで、テレビゲームで使用するコントローラーを売却しようと思っております。 コントローラーはアーケードコントローラーと呼ばれる物です。 定価は23000円ですが、高騰している事もあり某通販サイトで数日前に37000円ほどで購入しました。 しかし中々使い慣れず不要に感じた事が、売却をしようと思った経緯です。 現在は22000円での売却を考えていますが、この場合は所得税、住民税の課税対象となりますか?

        • 海外在住ビザ保持者が海外で給料が発生した場合日本での確定申告は必要か

          インドネシア永住ビザを持っていてインドネシアに住みながらインドネシアの会社から給与を貰う予定があります。 その場合日本での確定申告は必要ですか??

        • 通院に掛かる医療費の医療費控除の領収書保存について

          通院に掛かる医療費の医療費控除の領収書保存についてなのですが、 SuicaのICカードで交通費電車代支払っており、チャージした電子マネーで支払いしており、 毎回切符を買ってるわけではありません。 その場合、どのように通院の交通費として、領収書を証明できるのでしょうか? Suicaのチャージしたときの領収書だけでは不十分でしょうか?

          • 給料支払い事務所開設届について

            12年目の個人事業主です。 4月にあるパートを採用した際に、 給料支払い事務所開設届けを提出しましたが、1回出してしまえば、来年以降のパート採用にも適用されるものなんでしょうか?パートを採用している場合、休業する際は休業する旨を届出る必要があるのでしょうか。

            • インボイス制度における消費税の税区分について

              インボイス制度開始にあたり、免税事業者から課税事業者になります。 副業でハンドメイドの販売をしています。 今はfreee会計の無料プランですが、消費税申告のためプラン変更予定です。 今まで免税事業者だったので、税込経理でしたが、10月から税抜経理にすべきかわかりません。 また年度途中から、税込経理から税抜経理に変更できますか?

              • 個人事業主で従業員がいる場合の給料支払い時の引いておくべき税金について

                個人事業主で従業員がいる場合給料支払い時に引いておくべきものは 所得税の他に住民税も引くようなんですか? その場合の住民税の税金の税率を知りたいです。

                • 住民税について

                  会社員です。転職をし、現会社には2021年7月に入社しました。 入社時から年収はさほど変わっていませんが、2023年5月までは月の住民税3800円天引きされておりましたが、2023年6月7月で既に18500円ずつ天引きされていました。 このようになる可能性が何かあるならご教授いただきたく質問させていただきました。

                  • 開業届の受理について

                    お世話になります。 freee開業にて8月6日に電子で開業届を提出しました。 いつ頃受理されるのでしょうか。 e-taxを見てもまだ、「個人事業主の開業・廃業等届出」が表示されていません。 きちんと提出できたか少し心配です。freee開業の最後は「受付完了」となっていました。 よろしくお願いします。

                    • 輸出取引について

                      経理で疑問があります。 海外に輸出した商品は、海外で法人税が課税されないと考えていいのでしょうか?

                      • 赤字の場合の仕入れ値について

                        ヤフオクで1円出品したところ、仕入れ値以下の値段で落札されました。 このような場合、帳簿上の仕入れ値はどうなりますか?

                        • 個人事業主、一人法人の兼業。家事関連経費の付け方についてご教授いただきたいです。

                          個人事業主、一人法人を掛け持ちしております。 どちらも自宅の一部(同じ部屋)を仕事場としています。 事業の性質上、家賃、電気代、スマホの通信費は、個人事業および法人の両方に掛かるものなので、経費計上(損金算入)できると考えております。 その場合に、按分の計算の仕方としてはどうすべきでしょうか。 ーーー 私の考えとしては、 ・家賃(非社宅) 法人:個人との賃貸借契約が必要、契約できない場合は損金不算入 個人事業:部屋の広さなどで合理的な割合を計算し、家賃を按分したものが経費 ・家賃(社宅) 法人:賃貸相当額を私個人から徴収すれば、(家賃ー賃貸相当額)が経費 個人事業:上述の合理的な割合で、賃貸相当額を按分したものが経費 ・電気代 法人:電源の差込口数などで合理的な割合を計算し、電気代を按分 個人事業:同上 (もしくは電気代を按分した値を、法人と個人事業で二等分したほうが良いのでしょうか) ・スマホ通信費 明確な計算根拠がないため私個人を含めた三等分で計算 法人:通信費の三分の一 個人事業:同上 (主に通話代が事業分であることが多いのですが、明確に記録していなかったので、、) ーーー 按分計算、経費の付け方について、ご教授いただけますと幸いです。

                          • フリアマプリでの利益について

                            フリマアプリで不用品を売っていますが、一年間の売り上げが100万円ほどあります。 持病により日常的にウィッグを使用しているのですが、そちらをメインに売っています。 購入前に試着ができないのでオークションで頻繁に購入をし、似合わなかったもの、買い替えの物を一つ1万〜5万円で売っています。 また実家にある祖母のウィッグも販売しています。 今後もこのスタイルで売り買いをしたいと思うのですが、額が大きくなる事で確定申告の心配があります。 確定申告は必要でしょうか。 拙い文章で申し訳ございませんが ご回答お願いいたします。

                            • 源泉徴収されていない報酬について

                              現在、日本在住で海外に本社がある企業様と契約社員として契約をし、在宅で働いております。毎月の報酬は源泉徴収されていない金額が振り込まれているのですが、確定申告をした際に、本来引かれるはずの源泉徴収分の支払いが発生するということになるのでしょうか?

                              • 一年で非居住者として過ごした時期があり、帰国後からの収入を確定申告したいです。青色決算書にいつからの収入の決算(”自”と”至”)と日付入れる箇所があると思いますがfreeeの青色申告で入力できますか?

                                一年で非居住者として過ごした時期があり、帰国後からの収入を確定申告したいです。青色決算書にいつからの収入の決算(”自”と”至”)と日付入れるところがあると思いますが、freeeの青色申告でこの「自」について日付入れられますか? 例えば、11月1日に日本に帰国して住民票を入れた場合、「自」が帰国日の11/1になると思いますが、この入力はfreeeで可能でしょうか?

                                • 2つ以上の構造(混構造)がある場合の中古居宅の減価償却用の耐用年数について

                                  1階が鉄筋コンクリート、2階が木造の築52年の居宅です。 2世帯住宅などではなく、普通の一軒の家です。 1階と2階はほぼ同床面積ですが、若干1階が広いです。 この居宅の耐用年数について教えていただけないでしょうか。 1. 1階と2階は分けて耐用年数を計算する必要があるのでしょうか? 2. 分けて耐用年数を計算しない場合は、木造・鉄筋コンクリートどちらの耐用年数を採用したらいいのでしょうか?床面積はあまり変わらないので、木造(22年)でもいいのでしょうか? 3. 木造(22年)・鉄筋コンクリート(47年)のどちらにしても、法定耐用年数はすぎているので20%をかけた数でいいのでしょうか?

                                  • 現物出資により取得した自動車

                                    先日法人を設立しました。現物出資があるのですが、その中に自動車(中古)が含まれております。現物出資により法人に帰属した自動車も減価償却することは可能でしょうか。よろしくお願いいたします。

                                    • 個人事業主 妻のクレジットカードでの支払いについて

                                      個人事業主のfreeeの経理に関して質問があります。当方は個人事業主として活動しておりますが、経費の一部を妻のクレジットカードで支払いました。その場合、freeeにはどのように入力すればよろしいでしょうか。ちなみに、妻のクレジットカードはfreeeには同期しておりません。よろしくお願いいたします。