最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19005件中11161-11180件を表示

  • 外国人(非居住者)所有のマンション賃料の所得税

    【質問】外国人妻が日本で家賃収入所得税未納です(日本非居住者)この場合所得税の金額や滞納金、罰金などはどれくらいになるのでしょうか? 【状況】 ●購入が2016年頃で毎月約80,000円の家賃収入。 ●マンションの管理は某不動産会社と契約し妻の日本の銀行に送金されています。 ●妻も私も長く中国に在住(日本非居住者)です。 ●妻は所得税のことをよくわかっていなく支払っていないことが最近わかりました。

    • ポケモンカードの売却について

      会社員です。年収250万ほどです。 ネットのオリジナルパックにて当たったカードを必要が無いので売ろうと考えているのですが現状200万円ほどの価値があり自分の物は傷があり、それですら100万程の買取になりそうです。 その場合確定申告は必要でしょうか? その際はどのくらいのお金がかかるんでしょうか?

      • 経費を個人のクレジットカードで支払う

        事業で必要なものを個人のクレジットカードで支払いました。 事業用のクレジットカードで支払った場合は いつも未決済を選択して カードの引き落とし日を決済期日として入力していますが この場合はプライベート資金を選んで 決済完了を選んでよいのでしょうか?

        • 【扶養内】パートと業務委託のかけ持ちについて

          夫の扶養内でパートをしています。 月3〜5万、年50万円程です。 業務委託でWワークを始める場合、扶養内で出来る事業所得の報酬上限の考え方として、下記①②のどちらが正しいでしょうか。 ーーーーーーーーーー ①月¥108,000を超えないように調整 108,000-50,000(パート)=58,000 →報酬¥58,000までの業務委託を受けてOK ②年130万円を超えないように調整 130万-50万(パート)=80万 →年間で80万円以内なら、1ヶ月¥108,000を超えても業務委託を受けてOK ーーーーーーーーーー お忙しいところ恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。

          • 住民税の還付について

            令和4年の確定申告(還付)をこれからするのですが、住民税についても還付を受けるためには申告が必要になりますでしょうか。

            • 個人事業税を支払う対象かどうか

              来月初めから個人事業主として開業し、フリーランスエンジニアとして働く予定です。 業務委託契約(準委任契約)がメインの収入になります。 この場合、私は個人事業税を支払う対象になりますでしょうか?追加で必要な情報があればご指摘いただければと思います。 以下、参考にした記事です。 https://www.sejuku.net/blog/115185 > 個人事業税は課税対象になる人が限られており、所得が290万以上ある場合と該当する業種の場合に課税対象となります。フリーランスエンジニアは、特別な場合を除いて該当する業種に当てはまりません。 https://www.yururiwork.net/archives/1768 >業務委託契約(準委任契約)がメインのフリーランスエンジニアは個人事業税を納める必要が無い場合があります。 準委任契約の場合は、該当する業種に当てはまらない可能性があるとの記載もございました。

              • 相続について

                孫へ相続できますか? 家族は、妻と息子がいます。 孫に多くの財産を渡したいと考えています。

                • 個人のクレジットカードと銀行口座で開業前に消耗品を購入した時の会計処理

                  5月10日に開業しましたが、事業所用クレジットカードが間に合わず5月下旬まで個人のクレジットカードを使いました。引き落としも個人口座で4月、5月の購入分はすでに6月12日に引き落としされています。 開業前にクレジットカードで購入した必要経費を登録したいのですが、取引の「取引の一覧、登録」の口座のところには「クレジットカード」のプルダウンがないため、どうすれば良いか分かりません。 個人クレジットカードを使い、個人の銀行口座から引き落としされた時の「支出」の登録方法を教えてください。 ①取引の入力方法を順番に具体的に教えてください ②購入した証拠となるお支払い明細の資料は必要ですか? ■購入例 ・4/23 アマゾンを使って名刺購入・・・1200円 ・6/12 個人口座から引き落とし(他に個人購入のものとまとめて一括で)

                  • 手書き伝票の保存について

                    手書き伝票の保存処分について。 当方、飲食店を経営しております。 お客様からの注文は、その場で手書き伝票に書き込み、お会計の際にその伝票を元にレジに打ち込み、商品名や金額が明記されたレシートとしても出しています。 この流れにより、手書き伝票とレジへ打ち込んだ伝票の両方を保存保管しているため、保管場所を圧迫しており困っております。 レジロールの方を保管していれば、手書き伝票の方を早めに処分することは問題があるでしょうか? 手書き伝票も数年は保管することを想定しています。 どうぞよろしくお願いいたします。

                    • コンサル費用の勘定科目について教えてください。

                      コンサル費用165万(加盟金55万、開業支援パック110万)を開業日前に支払いました。 その場合の勘定科目について教えてください。

                    • 敷金が返金される側の計上時期はいつでしょうか?

                      4〜6月入居の借上社宅の敷金が7月に返金されます。(金額未確定) 4〜6月計上分と考え、第一四半期に借方に未収金として計上すべきでしょうか? または、7月に入金のため7月計上でよいのでしょうか?

                      • 職務執行期間について

                        取締役の職務執行期間について質問があります。これは事業年度と同一という理解でよろしいでしょうか。役員報酬の事前確定届出給与の書類を記載しているのですが、職務執行期間の記載方法がわからず、ご教示いただけますと幸いです。

                        • 貯蔵品の在庫を家事消費した時の振替の仕訳

                          個人の青色申告者です。freeeを利用しています。 今期から事業内容変更に伴い、貯蔵品にある在庫(ハンドメイド関連の布など、材料です)を自身で引き取ります(今後も趣味で続ける為、材料の廃棄はしません)。ハンドメイドは事業としては閉業ですが開業時から登録しているデザイン業は続ける為、事業としては続きます(ハンドメイドのみ事業内容から抜きます)。 仕入高で記帳し、期末在庫棚卸しをしてきた材料は 借方:事業主貸 ●円/ 貸方:家事消費等 ●円 で振替、freee上で期末に在庫棚卸しをしない事で在庫がゼロという意味になると教えて頂きました。 貯蔵品の場合は上記処理だけだと貯蔵品からというのがわからないのではと思い、どのように処理すれば良いのかわからずこちらに投稿致しました。 お忙しい中お手数おかけします、どなたかご指導よろしくお願い致します。

                          • 副業でモトブログを始める際のバイクの購入費は経費に出来ますか?

                            現在フリーランスでウェブアプリを中心に仕事をしています。 副業としてモトブログを始めようと思っていますが、バイクやカメラの購入費用は経費に出来るでしょうか? また、バイクに乗る際は必ず動画を回しyoutubeにアップする予定ですが、この場合家事按分はしなくても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

                          • 法人が個人名義で借りている賃貸物件を会社の経費に

                            法人が個人名義で借りている賃貸物件で事務所を兼ねているため、会社の経費として処理して節税したいと考えています。 弊社は夫婦二人で経営しており、賃貸の間取りは2LDKで、その時々で都合のいい場所を選んで業務を行っています。プリンターや書類の保管場所等も担当者の都合の良い場所に置いているので、完全にプライベート空間との区別をつけていない状況です。 このような場合、適正な按分方法はどのように考えたら良いのでしょうか? また、家賃の一部を会社から受け取る場合、所得税や社会保険料などの課税対象になりますか?

                            • 扶養内と扶養外どちらで働くか

                              現在希望している勤務状況が 週5、4時間勤務、時給1200円です。 会社の規定で 週20時間以上、月88000円以上の場合 社会保険に加入するようになっています。 現在は旦那の扶養に入っています。 週4勤務に減らし、扶養内で働くのと、 扶養外で社会保険に加入し働くの どちらの方が得なのでしょうか? 旦那の方に扶養控除などあるみたいなので、それも踏まえて どちらの方が得なのか知りたいです。 よろしくお願いします。

                              • 7月開業予定、インボイス開始までの7.8.9月の扱いに関して

                                10月からのインボイス制度に関してはインボイス登録は完了しています。フランチャイズ契約での開業なのですが、7.8.9月の売上に対する消費税はどうするのが1番節税か知りたいです。 店舗売上予測は各月700万程度となっています。

                                • 住所について

                                  節税のために海外に引越しする場合、税務署から認められないことってありますか?

                                  • 住民税預り金について

                                    住民税の預り金の残高が合っておらず、ずっとプラスの状態が続いています。 過去に給与から控除する住民税額が多く返金していないことが原因だと思います。 昔のことすぎて誰から徴収したお金かもわからず返金もできません。 この場合、預り金を減らし雑収入を計上しても問題ないのでしょうか。

                                    • freee会計の請求書で、月や年をまたぐ場合の取引日(発生日)について

                                      個人事業主です。 報酬に関して15日締めの取引先があるのですが、 例えば1月15日にひと月分(12月16日〜1月15日分)を請求する場合、 請求書内に「12月分の取引」と「1月分の取引」が混在する場合があります。 freee会計の請求書では明細毎に発生日を設定できないので、 この場合どうすればいいのでしょうか? 12月16日〜1月15日分をまとめて1月15日で計上してもいいのでしょうか? 12月16日〜12月31日と1月1日〜1月15日を分けて計上する方法はあるのでしょうか?