19009件中11241-11260件を表示
前期に長期前払金に83万円計上しました。 今期から5年間で均等償却したいのですが、その際の仕訳方法について教えてください。
- 投稿日:2023/06/11
- 法人決算
- 回答数:4件
会社を設立したばかりの場合 事業者区分での選択肢は 課税事業者なのか免税事業者なのかどちらにレ点をつければ良いのでしょうか? また、新規事業者の場合は1枚目の用紙だけ記入でよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/06/11
- 税金・お金
- 回答数:7件
2020年にfreeeを導入したのですが、その時に設定した開始残高の売掛金を消し込みを忘れていたのですが、どうしたらいいですか? 今は青色申告ですが当時は白色申告です。
- 投稿日:2023/06/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
8月決算の工務店勤務の経理初心者の者です。完成工事原価振替後の仕訳についておしえていただけますでしょうか。 工事が完成して2月28日付で未成工事支出金を工事原価に振り替えた後、3月と4月に追加工事がありました。(追加工事に対する売り上げはありません。) その仕訳を、3月請求分と摘要に記載して、2月28日付で工事原価として入力するよう上司からは言われましたが、日を遡って入力することに対してなんとなく違和感があります。 それで正しいのでしょうか。正しくないのであれば正しい仕訳日、仕訳方法をおしえていただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
競走馬の事業所得化について質問があります。 競走馬保有のための税金は原則雑所得となり、他の所得と損益通算(赤字と黒字を相殺でき ない)のですが 以下の条件にあてはまると事業所得として他の所得と通算可能です。 ① 保有頭数による判定 その年において、競馬法第 14 条(馬の登録)(同法第 22 条(準用規定)において 準用する場合を含む。)の規定による登録を受けている競走馬(以下「登録馬」とい う。)でその年における登録期間が 6 月以上であるものを 5 頭以上保有している場 合 ↑ 上記に基づいて 質問です。 1⃣ 所有は競走馬としてその年に6か月以上登録してあるものであれば、直接保有している期間が6カ月なくてもいいのか? 2⃣ 所有は5頭同時に持っていなくても、期間がずれてもいいものなのか? 例えばその年に5頭購入 1頭引退の場合、年末時点で4頭だがこれでも事業所得化は可能なのか? 3⃣ 事業所得化になった場合、前年度に購入した馬の減価償却は可能なのか? 競走馬の減価償却は4年となっているが、購入してから事業所得化までに2年経っていた場合、残りの2年は償却は可能か? 以上です。ご回答お願い申し上げます。
- 投稿日:2023/06/11
- 税金・お金
- 回答数:0件
自宅兼事務所の電気代を 事業用口座から引き落とすようにしています。 30%程の割合で家事按分して仕訳したいのですが この場合の仕訳はどうなりますでしょうか?
- 投稿日:2023/06/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
株式会社3期目の経営者です。 売上5,000万円。 私の住所:実家(登記簿記載あり) オフィス①:登記簿に記載あり オフィス②:登記簿に記載なし ※オフィス②は勝手にオフィスと呼んでるだけで現在は知人宅です。 現在、オフィス②で仕事をしています。不動産会社の審査に通ったら、オフィス②を、私の会社名義に変更したいと考えております。 質問❶ 会社名義にすればオフィス②の賃料全額経費になりますか? ・登記簿記載なしの状態 ・私の住所は実家にある状態 ・1部屋はデスク横にベッドもあり寝泊まりもできる状態 質問❷ 電気ガス水道代も全額経費にできますでしょうか? 質問❸ 経費にするには登記簿謄本に記載する必要がありますか?
- 投稿日:2023/06/11
- 節税対策
- 回答数:5件
トリプルワークして国民健康保険で隠してないのですが、今まで市民税道民税は市からの通知書で支払っていたのですが、1会社が相談もなく勝手に、その会社に支払うことになってるのです。聞いたら市からの通達と言ってて、強引なのですが市からの通知書で支払うのはできなくなったのですか?
- 投稿日:2023/06/11
- 税金・お金
- 回答数:4件
確定申告書を提出すべき被相続人が年の途中で死亡した場合、相続開始の日の翌日から4ヶ月以内に税務署に確定申告書を提出する必要があるとのことですが、相続人が複数入り場合は、必ず法定相続分により申告納付する必要ありますか? なお、還付にはならないです。
- 投稿日:2023/06/11
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
個人事業主です。法人成りか、マイクロ法人との二刀流か悩んでいます。
現在個人事業主をしており、IT系業務委託で、今年の売上が2000~3000万の見込みです。 来年度以降も同程度の収入は得られることはほぼ確定です。 経費は300万以上は計上できる見込みです(家賃(リモートワーク)、電気代、技術書籍、PC機器など) 節税の観点から、以下の選択肢で悩んでいます。 ①個人事業主→法人成り ②個人事業主→個人事業主(IT系業務委託)、マイクロ法人(中小向けDXコンサルティング)の二刀流 ①は売上が800万以上のため税率軽減のため期待しています。 ②は社会保険料の恩恵を期待しています。 向こう5年の各事業の年間売上を、IT系業務委託を2000万、中小向けDXコンサルティングを100~200万は確実と仮定した場合、どちらの選択肢が良いでしょうか、もしくは別の考え方があればご教示頂きたいです。
- 投稿日:2023/06/10
- 節税対策
- 回答数:5件
ハンドメイド関連で「仕入高」で記帳してきた材料を、今後廃棄ではなく自身の趣味で使用します(届の事業内容で追記していたハンドメイドを趣味に戻します。メインの業務は続ける為閉業ではありません)。在庫をゼロにする際、振替伝票での処理は 借方:事業主貸 金額:仕入高の金額 / 貸方:仕入高 金額:仕入高の金額 が一般的だとアドバイスいただいたのですが、 ①「仕入高の金額」部分は、布など一部使用している場合、残っている金額を記入と言うことで合っていますでしょうか?(貯蔵品の在庫も同じ処理で大丈夫でしょうか?) ②今後趣味で製作したものが売れた場合、確定申告で「雑収入(区分:その他)」で問題ないでしょうか? お忙しい中恐れ入ります、ご回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/06/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
消費税の免税事業者です。 収入の取引の登録を行う際に、税区分は最初に「課税売上10%」が選択されていますが、 このまま「課税売上10%」で登録して良いのでしょうか? (勘定科目は"売上高) それとも「対象外」または「不課税」を選択するのでしょうか? 例をあげれば、10万円の報酬に消費税1万円を足して11万円を請求して、 実際に頂いてる額は99790円です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
相続が発生しました。平成2年ごろから父親が親族の会社に無償で土地を貸し、その土地の上に親族の会社が建物を建築しました。 今般、土地を評価する際に底地評価が認められるかを疑問に思ってます。 お願いします。
- 投稿日:2023/06/10
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:2件
法人(有限会社)です。自宅兼事務所の水道光熱費を、法人口座から自動振替にしております。期末処理で個人使用分を会社へ戻す処理の方法の仕訳を教えてください。 現金、又は法人口座への戻入れを考えております。
- 投稿日:2023/06/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在、夫の扶養範囲内の103万以下でパートをしています。 また、他の企業で年間20万以下で副業を始めました。 20万以下でも年末調整の時期に夫の会社に副業の金額も申告しなければなりませんか? 夫の会社では103万を超えると扶養手当が大きく減額されるようで、超えたくないのですが、20万以内の副業だと、副業分の住民税を個人で納税するとバレないと聞いたのですが、よく理解できていないので、教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
最近、ブラジル人の母親が実家にある農場の土地を引き継いだのですが、農場の収穫物を海外に販売して得た収入が来るそうです。(早くても今年末に) 収入は年単位で、なおかつドル払いなのですが、見積売価を日本円に換算すると約1000万、売上の増減では最大3000万以上になる可能性があります。 この際、収入が来た場合にやるべきことを教えていただきたいです。 ・補足 母親は日本の税金に関する事情は詳しくないので、自分の方で出来る限りのサポートをしたいのですが、大金が動く話なので心配です。 出来る限り、早めの回答をお願いします。
- 投稿日:2023/06/09
- 税金・お金
- 回答数:6件
同族会社の合同会社(社員は自分1名のみ)で、妻に持分を半分譲渡して社員を追加する予定です。社員は現在の1名から2名になります。資本金は100万円ですが、利益が結構出ています。持分譲渡によって贈与税等の税金はかかりますか? また代表社員を2名にすることもできるみたいですが、その場合相続時はどういう計算になるでしょうか?
- 投稿日:2023/06/09
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:10件
昨年に同業者団体の加入金を支払い、長期前払金として計上しましたが、償却は行いませんでした。 今期も赤字なので償却をする必要がないのですが、来期以降の利益が出た時から5年償却できるのでしょうか? また、5年償却というのは連続する5年なのでしょうか? 例えば1年おきに償却するというのは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/09
- 法人決算
- 回答数:6件
今年の4月まで会社員、5月から個人事業主です。 会社員の時に副業をしており 去年の12月末締めの売上が今年1月に入りました。 ですが去年は20万円もいかなかったので 確定申告はしておりません。 今年1月に入った売上は計上しなければならないのでしょうか? しなければならないのなら どのような仕訳になりますでしょうか?
- 投稿日:2023/06/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
開業費や創立費は経費として計上出来ると聞いていますが、会計上日付はいつの日付が望ましいのでしょうか? 例えば、4月1日から会社がスタートする場合、開業費や創立費は2月なり3月で立て替えたり等して、費用を捻出していると思うのですが、日付はきちんと発生した日付で記帳するのか。4月1日から会社がスタートしているので、4月1日付けで記帳するのか。どちらが正しいのでしょうか教えて下さい。
- 投稿日:2023/06/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件