20177件中11241-11260件を表示
今年の8月から個人事業主で業務委託を受けている者です。 表題の件で家事按分について割合を計算したいです。 按分したいのは電気代です。 現在自宅の1部屋を仕事部屋として使用しております。仕事をしている時間帯としては月平均で100時間程度ですが、パソコンや大型のモニター、HDDメモリ、液晶タブレットなどは仕事外の時間帯も充電を含めて24時間つけている状態です。 その場合、割合を計算するのは1部屋面積÷1件分の部屋面積になりますか? それとも100時間÷(24時間×30日)ですか? 計算方法を教えてください。
- 投稿日:2023/09/08
- 確定申告
- 回答数:2件
インボイス制度に伴い、免税事業者のままでいるか課税事業者になるか、どちらがメリットがあるか悩んでいます。もし課税事業者になるなら、年明けからでも問題ないでしょうか? 2社と業務委託契約を結び、在宅ライターとして働いています。年収は250~280万程度(報酬の内訳はA社が約2割、B社が8割)です。 A社からは、インボイス制度導入後は仕入税額控除ができない消費税相当額をマイナスするとの通知がきており、実質収入減です。B社からは検討中とのことで、まだ回答がありません。B社からも消費税分を減額されてしまうと、かなりの収入減です。 早めに2割の特例を受けて課税事業者になったほうがメリットがあるでしょうか? また、年の途中からだと確定申告がややこしくなりそうなので、課税事業者になる日付けをたとえば来年1月1日に設定しても問題ないでしょうか?
- 投稿日:2023/09/08
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人事業主で10月からインボイス制度で適格請求書を発行することになりました。依頼元に交通費を請求する場合どの様に請求書に書けば良いでしょうか?個人事業主同士で交通費を請求すると従業員とみなされることがあると聞き、交通費という項目でなく人工に含ませるほうが良いのでしょうか?ご教授お願い致します。
- 投稿日:2023/09/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
店舗用物件の契約に伴う初期費用の仕分けについて教えて頂きたいです。 ①敷金 150 ②前家賃 50 ③保証会社委託料 50 ④仲介手数料 50 ①②③はA社支払い ④はB社へ支払い またこちらの初期費用は減価償却で宜しいでしょうか。 PLへの計上は支払いの翌月からでしょうか。 お手数ですがご確認のほど宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/09/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
現在一月分の仕入れを一括で 仕入/買掛金 として会計ソフトに入力しています。 インボイス制度が始まった場合、取引先ごとの仕訳が必要になるのでしょうか。 それとも、8%、10%、8%の80%控除、10%の80%控除、の4つの仕訳入力でも大丈夫なのでしょうか。
- 投稿日:2023/09/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
会社員と個人事業主を兼業しています。副業分のふるさと納税での住民税の扱いについて教えてください。 会社員としての住民税は特別徴収、個人事業主としての住民税は普通徴収で支払う想定です。 この場合に、ふるさと納税を行った場合、どちらの住民税が控除されるのでしょうか。 例えば、給与所得+事業所得を合わせた所得の上限分のふるさと納税を行った場合は、自分で納付する普通徴収分も控除され、会社が納める特別徴収分も控除されますか? また、給与所得分の上限分だけのふるさと納税を行った場合は、特別徴収分からだけ控除されて、普通徴収分は満額支払う。ということも可能なのでしょうか。 もしくは、どちらかの住民税だけが控除されるのでしょうか。
- 投稿日:2023/09/08
- 確定申告
- 回答数:2件
主人がサラリーマンで、すでにふるさと納税をしております。 私は個人事業主として、年収280万ほどになるのですが、私の収入で主人と別にふるさと納税をすることはできますか?
- 投稿日:2023/09/08
- 節税対策
- 回答数:3件
弊社は2020年12月設立の株式会社です。 喫緊で事業内容の変更により、法人名(商号)、代表取締役変更、管轄外本店移転の登記事項変更を、9月度中に予定しています。 現在扱う販売サービス(個人事業者向けビジネス講座)は法人登記内容変更後も、販売事業を継続します。 インボイス制度の申請期日が9月30日ですけど、申請は商号変更前に行う必要がありますか? また、商号変更後に再度申請を新しい法人名で行う必要があるのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。
- 投稿日:2023/09/08
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人から取得した賃貸用土地建物の取得価額について 私は個人です 先日同じく個人から不動産屋を介して、賃貸用物件(店舗)を購入しました その際の契約書には、 土地1,000万円建物0円という表記でした(金額は仮) 減価償却をしたいため固定資産税評価額を確認した処、おおよそ土地:建物が3:7でした さてこの場合建物の取得価額として1,000万円×0.7の700万円とできるでしょうか
- 投稿日:2023/09/08
- 確定申告
- 回答数:1件
今年一時所得17万円と、雑所得5万円がありました。合計22万円ですが、給与所得以外に20万円を超える所得があると、確定申告の必要があるそうですが 合計で20万円以上なのか、一時所得、雑所得それぞれ20万円以上の場合なのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/09/08
- 確定申告
- 回答数:4件
以下のような場合どのような仕分けが正しいのでしょうか。 資本金 200 ※資本金から以下創業費を役員へ返済 創業費 20 ※役員立替で返金済 借入金 1000 口座残高は1,180の場合の貸借対照表の正しい状況がどのようになりますでしょうか。
- 投稿日:2023/09/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主になります。既存事業を今まで経営しておりましたが、新規事業を今後始める予定です。既存事業が黒字、新規事業が赤字の場合、両者を相殺して申告することは可能でしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/08
- 確定申告
- 回答数:2件
FXを業として行うための法人を設立いたしました。この場合、FXで得た利益は売上と計上して問題ありませんでしょうか。
- 投稿日:2023/09/08
- 法人決算
- 回答数:5件
借入金のfreeeでの取引登録方法を教えてください。 登録している法人口座へ借入金の入金がありました。 口座を同期すると計上されるのですが処理はこちらのみで大丈夫でしょうか。 同期後に別途登録処理が必要となりますでしょうか。
- 投稿日:2023/09/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
契約では家賃にテナントの電気料金は含まれていません。 テナントの都合で家賃に電気料金を含めて請求しています。 電気料金は大家が支払い、その後に家賃と電気料金を含めたお金が振り込まれます。 簡易簿記ではどのように処理をすればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
20221年6月から 業務委託でセラピストとして 働いております。 昨年までは月4万から8万ぐらいの収入でしたので確定申告いらないと言われしていなかったのですが、 今年人不足ですでに8月までの収入で89万ほどいってしまい会社から急に確定申告今年はしてねと言われ不安になってきました。 白色申告するつもりなのですが 扶養内で働くにはどうしたら良いでしょうか? 経費などほとんどなく、領収などもとってないないです。 あと今年どれぐらい稼いでも大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2023/09/08
- 確定申告
- 回答数:4件
貸借対照表の仕分けについて教えて頂きたいことがあります。 freee会計ソフトを使用しておりますが創業時の資金が重複計上されており、この場合登録および正しい仕分け内容を教えて頂きたいです。 ●現在 資本金 200万で設立 freee初期設定で資本金200万で登録 → 現金 200万 法人口座開設後に個人口座から法人口座へ200万を移動 →口座同期をしており、銀行口座にも200万 そのため現金口座、銀行口座どちらにも200万あり計400万になっております。 この場合、登録上どちらか削除もしくは取引登録をして修正すべきなのでしょうか。 お手数ですがご確認のほど宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/09/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
9月末決算の一人親方法人です。10月から12月の3ヶ月間の売上が減少することになり役員報酬の変更を考えております。期首から3ヶ月は役員報酬の変更は可能とのことですが、具体的に教えて下さい。 給与は月末締めの翌26日支払いとなっております。 10月から12月の3ヶ月間の役員報酬を減額して1月からは元に戻す場合の手順は以下の方法で大丈夫(損金にできるか)でしょうか? 1:10月の頭に役員報酬の変更(減額)。議事録作成。 2:10月給与計算(減額)→11月 減額給与支給 3:11月給与計算(減額)→12月 減額給与支給 4:12月給与計算(減額)→ 1月 減額給与支給 5:12月に1月以降の役員報酬変更(増額)。議事録作成 6: 1月給与計算(増額)→ 2月 増額給与支給 7:以降継続 3ヶ月以内の扱いがよくわかりません。支給が3ヶ月以内なのか給与の確定が3ヶ月以内なのか? よろしくおねがいします。
- 投稿日:2023/09/08
- 節税対策
- 回答数:1件
大学生です。 現在バイトをしているのですが、バイトに加えて「せどり」をしたいと思っています。 仮に年間のバイト代が60万円だとした場合、「せどり」で稼げる金額は、 48万円-5万円(給与収入60万円-給与所得控除55万円)=43万円という考えで合っているでしょうか?
- 投稿日:2023/09/08
- 税金・お金
- 回答数:2件
一般企業に勤める会社員です。 メルカリにて、趣味で集めていた男性アイドルのトレーディングカードを販売し、80万近く売り上げました。主に自分の好きなアイドル以外のカードを売っています。高いもので1枚15,000円程度で販売し、希少性も高かったため、すぐに買い手がつきました。大体6ヶ月かけて70回ほど販売しました。 副業をしていること、医療費控除が必要なこともあり、確定申告は行う予定なのですが、メルカリの売り上げについても確定申告は必要でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件