最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19009件中11261-11280件を表示

  • 匿名組合の営業者運転資金の取り扱いについて

    匿名組合の資金を、営業者である法人の役員報酬や給与、事務所家賃、社会保険などの運転資金に使用しても問題ないでしょうか? その場合、匿名組合の収支報告書には、どういう名目で計上すれば良いでしょうか?

    • 立替金は売上になるのか

      例えば、広告制作会社のBがC(印刷会社)に印刷代をA(取引先)の代わりに立替払して、後日Aに制作代金と一緒に印刷代金を請求したとします。 1枚の請求書内で制作代金と印刷代金の両方が記載されている場合、印刷代は立替金である旨と制作代金と印刷代金の合計額が別々で記載されていれば立替金として認められますか? それとも、制作代金と立替金の請求書は別々(2枚)で発行しなければならないのでしょうか。 請求額が制作代金と印刷代まとめたものであると、全てを売上にしないといけないという事例を見たので、1枚の請求書でも立替と明記されていれば認められるのか、という疑問です。 ※Cからの印刷代請求書のコピーをAに添付する前提です。 国税庁インボイスQ&A問92は理解しております。

      • 賞金や副賞は課税対象ですか?

        写真展会場を運営しており、年間出展者から年度賞を選び、賞金や副賞としてカメラを贈呈しています。このような場合、賞金や副賞賞のカメラは課税対象になるでしょうか?

        • 質問内容の続きを教えて頂けるか方はいらっしゃいませんか?4期程前に仕入していた商品の代金を、今期になり返金された為、経理処理に困っております。

          貸借対照表⇒資産の部⇒流動資産⇒商品の欄(現状/187,253円)には計上されておりません。 ↓ ということは既に会計上・税務上は売上原価になってしまっている可能性が高そうです。 そうであれば 預金130万円/仕入戻し高130万円 となりそうです。 預金130万円/雑収入130万円 でも良いと思います。 回答日:2023/06/08この回答が役にたった:0 ご返答ありがとうございます。最後にもう一つだけ教えて頂きたいです。 現在は免税事業者なんですが、来期からインボイスで課税事業者に登録済みです。 今回の130万円を雑収入にすると、おのずと課税業者になってしまい困ってしまうので、教えて頂いた通りに『預金130万円/仕入戻し高130万円』で行きます。 そのfreee会計の仕入戻し高で勘定科目を選択して、勘定科目の編集を見ると、勘定科目のカテゴリーで『期首商品棚卸、当期商品仕入、』等々色々ありますが、どの項目を選んだら良いでしょうか? 現状 勘定科目名/仕入戻し高 勘定科目のカテゴリー/当期商品仕入 税区分/課対仕返 収入取引相手勘定科目/未収収益 支出取引相手勘定科目/買掛金 色々と申し訳ございません。 投稿日:2023/06/08

          • 法人と個人事業主で飲食店を開業する際の経費について

            知人の法人で飲食店を開業しようとしているのですが、お店の立ち上げや運営にかかる費用を固定の割合で私も出しまして、その割合分利益ももらう事になっているのですが 法人での出店となると経費は法人の経費となってしまうのでしょうか? その会社に属していない私はどのように確定申告すればいいでしょうか。

            • 夫の経営する会社の役員ですが、同会社から個人事業主として受注することは可能でしょうか。

              現在、夫の経営する会社(夫+私+社員1名)の役員になっています。 個人事業主の申請をしようと思っていますが、夫の会社からも外注先として依頼を受けることは可能でしょうか。

              • 個人口座への売上入金

                現金売上を事業用口座に入れず、 そのまま個人用口座に入れる場合の仕訳はどうすればいいのでしょうか? どちらの口座もfreeeには登録していません。

                • 扶養控除を受けるには

                  個人事業が本業で 給与所得をパートで副業として生活しております。 旦那は年収600万なのですが 個人事業と被雇用労働を行なっているケースで 扶養控除を受けたい場合どのように考えたらいいのでしょうか? 給与所得は年103万以下、個人事業では48万円以下?とわけて考えられるものなのでしょうか。

                  • 確定申告の方法と個人事業主と業務委託の関係についておしえてください

                    私、看護師をしており、R5年5月からパート+派遣会社2社の計3ヶ所から給与所得を得ています。R5年4月までは正社員として働いていました。現在の給与所得は、いずれも所得税のみ引かれたものを銀行振り込みで受け取っています。市民税は普通徴収、国民年金、国民健康保険加入です。このような場合の確定申告はどのようにしたら良いのでしょうか?また、個人事業主となるためには事業所得して所得を得る必要があると思いますが、パート先や派遣会社と業務委託契約を交わせば可能なのでしょうか?無知でわかりにくい内容ですみません、よろしくお願いいたします。

                    • こういうケースは仕入高になるか

                      自分はメインは宿泊業で営んでいますが、 動画を撮っていてたくさん(一般的な)電化製品の紹介などもしています。 動画の収入は微々たるものですがこれは仕入高として勘定してよいのでしょうか?

                      • 資本金

                        合同会社の払込資本は、全額資本剰余金で処理して大丈夫ですか?

                        • 回収不能となった売掛金の仕訳

                          免税事業者だった頃の売掛金が、課税事業者になってから回収不能となりました。 この場合、freeeでの仕訳はどのようにすれば良いでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

                          • メルカリ販売の住民税について

                            メルカリの不用品販売で 10万くらいの売上がありました 確定申告は20万以下なら不用と聞いたのですが 住民税の申告は必要になるのでしょうか? ちなみに私は会社員です

                            • 海外での給与収入への課税

                              現在海外で働いており、今年中に日本へ帰国します。 日本で働き始めた後、海外で元勤務先から給与・退職金支払が発生します。 1) 海外での勤労期間から得た収入ですが、所得税・住民税の対象となるのでしょうか? 2) 8/15前後に国外へ出ることで、日本への帰国日(居住者となる日)を8/15以降にすることは可能でしょうか? 日本で税金の恩恵を享受せず勤務した期間に対する所得ですので、節税できる手立てがあればアドバイス頂ければ幸いです。 便宜上、下記の日付とさせてください。 過去1年以上、滞在国にて会社Aで勤務 7/15 滞在国から日本へ帰国 8/1 日本にて、会社Bにて勤務開始 8/15 元滞在国にて会社Aより支払発生

                              • 学生が親の扶養から外れるとどうなるか

                                私は現在大学2年生の19歳です 親の扶養から外れて生活しようと考えています 【質問1】 そうなると何税に何円程かかってきますか 【質問2】 また何円程稼げばよいのでしょうか 【質問3】 このような手続きをどこで行えばよいのか 回答のほどよろしくお願いします

                                • 個人(社長)の車を会社に貸す場合の金額の設定。

                                  法人成りしましたが、社長個人所有の車を会社にリースにする予定です。金額は車の残価や自動車税や車検代、保険料や整備費等車の所有者個人が支払う分を加味した金額を月額に割った分程にしようと考えております。会社側の経費は個人に支払う車のリース代、あとガソリン代や、コインパーキング代等旅費交通費にあたる分ということにしようと思いますが、問題はありますでしょうか。

                                  • ストックオプション

                                    VCからの資金調達を考えています。従業員にストックオプションを付与する際に気を付けることってありますか?

                                    • 扶養内でのフリマサイトの利用による確定申告の有無や税金について

                                      現在、親の扶養入っている学生です。質問が複数ございます。 アルバイトの収入が80万近くあり、さらにフリマサイトでトレーディングカードの売却をしました。 そして、売上から必要経費を指し引いた所得を計算したところ、10万前後になりました。 ・その際の確定申告は必要なのでしょうか? ・売上だけでみると20万を大幅に超えているのですが、それを所得と見なされることはあるのでしょうか?(それぞれの値段は記録しております。) ・1つは30万円を超えるのですが、それだけは確定申告が必要ですか? ・上記の状況では、扶養が外れるのでしょうか? 質問が多いですが、お答えいただけると幸いです。よろしくお願いします。

                                      • 【freee会計・入力方法】役員が使用した交際費の領収書精算について

                                        下記をfreee会計にてどのように処理すれば良いかご教示頂けませんでしょうか。 1 役員が交際費等を使用 2 領収書をレシート撮影機能にて取引登録済み(交際費等、領収書発行日付を発生日にて登録) 3 ある程度纏まった時点で、銀行口座より現金を引き出し精算(例えば合計10万円分の領収書が纏まった時点で現金にて精算) 4 引き出しの銀行口座は、freee連携済み どうぞよろしくお願いいたします。

                                        • 立替払(携帯電話代・水道料金)のインボイス対応について

                                          1.Aを子会社として複数社あり(ここでは仮に10社とします)、Bを親会社、Cを携帯電話会社とした場合、 BはAの携帯電話代を立て替えてCに払っています。Cは10社分の合計金額をBに請求しています。 BはA子会社ごとに請求しますが、Cからは合計金額であるため、個別に請求する金額と消費税額が違う場合はどのように処理すればよろしいでしょうか。(按分してAに請求?) また、Aへ発行する請求書はCからの10社分合計の請求書を発行するのか、Cに子会社ごとの請求書を作成してもらい、それを添付すればインボイスとして認められるのでしょうか? また、AとBが同じテナントで、ABのまとめた水道料金がC(水道局)から請求される場合、Aへの請求額はどのように処理すれば良いでしょうか。Cから子会社ごとの請求書が発行されない場合は、Aは合計金額の請求書で仕入税額控除を受けられるのでしょうか?(按分計算した立替金精算書を添付すればAは仕入税額控除が受けられるのか?) 2.例えば、広告制作会社のBがC(印刷会社)に印刷代をA(取引先)の代わりに立替払して、後日Aに制作代金と一緒に印刷代金を請求したとします。 この場合、1枚の請求書内で印刷代は立替金である旨が明記されていれば立替金として認められますか? それとも、制作代金と立替金の請求書は別々(2枚)で発行しなければならないのでしょうか。 請求額が制作代金と印刷代まとめたものであると、全てを売上にしないといけないという事例を見たので、1枚の請求書でも立替と明記されていれば認められるのでは、という疑問です。