最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19005件中11201-11220件を表示

  • (白色申告)クレジットカード分割払い手数料は毎月記帳する必要がありますか?

    クレジットカードで10万円未満の商品を分割払いで購入し、経費計上しようと思っています。 白色申告する予定なので、記帳している帳簿は単式になります。 例えばまず、5万円の商品を個人用クレジットカードの一括払いで購入した場合、 購入した日に5万円の経費として記帳する認識でおります。 また、支払予定日にクレジットカードの引き落とし日を入力しています。 (間違っていたらご指摘いただけると幸甚です。) では、5万円の商品を個人用クレジットカード12回払いで購入した場合、 支払う分割手数料は、毎月毎月支払った金額を手数料として記帳すればよいのでしょうか。 それとも、手数料総額を一括で記帳するのでしょうか。 一括で記帳する場合、支払予定日はいつになるのでしょうか。 また、分割払いが年を跨いだ場合、翌年に支払う手数料は翌年の経費として計上する必要があるのでしょうか。それとも、購入した年の経費として計上するのでしょうか。 フリーランスで仕事を始めたばかりで、基礎的な質問で申し訳ありませんが、 ご回答いただけますと幸いです。

    • 年度途中に個人事業主になった場合の税金

      今年度の8月から会社を退職し個人事業主になる予定です。事業収入は始まってみないと分かりません。開業費はほぼかかりません。そこで税金に関して質問があります。 ①所得税は会社員時代の給与は毎月天引きされているので、別途で支払う必要はない?(確定申告を行って確定させるだけ?) ②事業収入の所得税は確定申告後、会社の分とは別途で計算されて、確定申告期限までに一括で支払う? ③社会保険控除や生命保険控除等は、事業収入にあてていいのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。

      • 扶養について

        専門学生18歳です。 103万を超える時と130万を超えるときに支払う税金があると思うのですが、扶養から外れた場合親が払う税金が増えるのでしょうか? その場合いくら稼げば税金を払っても稼いだ額の方が増えるのでしょうか?

        • 納税管理人

          納税管理人がいる場合、税金の還付金は、直接自分の口座には入金されないのですか?

          • freeeのクレカの同期について

            freeeを利用していますが、たまにクレジットカードの同期ができなくなり困っています。クレカの同期ができなくなった場合にはどのように対応すればよろしいでしょうか?

          • 賃貸不動産に不備があり、家賃の一部返金と、補償を受け取ることになりました。勘定科目を教えてください。

            社宅として借りている賃貸物件の初期不良に対応が遅く、社員が近所の銭湯に通わざるを得ない状況が2ヶ月以上続いているため、入浴料(近隣相場価格)×日数の補償費用を請求したところ、入金されることになり、その請求書を発行するのですが、この内容は勘定科目は何を設定すれば良いですか?

            • 大学生の扶養控除について

              大学生3年生の20歳です。 今のアルバイト先でもっと働きたくて、103万円の次の壁である130万円まで働きたいと親に話しました。親の収入は約1200万円なのでその倍率で計算をして、その親の負担になる金額分は仕送りから減らして欲しいと頼みました。 ですが、母親に「所得税や住民税以外にもかかるお金が増えるし、健康保険も使えなくなるし、他にも国民年金(今は親に払ってもらっています)の控除もなくなる」と言われ断固拒否されました。 自分で調べても、所得税と住民税が増えること以外は出てきませんでした。 親の言っていることは本当に起こり得るのでしょうか?

              • 少額減価償却資産の特例の償却忘れについて

                2021年度に30万円未満のPCを、少額減価償却資産の特例(購入年度で一括償却)の利用想定で購入いたしました。 ・記帳した内容 工具器具備品 290,000 / 現金 290,000 ・本来必要だった記帳忘れの仕分け 減価償却費 290,000 / 工具器具備品 290,000 決算申告後に減価償却処理の記帳を行っていない事に気がついたのですが、 翌年度の2022年度以降での償却は可能でしょうか?

                • 床上げ木工事の勘定科目についてお仕事ください

                  床上げ木工事費用140,000円を開業日前に支払いました。 その場合の勘定科目について教えていただけますでしょうか?

                  • 不動産 請求した損害金を受け取れなかった場合の処理について教えてください

                    法人に店舗を貸していたのですが、家賃が数か月支払われなかったため契約を解除し損害金の請求を行いました。損害金の請求は連帯保証人に行ったのですが、連帯保証人が自己破産してしました。 損害金は、敷金から支払われなかった家賃と、契約書で明記した金額を引いて、足りなかった分を請求しています。 この場合の経理処理としては、受け取れなかった損害金は全て貸倒損失として費用計上してもよいのでしょうか。

                    • 法人所有の山林の売却

                      法人が所有している山の杉の木を売却しました。 貸借対照表には、山林が計上していますが、詳細は不明です。 土地は所有したままで、杉の木だけを売却しました。 この場合の売上原価は、ゼロなのでしょうか?

                      • 法人設立時に個人が出資した資金の勘定科目

                        2022年5月に法人を設立しましたが、資本金とは別に現金で資金を出資しました。freeeの開始残高を設定するときの勘定科目をご教示ください。

                      • これは確定申告が必要ですか

                        私はゲームアカウントを仕入れて販売をしています。今はアカウントが売れたら銀行に移してそれを引き出してまたアカウントを購入しています。今が学生でアルバイトもしていないので確定申告は48万円からだと思います。銀行に移したお金からアカウント仕入れに利用したお金を引いた利益だけで見たら今年で20万程度で48万は超えないと思いますが、銀行に移した際の振り込み履歴だけを見ると今後60万円を超えてくると思います。この場合どうなりますか?

                        • 資金繰り

                          今の資金繰りが上手くいっていないので解決したい

                          • 国外(ニュージーランド)企業からコンサルティング業務委託

                            大変お世話になります。 当方、個人事業主登録をしたばかりの者です。 この度、国外企業からコンサルティング業務を委託することとなりました。 業務は同社の国内ビジネスに関するものです。 これについては、国内企業に対する請求と同様に、業務委託料+消費税10%を請求することでよろしいでしょうか? ご教授のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

                            • 賞金、旅費について

                              応募した作品に賞を頂き、賞金を頂きました。この賞金は確定申告の際、どの項目で処理すれば良いでしょうか? また、表彰式に呼んでいただいたのですが、旅費等負担して頂いたのですが、実際使用した金額より多く頂きました。この場合収入として扱った方がいいのでしょうか。また、項目・処理の方法を教えて頂きたいです。 何卒よろしくお願い致します。

                              • 住民税

                                去年住んでいた役場から町民税.県民税納付済通知書というのが合計20万支払いって届いたのですがこれは支払わなければならないものですか?

                                • 催事に関わる売上仕訳について

                                  出店費前払(出店2週間前)、出店時は売上持ち帰り。この際の仕訳はどうなりますか? また、出店時売上持ち帰り。 翌月末までに歩率(出店費)として支払い。 こちらの仕訳もご教授願います。

                                  • プログラマーの個人事業税について

                                    個人事業としてプログラム開発を行っています。現在結んでいる契約が、1ヶ月の労働時間が150〜180時間であれば契約している金額を請求し、150時間より少なければ不足した時間分、金額を差し引き、180時間を 超えれば超過分の金額を加算した金額を請求する様な契約となっています。 この様な契約の場合、個人事業税の対象になるのでしょうか? 現在は納付しています。 もし個人事業税対象外であれば還付請求はできるのでしょうか?

                                    • ホームページの制作費用について

                                      ホームページを制作しましたが、こちらは全て経費に計上して問題ありませんでしょうか。