最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19068件中13401-13420件を表示

  • 免責事業者の消費税について

    初めてお世話になります。 年収1000万円以下の免責事業者です。 フリーランスとして原稿料をいただくお仕事をしています。 「免責事業者は消費税の納付の義務が免除される」という認識なのですが、どの消費税が免除されるかいまいちわかりません。 税込経理方式を採用しています。 売上が10万、消費税が1万、税込11万、源泉徴収額が11,231円(税込金額11万の10.21%)ですが、帳簿に記載する売上は、税抜10万でしょうか?税込11万でしょうか? 「消費税の免除」がよくわからず、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • 過去の税金の未払金

      確定申告書の中で税金の未払金を確認することはできますでしょうか。過去の申告書の税金をきちんと納付しているか確認したいというのが目的になります。

    • 過去の源泉税の納付漏れ

      過去の源泉税の納付漏れ(1万円以内)があることが最近わかりました。こちらは延滞税なども自分で計算して納付書に記載する必要がありますでしょうか。

    • 傷病手当金について

      この度、妻が病気となり傷病手当金を受給することとなりました。 転職後まだ半年なのですが、以前の職場は8月31日退職(勤続25年)、現在の職場は9月1日入社です。 ともに健保です。 質問なのですが、現在の職場は4カ月ですが受給できるのでしょうか? また、病気がかなり長引きそうで退社を検討した場合、退職後も受給できるのでしょうか? その際、私の扶養に入ることも可能なのでしょうか? ご教示宜しくお願いいたします。

      • 開業前の仕入について

        開業前に事業用クレジットでサロンで使うジェル等を購入しました。合計金額は10万以下です。 開業日に仕入れとして仕訳でいいのでしょうか?

        • 親睦会参加の会社経費について

          夫婦でコンサルティングの法人を営んでいます。社員はいません。 同業者の親睦会(忘新年会)に参加しましたが、会社の経費として出張手当てを計上することについて、税務の考え方を教えてください。 同業者が200キロ以上離れた遠方にあるため、自社で定めた旅費規程に従って手当と実費である交通費を経費に計上しました。 税務ではこのような手当や交通費を経費としても良いのでしょうか。 税務を考える中で許される範囲が判断できずご相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

          • 先ほど仕訳についてお聞きした者です。減価償却費はどうしたらいいのでしょうか。

            お世話になります。 先ほど仕訳について質問させていただいたものです。 車輛運搬具を2月に売却したのですが、減価償却費はどうしたらいいのでしょうか。 165,173円を12分の2にするのでしょうか。 それとも、減価償却費は発生しないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

            • 仕訳の仕方がわからなくて困っています。

              お世話になります 平成29年3月に、10年ほど使っていた車を売却して新車を購入しました 平成29年3月10日   2,306,630 車両運搬具     納車日3/10    車両運搬具    1        2,800 租税公課     自動車税      預託金   11,020      40,040  保険料     自賠責     固定資産売却益   99,619      122,900 長期前払費用   メンテプロパック    未払金   2,742,004      8,270  預託金    リサイクル料金      372,004 長期前払費用  割賦手数料        2,852,644   2,852,644 このように仕訳しました しかし、ローンや維持費が厳しくなり、昨年2/25に売却しました 売却額は700,000になり、未払金残705,600でしたので、現金で5,600支払いました メンテプロパックとは整備費などの前払いで残額は0 割賦手数料は毎月支払手数料として仕訳し残額は7,965 支払いは、45,404×1回 36,200×55回の予定で、2,036,404支払い済でした 12月決算で、車両運搬具の期首額は329,359 売却することなど考えてない頃、減価償却費を令和4年は165,173 5年は164,186で期末は1にする予定でした しかし、4年に売却してしまったため、 仕訳がわからなくなってしまいました この場合、どのように仕訳すればいいのでしょうか 車両運搬具や預託金や長期前払費用や未払金などどのように仕訳すればいいのでしょうか どうかお教えください よろしくお願いいたします       

              • 借入金の利子について

                個人で不動産賃貸業をしております。借入金により不動産を取得しておりますが、借入金の利子は経費に計上することが可能でしょうか。よろしくお願いいたします。

              • freee会計のクレジット口座残高にズレがある

                2022,11/30に年度が締まり弊社で依頼している税理士さん(freee会計に明るく無い) の決算整理処理の影響と考えられるのですがタイトルにある通り 決算整理処理の額面×2 の数字がクレジットカード残高にプラスとなっています。 前年度決算が締まっておりますので今季の処理で残高のズレを直したく お力添えいただけますでしょうか?

                • 副業20万以下の確定申告

                  会社員の副業が20万円以下の場合には確定申告は不要と理解しているのですが、確定申告をする場合にはその金額は含めなくてもよろしいでしょうか?医療費控除などのために確定申告をする必要があります。

                • 贈与と借金について。

                  今年事業を開始して200万ほどお金を借りたいと思っています。 祖父から100万贈与、父から100万借金にすると税務署から疑われたり法律的に問題あるでしょうか。 他の贈与は一切ありません。

                  • メルカリ販売確定申告について

                    所得が20万円よりも多い場合は確定申告が必要なのは理解をしています。 海外から個人輸入(シール、ステッカー)したものを自分でも使いますが、使い切れない分をメルカリで販売したいなと思っています。 もしメルカリ上で年間 20万の利益の数字が出た場合そこから販売する分の仕入額を引くと赤字になります。(利益を出そうと思っていないため) ですが、メルカリ上では20万の利益と数字として残る場合、確定申告は必要になりますか? また確定申告が必要な場合 会社ではなく個人での確定申告が必要となりますか?

                    • 住民税を自分で納付した場合は還付金がありますか。

                      会社員ですが、2022年の12月に転職し住民税を自分で納めている場合、確定申告で還付金がある可能性はありますか。 その他の税は会社から天引きされています。 会社で年末調整を行いました。

                    • 印紙代の勘定科目について

                      「公益法人等」にあたる非営利団体の経理を担当しています。 こちらの会計処理では従前から、印紙の購入代を「租税公課」以外の科目に計上することがあります。(全部事項証明書取得のための印紙購入は「雑費」、など) 継続性の原則ということで、代々その処理を続けておりますが、「租税公課」という科目があるにもかかわらず、それ以外の科目を使用することに問題はないのでしょうか。随分昔からのやり方の為どうしてそのような処理になったのか不明で、ふと気になったので質問させていただきました。おかしな質問ですが、よろしくお願いいたします。

                    • 固定資産のクレジットカード分割払いについて

                      青色申告でフリーランスのグラフィックデザイナーをやっています。 30万円以上の機材(PC)をクレジットカードの分割払いで購入した際 分割手数料はfreee上でどう計上すべきでしょうか? カードの口座は同期しておらず、同期している事業用の口座から引き落としされ カードの請求は手数料込みの金額で月々来ます。 現状は、本体価格と手数料を合算した金額を工具器具備品と支払い手数料に分けて タブを未決済にして登録し、未決済の消し込みで一部入金にて月々の支払額を入力していますが、そうすると支払い手数料が一括で処理されていることになってしまうのですが 問題ないのでしょうか? また、初歩的な質問で申し訳ないのですが 固定資産台帳へは手数料込みの金額で計上するのでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

                      • メルカリの収入について

                        会社員ですが、日用品で不要になったものをメルカリで販売し、20万円以上の収入になりました。貴金属など、個別に30万円を超えるようなものはなく、それぞれは1万円以内のものになります。このような場合でも、確定申告は不要という理解でよろしいでしょうか。

                      • フリーランスで事業所得がありますが、上場株式の譲渡所得及び配当所得があります。確定申告不要で大丈夫ですか?

                        フリーランスで事業所得がありますが、上場株式の譲渡所得及び配当所得があります。確定申告不要で大丈夫ですか? マイナポータルで連携すると確定申告コーナーに金額が入ってきますが、削除して申告して大丈夫でしょうか?

                        • 住民税の申告 必要経費がわかる書類とは

                          今回、住民税の申告を行うことになりました。 自治体によって微妙に違うようですが、いずれにしても給与以外の収入については 「収入金額や必要経費がわかる書類」とあります。 提出は郵送か持ち込みとなっているため、イコール紙に印刷する必要があり 必要経費がわかる書類は基本的にネット決済したもので、全てを印刷するにもかさばります。 確定申告だと経費の領収書は提出する必要がなく帳簿でOKですが 住民税の申告も、収支内訳書を作成すれば領収書は不要でしょうか? 昨年に利益が発生すると思っていなかったこともあり、遡って取得できる支払い証明がメールの注文履歴しかないものもあるので、できれば領収書不要な方法で対応したいです。 お手数おかけしますがご回答いただけますと幸いです。

                        • サブスクの費用計上について

                          サブスクのサービスで、契約期間が期をまたぐものについては、支払った期の費用にしても問題ないでしょうか?それとも、期間に応じて按分などの手続きが必要でしょうか。