19068件中13381-13400件を表示
私は一人親方の形で仕事をしている個人事業主です。 インボイス制度が実施されてからは、取引先に適格請求書発行事業者であるという証明の登録番号を従来の請求書や領収書に記載するにあたり、正式なフォーマットの書面でなければいけないのでしょうか? ひな形のようなものがどこかで手に入るでしょうか? 現在使用している請求書や請求書に書き足すような形で発行しても構わないのでしょうか? また当社は消費税に関しては簡易課税にしておりますが、そういう事業主は登録番号の記載のない請求書等来ても問題ないのでしょうか?ご教示お願い致します。
- 投稿日:2023/01/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
件名の通り、合同会社における事前確定届出給与についてお聞きします。 質問としてましては合同会社の役員賞与における事前確定届出給与の手続きについて諸々を教えて欲しいです。 まず以下に弊社の詳細を記載します。 ・代表社員は一人(代表社員一人の会社です) ・昨年の8月に設立をしており、今期は報酬なし ・2023/8に初めての決算 以上を踏まえて細かい質問を記載します。 ・事前確定届出給与は本来であれば株主総会で決議するものと理解していますが、合同会社の場合「社員総会」なるものを開催し決議するので問題ないでしょうか? ・現在、設立時点で定款には以下の記載があるためそのまま社員総会も開催することが可能との理解ですが、不十分でしょうか?(定款の変更は必要でしょうか?) (業務執⾏社員の報酬) 第11条 業務執⾏社員の報酬、賞与その他の職務執⾏の対価として当会社から受ける財産上の利益は、総社員の同意をもって定める。 ・今回検討しているのは役員賞与のみですが、役員報酬も一緒に出さないといけないなどの法的な整理はありますでしょうか? ・社員総会を開催できるとした場合、開催する日程に決まりはありますでしょうか?(決算日より一月以内など) 長文駄文恐縮ですがございますが、何卒ご確認のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
menuの配達報酬は、銀行振り込みの入金だけではなくKyashやau payでも受け取れるのですが普通預金に入金された扱いにして仕分けすれば問題ないのですかそれともどのように仕分けしたらいいのでしょうか? 例えば 1月24日 配達報酬で1300円の売り上げをその場でau payで出金した場合 借方勘定科目 普通預金 1300 貸方勘定科目 売上高 1300
- 投稿日:2023/01/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
去年7月に自衛隊を退職して、 去年9月から今月までずっと転売で稼いでいます。 開業届はまだ出していません。 iPhoneの転売で、 仕入れが合計で300万程度 売上(買取額の合計)が350万程度、 利益が50万円ほどです。 あとは貯金を崩したりして生活しています。 1. 令和4年度の確定申告の際、去年の自衛隊の給与所得と、この転売の利益を申告するときは、申告書AとBどちらがいいのでしょうか。 2. あと転売の利益は雑所得に50万円でいいですか? 3.税金はどのくらいかかりますか
- 投稿日:2023/01/25
- 確定申告
- 回答数:4件
確定申告書について質問があります。 フリーランス開業済みのウェブライターです。 11月に依頼されたライター案件で、記事内容にする物品を買いました。 買ったのは11月です。 が、こちらの不手際で年を越し、1月に納品になりました。 依頼者から入金があるのは2月です。 この場合、令和4年分の確定申告には載せられないですよね? 来年度の確定申告であれば経費計上しても構いませんか?
- 投稿日:2023/01/25
- 確定申告
- 回答数:5件
個人事業主です。仕入の際に家族名義のカードを使い、家族の口座から引き落とされる場合はどのような仕訳を計上したらよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/01/25
- 確定申告
- 回答数:4件
2022年の2月に開業届と青色申告承認申請書を提出し、今年は個人事業主として2022年分の確定申告を青色申告で行う予定のものです。 ですが、今年の4月から地方公務員として働くことになったため廃業届の提出と青色申告の取りやめ申請もしたいと考えています。 そこで質問なのですが、2022年度分の確定申告を個人事業主として青色申告した場合、廃業届と青色申告の取りやめ申請の提出は今年の3月15日より前か後かどちらにするべきなのでしょうか? お忙しいと思いますが、どなたか回答していただけると嬉しいです。
- 投稿日:2023/01/25
- 確定申告
- 回答数:3件
こんにちは。 バイトを2つ掛け持ちしていたのですが、源泉徴収票の支払い金額を合わせたら120万ほどになりました。金額が多い方で年末調整(80万程)をしてもらったのですがもう片方(40万程)は確定申告必要でしょうか。また親の年末調整で源泉徴収票が必要なのですが、年末調整してもらったほうをだせばいいですか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/01/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
現在大学生です。昨年のアルバイトの合計収入が103万円を超えました。親の扶養を外れた場合、親の税負担が増えると思うのですが、その金額は世帯主(父)の年収に応じて増えるのでしょうか?それとも世帯年収に応じて増えるのでしょうか? 父親は自営業をしており、母親は会社員です。 親の税金がどの程度増えるのかを事前に把握したいため、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/01/24
- 税金・お金
- 回答数:2件
ふるさと納税を2022年に10000円寄附したのですが、ワンストップ申請を忘れてしまいました。会社員なのですが、どのように確定申告すれば良いですか?ちなみに3/31で現職を辞めます。
- 投稿日:2023/01/24
- 確定申告
- 回答数:3件
減価償却費登録した場合のソフト上と実際の銀行口座の金額誤差について
開業時の固定資産をFreeeソフトに登録しましたが、オープンしたばかりで収入がそこまでない状態で取引も登録すると銀行預金がマイナスになってしまいます。実際は10年に分けて償却するためマイナスにはならないと思っていたのですがFreeeのソフト上ではマイナスです。開業時のお金の支払いは自分の貯金から支払ったので、店の収入から引き落とそうと思っていたのですが取引登録と同じ金額を引き落とすと足りません。今年分の金額だけ銀行から引き落とし、Freee上では固定資産に登録した全額分を登録して金額はマイナスのままでしょうか?実際の口座内の金額とFreee上と金額に差が出ますが問題ではないでしょうか?
- 投稿日:2023/01/24
- 確定申告
- 回答数:2件
出張先へ向かう途中に高速道路のパーキングエリアにてコーヒーを購入しました。 こちらは経費にできますでしょうか?
- 投稿日:2023/01/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
お世話になります。 有形固定資産の科目毎(建物、建附等)の定義についてネットで調べているのですが、どれも法的根拠が記載されておりません。 例:【科目】建物【定義】事業目的で土地の上に立てられ、屋根と壁を有する工作物をいう。 ※建物附属設備や機械装置に関しても同様に法的根拠が記載されていない。 つきましては、上記定義が法令上どこに(○○法第●条第▲項第■号に)記載されているものなのかご教授頂きたいです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
「非売-有証」という税区分は、freeeで税区分に該当するのかをご教授いただけますと大変助かります!
- 投稿日:2023/01/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
1人親方(白色申告)です。 自家用車を使用して事業に取り組んでいるため、ガソリン代を家事按分しているのですが、例えば1月28日にガソリン給油をした場合、次回の給油は2月入ってからになるのでレシートは1月分の領収書で処理しています。そうすると2月1日からの交通費としての領収書がないため、事業で使用したとしても2月最初の給油まで2月分の交通費として計上していない(例えば2月3日に給油したとすれば、2月1日~2日の交通費は計上していない)のですが、私の考えは合っているでしょうか? それとも、領収書が無くても1月からの継続で2月1日からの交通費として処理できるのか、、 領収書がなければ計上はできないと言う判断で合っているのか、、 もし処理できるのであれば、どのようにすれば良いのか合わせてご教示していただきたいです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主で赤字計上をする予定です。プライベート口座ならびにクレジットカードを利用について
今年初めての確定申告でFreee会計を利用します。 売り上げはないため、赤字計上をしようと思い、今回確定申告をしようとしていますが ・プライベート口座ならびにプライベートクレジットで利用しているのでどういう流れで計上すれば良いのか(ヘルプ一覧にはプライベート口座とクレジットそれぞれどちらか利用した際について分けて書いてあるのでどちらにすればいいかわからない) ・その際、口座とクレジットは個人用であるがどちらも登録するべきなのか(した際のメリットデメリット等) ・現在産休中で2/10出産予定なので提出期限に引き延ばし制度などはないか 教えていただけると嬉しいです。
- 投稿日:2023/01/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
総平均法と移動平均法を併用して損益を計算することは問題ないでしょうか? たとえば、btcは総平均法で、ethは移動平均法でそれぞれ損益を計算し、その合計を最終的な損益とすることを想定しています。
- 投稿日:2023/01/24
- 確定申告
- 回答数:3件
この度離婚することになり来月からシングルマザーになります。 昔にやっていたメルレを今月からまた始めメルレだけで生計を立てていく予定です。今までずっと専業主婦で働いていなかった為、稼ぐにあたって確定申告、経費など何も分かりません。メルレを本業として始めた今月からやっておくべきことを教えて頂きたく質問しました。申告は来年度からになると思うので毎月やることなどあったら教えて下さい。
- 投稿日:2023/01/24
- 節税対策
- 回答数:5件
法人でFXを事業としてやっております。 決算仕訳の評価につきまして、益側の場合は、 預け金/外国為替評価益 でよろしいでしょうか? また、外国為替評価損益の分類は売上でよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/01/24
- 法人決算
- 回答数:4件
農業を営む個人事業主です。青色申告をしています。大きく2点質問させてください。 1.自分以外の名義の自宅を経費にできるか? 妻と妻の父が購入した自宅の一部を、事務所として利用しています。 この場合、取得額から償却費を計算して家事按分(面積割り)した金額を経費とすることは可能でしょうか? →もし可能な場合は、固定資産の減価償却費として計上すればよいのでしょうか? →無理な場合は、妻に青色事業専従者給与を支払えば、妻側の確定申告で減価償却費を計上できるのでしょうか? 2.自分以外の名義の地震保険や水道光熱費を経費にできるか? 地震保険や電気ガスも妻名義ですが、こちらも家事按分で経費とすることは可能でしょうか?農産物販促のためのレシピ開発や、荷造を自宅で行うため電気ガスを事業でも利用しています。 以下は確認しました。生計を一にする家族への家賃支払は経費にならないとのことですが、何か節税できるやり方がないのかなと・・。 https://advisors-freee.jp/qa/tax_saving/4950 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/23
- 節税対策
- 回答数:0件