最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19068件中13441-13460件を表示

  • 業務に関する お金 

    最近働きはじめた 事務の仕事の中で 前の事務の方がやめてあわずに 仕事をすることになり そちらで 会員の会費を集める請求書作成などの仕事をしてます。 会費の口座、と メインの アスクルや 支払いなどに使う口座2つあります。  請求書などをはさむファイルがあり 支払ったら領収書などをはさむというか貼る 月次予定 ファイルがあり、現金出納帳簿はなく、 パソコンにもないという事でした。 小口は1500円くらいあり その出納帳もないです、  それについて現金出納帳というのは 必ずないといけないという事ではない のでしょうか?  通帳記帳のとこに✏️で 例えば 何に使たかを書いたりしてるだけ で 出納帳はなしでもいいですか? 詳しくは知りませんが監査?というのが はいったら 出納帳がないといけないとか 作らないといけないとか  そういう事にはなりませんか?  今までは 毎年 監査というのをやってると おもいますが なくていけてる みたいなかんじでした。 なにか かんたんに教えてもらい たいです お願いします。

    • 源泉徴収票 間違い

      先日会社より源泉徴収票を受け取りました。経理のいい加減な対応のせいで今まで必要以上に税金等徴収されていないか不安で仕方ありません。 源泉徴収票を確認すると支払金額は違うはひとり親なのにチェックは入っていないは子供の名前は違うはと散々なものでした。修正してもらおうと指摘したところ「ひとり親なのですか?」と言われ私自身頭の中がパニック状態に。(年末に提出した書類にひとり親と記入していました。ちなみに前年の源泉徴収書にはチェックが入っていました。) このような状況なのですが私自身でできる事はありますか。

    • 43万で購入したギターを52万で他人に売った場合、申請義務はありますか

      1年ほど前に43万円で購入した新品のギターを、52万円(もしくは49万)で誰かに売った場合、申告して税をおさめなければなりませんか?

      • 通信費の仕分けについて

        個人で開業/青色申告です。 「12月分のwi-fi料(通信費)の5割を経費計上。auペイクレジットカード払いで、実際の引き落としは個人の銀行口座から1/11に口座振替された。」 上記の仕分けで使う勘定科目で「普通預金・口座振替・事業主借」のどれを使用するのかで混乱しています。 ●借方 1/11 通信費○○円 ●貸方 口座振替○○円 上記の1行のみでよいでしょうか?

        • 少額減価償却資産

          30万円未満の固定資産を少額減価償却資産として一括償却した場合でも、償却資産申告書に記載する必要はありますか?

        • 入金時に証憑としてアップロードする書類について

          お世話になります。 freeeで取引先より取引した入金があった場合に証憑として見積書や請求書の アップデートもしくはfreeeで作成した前述データが証憑データとしてあげられるかと は思いますが、例えば入金した証拠として金融機関の通帳内容もアップロードすべきなのでしょうか?そこまでは必要ないのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示賜りたく存じます。

          • fx利益の確定申告について教えてください!!

            オンラインサロンに入会しています。そこでお手伝い項目として、海外fxの取引をしているのですが、1年間で100万弱の利益があります。しかし、お手伝いなので私の口座にお金は入ってきますが、そのお金は私の自由には使えません。しかし雇い主にも返さずまたFXをして利益を増やしてます。実際去年の私の報酬は7万です。ですが、この利益が私が出した利益なので私が全額貰っていなくても私は100万の確定申告をして払わないといけませんか?

            • 学生ビザによる海外在住、日本企業から業務委託で日本の銀行口座に収入が振り込まれる際の税金について

              日本にある企業の業務委託で月に5万ほどの収入を得ています。 収入は日本にある銀行口座に振り込まれるようになっています。 年度途中の2022年9月から海外に学生ビザで長期の在留中です。在留届を提出していますが、住民票は日本にあります。滞在中の国での就労資格は持っていません。 この場合、日本で確定申告を行うという解釈に誤りはないでしょうか?また特別になにか準備が必要なことはありますでしょうか?

            • 減価償却の取得日について

              個人事業主です。 会計ソフトfreeeを使用してます。 開業前に購入した物の減価償却の際の取得日について教えてください。 取得日なので領収書の日付なのか、開業日なのかどちらがよろしいのでしょうか? また事業供用開始日と取得日が違うと何か問題があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

            • 一括償却資産での計上方法について

              お世話になっております。 パソコンを通販にて購入し通帳からの引き落としにて購入しました。 その際の一括償却資産での計上方法をご教示頂けないかと思い相談させて頂きました。 freeeでの記入手順が分からず困っております。 例えば 注文日:9/7 通帳振込日:9/8 引き落とし日:9/8 荷物到着日:9/20 となった場合どのようにfreeeにて計上したらいいのでしょうか? そして固定資産台帳への登録をする際の取得日は9/8で記入をしても大丈夫でしょうか? それとも使用した日が到着日の9/20なので9/20の記入をするのが正しいのでしょうか? 長くなってしまいましたがご教示の程よろしくお願い致します。

            • 売上計上について

              22年12月にサービスの提供は終わっていますが、入金が23年1月の場合、確定申告に含めるのは、22年の売上、23年の売上どちらになりますでしょうか?

              • 確定申告について

                初めて質問させていただきます。 2021年度は主人も私も給与所得のみだったので、主人の配偶者控除(扶養の範囲内)を受けている形でしたが、2022年度に私が給与所得のほかに雑所得が発生したため確定申告をします。 その際主人は確定申告なし(雑所得がいくらになるか不明だったため、年末調整には扶養として記入)で私の分だけ確定申告をすれば勝手に扶養から外されるのでしょうか?もちろん主人の会社には報告しますが、それ以外に手続き的なものなどはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                • 仕訳・勘定科目について

                  ある部署の中で少額の小口現金を管理することになりました。 そこで、その分のお金を支出するようになったのですが、その際の勘定科目と仕訳を教えていただきたいです。 ちなみに、利用しているシステム上、小口現金という科目はありません。 他に妥当な勘定科目はありますでしょうか??

                  • 副業収入について

                    会社員で副業が20万円以下の場合には、確定申告は不要という理解でよろしいでしょうか?

                    • 開業費の固定資産台帳への登録の仕方

                      2022年11月1日に開業したものです。 11月、12月の帳簿を行なっております。 以下2点開業費の【固定資産台帳への登録の仕方】【家事按分の仕方】 についてご教示お願い致します。 ・カメラ ¥129,861(2022年10月23日購入/以下クレジットにて24回払い/事業用) ・車 ¥1,338,180(2022年5月頃購入/頭金¥348,180/5年ローン/プライベート2割、事業8割) 【freee登録口座】 ●クレジットカード(事業/プライベート兼用)         ⇅ ●銀行口座(事業/プライベート兼用) また毎月freee登録口座より カメラ(分割払い)、車(ローン)、車(保険)の支払いがあるのですが、 こちらはどのような取引登録が正しいのでしょか。 恐れ入りますが、ご教示の程よろしくお願い致します。

                      • 請求金額と支払金額 配送料差額の仕訳方法について

                        輸出業の配送料(税対象外)差額の仕訳方法について。 差額が出た場合の、仕訳方法が間違っていれば教えてださい。 決済方法は、PayPal。会計ソフトは、マネーフォワードを使用しています。 ①予想の配送料で請求書を作成し、お客様に請求。 ② 支払確認後、配送会社に集荷してもらう。 ↑ (数日〜数週間の時差があります。) ↓ ③ 後日、実際の配送料が出る。 *DHL(配送会社)は、cm単位のサイズによって送料が変わるので、1と、2の差額が0円になることはほとんどありません。基本的には当方にとってプラス差額が出ますが、マイナス差額になる場合もあります。 ④ 差額が出た場合の、仕訳方法が間違っていれば教えてださい。 -------税理士さんに教えてもらった差額が発生した場合の仕訳方法-------- ①の入金の際の仕訳 支払手数料* 非仕 / 輸出売上 輸売0% PayPal 対象外 *PayPalに自動的に引かれる、PayPalの手数料です。 PayPalとマネーフォワードを連携した時から自動で借方勘定科目が2つに分かれたので、そのまま使用しています。 ③で差額が出た日の仕訳 (プラス差額の場合) 普通貯金 対象外 / 荷造運賃 対象外売 ③で差額が出た日の仕訳 (マイナス差額の場合) 荷造運賃 対象外仕 / 普通貯金 対象外 -------------------------------------------------------------------------------- それとは別で、配送会社に支払っている分も基本的な仕訳をしています。 ■日本郵便のEMSを使用した場合 荷造運賃 対象外 / 現金 対象外 ■DHLを使用した場合(銀行引き落とし) 荷造運賃 対象外 / 普通貯金 対象外 差額が発生した場合は、税理士さんの言うように仕訳をする必要があるのでしょうか。 ①の時点の仕訳の"輸出売上" と、"配送会社に払った際の荷造運賃" の仕訳にも同額の差額が含まれていると思うので、「2重で仕訳をしているのでは。」という違和感があります。 また、国内配送で同じように差額が出た際の仕訳方法との違いも教えていただけると幸いです。 改行が表示されないので読みにくくて申し訳ございません。宜しくお願いします。

                        • 一括償却資産での計算方法について

                          お世話になります。 今回パソコンを購入した際銀行通帳引き落としでかかった手数料が440円かかりました。 仕訳する際、パソコン価格と手数料はそれぞれ一括償却資産と支払手数料にて計上しました。 少し疑問に思ったのですが一括償却での3年償却は支払手数料込みではなくても大丈夫でしょうか? お応え頂けますと嬉しいです。 宜しくお願い致します。

                          • お酒を紹介するWebメディアを運営を考えています。購入したお酒をWebメディアで紹介すれば、購入費用は経費になりますか?

                            個人事業主です。 お酒を紹介するWebメディアを運営を考えています。 購入したお酒をWebメディアで紹介すれば、購入費用は経費になりますか?

                          • 確定申告について

                            2022年の4月に会社員を退職して個人事業主になりました。7月までの3ヶ月間個人事業主でしたが、また8月からは会社員として働き始めました。この場合確定申告はどうすればいいのですか?

                          • 青色申告65万控除の仕訳

                            令和5年の損益を青色申告65万控除で確定申告したいと考えているため それに則した帳簿付を日々行いたいと思っています。 しかし、クレジットカードでの仕入が多いこと Amazonでの売上は2週間ごとにまとめて振り込まれることから 期中は現金主義で処理をして、決算月だけ発生主義で仕訳を行っていこうかと考えています。 この仕訳方法でも65万控除の対象となりますか? 念の為、考えている帳簿付の例を記述します。 <仕入計上例> ・1月17日にクレジットカード①でA店から1000円、B店から2000円仕入れを行った 仕訳なし ・2月15日にクレジットカード①の引き落とし3000円があった 仕入3000円/普通預金3000円 <売上計上例(手数料等は省きます)> ・1月17日に商品Aが1000円で売れ、商品Bが2000円で売れた 仕訳なし ・2月15日に商品A・Bの売上金合計3000円が振り込まれた 普通預金3000円/売上3000円 以上のようになるかと考えていますが 65万控除を受けるのに問題ないか心配になり質問させていただいた次第です。 長文となり申し訳ございませんが、ご回答お願いいたします。