最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19068件中13301-13320件を表示

  • 事業に使う車を保持し続けるための維持費は、開業費として按分出来るか

    一般に開業までの車両費の按分はその期間の事業目的と私用目的の距離や日数で按分しますが、車自体あまり使わず(年間走行距離は2〜300km程度)を開業後の事業目的のために車を保持し続けた場合、その開業までの期間における車両費按分の考え方教えて下さい。 現在開業して3か月ですが主に通勤に使用して事業目的の使用率は9割以上、このペースでいくと年間の走行距離は5000km程度となりそうです。 逆に開業までの準備期間中は事業目的の実使用はごく限られます。ただ普段から私用目的にもあまり使わない車を事業のために保持し続けた訳で、その間の費用(駐車場や整備費)按分を 単純に走行距離で按分されるのはなんか納得がいきません。過去事例や追加の情報を上げる事で事業按分を上げる方法はありませんか? よろしくお願いします

    • 立替金の赤字の相殺について

      個人事業主です。 22年の確定申告の準備をしていて、立替金が赤字になっていることに気づきました。 相手方との契約の元、売上請求に載せて立替金(高速代と燃料費)を請求しています。 高速代は、支払い発生時には「立替金/現金」として処理し、領収書を渡しています。 燃料費は、距離とガソリンの時価計算で請求するので、給油に関しては経費と区別していません。 請求書を作成すると、  売掛金/売上  未収入金/立替金 となり、 入金があった際は、  普通口座/売掛金      /未収入金 となります。 高速料金は立替分が相殺されるのですが、ガソリン代はそのまま残ってしまい残高がマイナスになってしまいます。 どのように処理をしたらよろしいでしょうか? また、その作業は入金発生時に行うのか、年度末にまとめてでもよいのか。 さらに、課税対象か対象外かも知りたいです。 宜しくお願いいたします。

      • ライバーの収益に関する仕訳について

        twitchなどでbits(投げ銭)を投げてもらったとき、サブスク(メンバーシップ)に加入してもらった時の収益の仕訳について 振り込み最低金額に達しない場合なども考えられますが、金額が確定した際の月1回の振り込み時に仕訳をする形でいいでしょうか

        • 扶養内での個人契約・業務委託掛け持ちについて

          夫の扶養内でできる仕事を探している専業主婦です。 年30万円程度の収入が見込まれる作業お手伝い(個人契約)と出来高制の業務委託との掛け持ちを考えています。 この場合、 ①確定申告は必要でしょうか。また、どちらか片方になった場合はどうすれば良いでしょうか。 ②開業の届出は必要でしょうか。 ③個人契約分の年30万円が確定としたうえで扶養内におさめるには、業務委託での収入はいくらまでなら問題ないでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

          • FXの損失

            現在、個人の確定申告をしております。FXで損失が出ているのですが、給与などと相殺させることはできないという認識でよろしいでしょうか。念のため、確認させてください。

            • 年度をまたぐ売上について

              Amazonを利用して、商品の販売をしております。Amazonからの売上レポートは1月に来るのですが、商品の納品は12月に完了しております。その場合、今年と来期の確定申告のどちらに織り込むのでしょうか?

            • 固定資産の事業供用開始日について

              R4.10月17日に機械装置を取得したのですが、年度末の時点でまだ機械を利用していません。この場合の事業供用開始はいつにしたらよいのでしょうか?

              • 交通費は経費にしても良いのでしょうか?

                個人事業主です。 月に一度、報酬明細が来るのですが、交通費からは源泉徴収されていません。 源泉徴収される前の報酬+交通費=事業収入との認識ですが、交通費からは源泉徴収されていないのに、その仕事にかかった交通費は経費にしても良いのでしょうか? また、確定申告の収入の内訳で源泉徴収された額に実際の源泉徴収された額を記入すれば、etaxがその交通費の分の源泉徴収は自然に計算してくれるのでしょうか?

              • 2023年度以降、前払金を費用化する際に、精算書を発行する場合、発行される精算書は、インボイス(適格請求書)の要件を満たす必要があるのでしょうか。

                2023年度以降、前払金を費用化するために、前払金に対する精算書を毎月発行することを想定しております。その際に発行される精算書は、インボイス(適格請求書)の要件を満たす必要があるのでしょうか。(適格請求書の記載要件を満たした精算書を発行し、相手方に添付保存頂ければ、前払費用の仕入税額控除は適切に行われるという認識に相違ないでしょうか。)

                • メルカリで得た住民税の質問です

                  会社員として働いています 去年の春からメルカリにでハンドメイドの品を販売しています 3万円程売上がありました 最近、メルカリでハンドメイドを出品すると副業になると知りました 私が働いている会社は副業が許されていません 質問があります 1.売上が20万円以下なので確定申告は不要だと思いますが住民税の支払が必要だと思います 役所に行き、申請・支払をすれば会社にバレないでしょうか? 2.メルカリでの売上だけを「普通徴収」することが出来ますでしょうか? もし出来るなら役所に申請する時に「普通徴収」に出来るのでしょうか? 3.役所でメルカリの売上の住民税を支払いましたら源泉徴収に影響があるでしょうか?

                  • 業務委託とアルバイト

                    業務委託とアルバイトの兼業について教えていただきたいです。 大学生です。 業務委託をはじめたいのですが、すでにアルバイトをしています。 この場合 業務委託でいただいたお金が20万円以下、かつ アルバイト+業務委託でいただいたお金が103万以下 (業務委託にかかる経費なし) とした場合、確定申告は必要ですか? また親の扶養からは抜けることになりますか?

                    • Amazonギフト券での計上方法について

                      お世話になります。 Amazonギフト券を事業用の現金で購入した場合での 事業用現金からAmazonギフト券への計上方法が分からず困っております。 収支:支出 決済:完了 口座:現金? 発生日:Amazonギフト券購入日 勘定科目:? 金額:Amazonギフト券購入金額 口座は事業用現金から出したので現金で、勘定科目は何になるのか。 それともAmazonギフト券を登録する際の、 支出:収入 決済:完了 口座:Amazonギフト券 発生日:Amazonギフト券購入日 勘定科目:雑収入? 金額:Amazonギフト券購入金額 こちらの記入方法が間違っているのか。 それとも他の方法があるのか。 どうかお教え頂けますと嬉しいです。 宜しくお願い致します。

                      • ECサイトで購入した商品の経費計上について

                        事業コンサルティング業をしており、顧客候補となるECサイトの利用方法や商品を調査するために商品を購入した費用は支払手数料等の科目で経費計上可能でしょうか? ※例えば楽天でチョコレートを購入した場合、業務ではなく私生活の中で消費することになりますが上記目的の購入であれば費用として計上してもよいか迷っております。 「売上を上げるための活動にかかった費用か」という点については、(結果的に受注しなかったとしても)購入した商品やサイト導線を参考に調査・分析・コンサル受託の提案資料作成を行う予定です。

                      • 決済報告について。

                        私達は任意のボランティア団体として、活動をしてきましたが、この度特定非営利活動法人として活動をすることになりました。事業開始年度は毎年1月1日から12月31日です。ですが、NPO法人としての開始が1/11で、任意団体の最終総会が2/11です。任意団体としての2023年1/1から2/11までの最終決算報告を総会でしないといけないと思いますが、2/11の総会での会場費を支払わない前に、決算報告と監査報告をもらってもよいのでしょうか。 または、どこがで締めてその後にかかった経費については会計処理上で方法はあるのでしょうか。 因みに、任意団体で残ってるお金はNPOに全部寄付です。 よろしくおねがいします

                        • 外貨から日本円に換金してない分は、収入としてカウントしなくて良いのですか?

                          海外の会社から、ユーロで報酬を得ています。 ユーロは、paypalという決済サービスの口座に送金されます。そこから、日本国内の銀行に振り替え日本円に換金して受け取っています。 paypalの認証手続きに時間がかかり、11月分の報酬が、しばらく引き出すことができず、新年を迎えてしまいました。やっと引き出すことが出来たのは、1月下旬です。 そうすると、確定申告のときは、この11月分の報酬はカウントするのでしょうか? 教えてください。

                        • 法人代表取締役のふるさと納税について

                          2022年5月に会社を設立し、代表取締役として経営しております。 2022年12月に、個人としてふるさと納税を行い、ワンストップ特例制度の利用を考えておりますが、利用可否についてご教示いただきたく存じます。 弊社では、私宛に役員報酬を支払っていないため、2022年に係る私の確定申告は必要ない状態と認識しております。 この場合、私の確定申告は必要ないため、ワンストップ特例制度は利用可能でお間違いないでしょうか。 お手数をおかけいたしますが、ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

                          • 現物出資時のリサイクル預託金の取り扱いについて

                            合同会社設立時に個人事業主として事業用に使っている車を現物出資します。 その際現物出資額にリサイクル預託金を含むのでしょうか? 資本金を綺麗な金額にしたい場合は以下のような仕訳でしょうか? 車両298万/資本金300万 預託金2万 それとも以下でしょうか? 車両300万/資本金300万 預託金2万/役員借入金2万 よろしくお願い申し上げます。

                            • 2021/11に購入したパソコンを2022年度の経費として計上できるでしょうか。

                              2021年より、副業をし始め、事業のために2021年の11月に20万ほどのPCを購入しました。 2021年度の副収入は20万も満たなかったため、経費の精算をする必要はありませんでしたが、2022年度の副収入では、経費を計上したいと考え、2021年11月に購入したパソコンも今更ながら経費にしたいと思い始めました。 購入から1年以上経ちますが、経費にできるでしょうか。 ご対応いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

                              • 返済済みの借入金、貸借対照表の貸借対照表の期末の金額がマイナスに

                                返済済みの借入金(パイプハウス)の貸借対照表の期末の金額がマイナスになっている。銀行口座と直結した会計ソフトを使っており、引き落としがあれば会計ソフトに自動的に登録される仕組みになっている。はっきりしたことはわからないが、借入期間中に会計ソフトの変更があり、うまく連動できてなかったものと思われるが、どうしてマイナスになったかわからず、 どのような対応が良いのか教えていただければと思います。(昨年1月13日の質問者と同じような事態となってると思います)

                                • 事業主借の勘定科目について

                                  水道光熱費を個人の楽天クレジットで支払い、一部を経費として登録するため、 freee画面上では、口座を「楽天」で登録したところ、「貸方」に楽天と表示されます。 貸方の勘定科目に「楽天」となっていることに変というか違和感を感じます。 正しくは、「貸方」に事業主借としなければいけないと思うので、口座選択のプルダウンでは「プライベート資金」を選ぶのが正しいでしょうか?