19069件中13221-13240件を表示
2022年に副業で168万円の所得があり、且つ、5月に5500万ほどペアローンで住宅ローンを組みました。 今年2023年に昨年の副業分の確定申告と住宅ローン控除のための確定申告をする必要があるのですが、会社に副業、住宅購入をしたことがバレたくありません。 どのような点に注意したらバレるリスクが低くなるのか。 また、副業分と住宅ローン控除を受けるための確定申告は別でやる必要があるのでしょうか?国税庁からダウンロードできる申請書1つで済むものなのでしょうか? それと、ペアローンの場合の申請方法も教えていただけると助かります。
- 投稿日:2023/02/02
- 確定申告
- 回答数:0件
法人カードが個人使用されている場合、どう処理・対処すればいいでしょうか。 出張だった日に、明らかに出張先ではないホテルや飲食店でカードが使用された場合や、年末年始(会社休業日)旅行したような費用、また、週末の外食代などが法人カードで支払われています。クレジットカード明細のみ会社に届きますが、領収書などは提出してもらえない場合の処理はどうしたらいいでしょうか。また、不正使用だった場合、どのような資料があれば上司に報告する際にスムーズでしょうか。
- 投稿日:2023/02/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
アルバイトを辞めてハンドメイド販売を始めた場合の確定申告について
親の扶養に入っている大学生です。アルバイトをやめて元々アカウントを持っているフリマアプリ(メルカリやラクマ等)でハンドメイド作品を販売しようかと考えております。 前提として、アルバイト先からの給与は3月分までいただくことは確定していて、1〜3月分の給与は25〜30万円程になると思います。フリマアプリの今年の売上は無いです。 ①アルバイトをやめてから、ハンドメイドの販売を始めた場合の確定申告が必要なラインは48万になるのでしょうか?それとも20万でしょうか? ②仮にフリマアプリでの所得が70万円に達した場合、30+70=100で扶養内に収まるという計算で良いのでしょうか? それとも、確定申告が必要なラインに達した時点で扶養を抜けないといけないのでしょうか? ③②のように確定申告ラインを大きく超えて所得を得た場合、開業届を出し、個人事業主として青色申告または白色申告をした方が良いのでしょうか? 自分で調べてみたのですが、これという答えが見つかりませんでした。是非、お力を貸して頂けると助かります。
- 投稿日:2023/02/02
- 確定申告
- 回答数:0件
2022年5月に開業した個人事業主です。 2022年10月に自宅兼事務所の賃貸契約更新料を支払済み。 契約期間:2022年11月~2年間 更新費用:234,000円(敷金は無) 家事按分で事務所:50%、自宅:50%として使用しています。 通常、20万円以上の更新料は前払費用、繰延資産として2年かけ償却すると思うのですが、 家事按分後は20万円未満となるので、地代家賃(少額資産?)として当期に一括償却してもよいのでしょうか。 家事按分前と家事按分後の費用どちらで判断するべきなのかご教授願います。 そもそもの認識が間違っていましたらすみません。 ご回答いただけますようよろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
免税事業者から仕入をしています。 その事業者はインボイス制度施行後もインボイス発行事業者にならない予定との事で、今まで受け取っていた消費税に相当する金額分、価格を下げるそうです。 なので、今後は請求書から消費税の枠を消すとお話がありました。 その場合、こちらはその請求書を受け取ったら非課税の取引として仕訳入力するのでしょうか。 インボイス制度が始まる前ですが、もうそのような請求書に変えるそうです。
- 投稿日:2023/02/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
実家暮らしで去年の1月より個人事業主として事業を始めたのですが、国民健康保険料は世帯主が父(年金暮らし)なので毎月自分の分の保険料を母に渡して払ってもらっています。 この場合確定申告の保険料は自分が払った金額を入力でよろしいでしょうか? 例)毎月1万を渡すとして年間12万 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/02
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になります。 本業あり、副業でハンドメイドの場合雑所得でしょうか? freeで確定申告可能でしょうか?
- 投稿日:2023/02/02
- 確定申告
- 回答数:2件
短期前払費用の特例が適用できるものと、適用できないものの違いがよくわからないのですが、どのように判断すればよろしいのでしょうか。
- 投稿日:2023/02/02
- 法人決算
- 回答数:5件
法人概況説明資料の裏面の「源泉徴収税額」には何を記載すればいいのでしょうか。
- 投稿日:2023/02/02
- 法人決算
- 回答数:5件
源泉所得税を誤って二重に納付してしまった場合の返還手続きについて
昨年12月に支払った給与および賞与における源泉所得税について、誤って二重に振り込んでしまうというミスがありました。 振込みを行った日は、それぞれ異なる日となります。 そのため、「源泉所得税及び復興特別所得税の誤納額還付請求書」を提出して返還手続きを行おうと思ったのですが、その記載方法について3点質問させて頂きます。 ①e-taxにて納付していたため、徴収高計算書は受付印のないものが1つあるだけなので、二重に振り込んだという証明がこれでできないのではと思ったのですが、これを一緒に提出することは問題ないのでしょうか。 ②申請書の徴収高計算書に記載した税額を記載する欄について、徴収高計算書には本来の納付額しか記載されておりませんが、この額を2倍した数字を記載すればよいのでしょうか。 ③申請書の納付年月日を記載する欄について、振込みを行った2つの日を両方とも記載すればよいのでしょうか。
- 投稿日:2023/02/02
- 税金・お金
- 回答数:0件
夫の副業の手伝いをしようと考えています。青色専従者の申請をした場合、税法上の扶養には入れないと知りました。夫が勤めている会社の年末調整の書類に私の名前を書かなければ扶養から抜けるという認識で大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2023/02/02
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
会社員サラリーマン個人事業主の会社給与所得と副業収入の税金の考え方について
会社員サラリーマンで給与所得があり、業務委託のフリーランスとして副業収入があります。 サラリーマン給与:支給額1000万円(諸々税金が引かれてざっくり手取り700万円) フリーランス収入:売上1000万円(経費は500万円程度) ※年末調整はサラリーマンとして勤務する会社で実施 仮に上記のケースを想定した場合に例えば所得税どういう取り扱いになるか教えてください。 ①②③のうちどちらでしょうか?それとも①②③以外の考え方なのでしょうか。 ※住民税や個人事業主税の考え方が所得税と異なれば教えてください ①フリーランス収入の所得税はフリーランスの利益(500万円)に対して掛かる ②フリーランス収入の所得税は個人として合算されて、フリーランスの利益と会社員の手取りの合算(700万円+500万円、計1200万円)に対して掛かる ③それ以外
- 投稿日:2023/02/01
- 税金・お金
- 回答数:3件
お世話になります。 家内労働者等の必要経費の特例という制度を知りました。 法人から委託を受けていて営業などを行っています。 昨年は白色申告でしたが、今年は該当するなら上記制度を使おうと 思っています。 ただ、青色申告申請書を出した際の備付帳簿名に 「現金出納帳」「売掛帳」「買掛帳」「諸経費帳」「固定資産台帳」「預金出納帳」 「総勘定元帳」「仕訳帳」 などと記載してしまいました。 実態としては、事業主貸で多く処理しているので 「仕訳帳」「総勘定元帳」場合によっては「売掛帳」 くらいでよいのかな?と思っているのですが、こちらの備付だけで 問題ないのでしょうか? あらためて青色申告申請書を出さないといけないものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/01
- 確定申告
- 回答数:1件
令和3年(2021年)7月に青色で開業、開業費を減価償却しました。 この年に申告した減価償却費計算表の「取得年月」が令和3年1月になっています。(耐用年数5年、本年中の償却期間6/12月で計上) 本来なら取得年月は開業した令和3年7月になるというと思うのですが、 ①令和4年(2022年)度の申告書に入力する取得年月は、このまま令和3年1月のままで良いのでしょうか? freee登録するのに日にちまで入れることになっています。 ②令和3年1月1日または令和3年1月31日 どちらの日付になるのでしょうか。 判断が付かないため教えてください。
- 投稿日:2023/02/01
- 確定申告
- 回答数:2件
初めまして。 現在、フランスに長期学生ビザ(9ヶ月)で留学中です。 転出届は出しています。 生活費を稼ぐためにバイマを始めようと思っているのですが、運用することは可能なのでしょうか。 もし可能な場合、収入は日本口座への振り込みとなるようなのですが、税金は日本とフランスのどちらに収めれば良いのでしょうか。 無知ですみませんが、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/01
- 税金・お金
- 回答数:4件
年末調整後に、源泉徴収して納税し過ぎた分の所得税は、従業員だけでなく会社側にも戻ってきますか?
会社を設立したばかりで初歩的な質問となってしまい恐縮です。 今回、初めての年末調整を終えたのですが、従業員側に対して源泉徴収し過ぎた分の所得税を1月分の給与で調整することはわかりました。 しかし、そもそも毎月の源泉所得税を税務署にすでに納付しているということは、会社側も本来支払うべき税額よりも払い過ぎているということではないでしょうか? 会社側には税務署から所得税の還付はないのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/02/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
質問① 給与所得20万以上、公的年金の雑所得20万以上あります。(収入はこの2つのみです)各種控除を差し引いて、源泉徴収税額を差し引いても所得税が納付になります。この場合は確定申告は必要になりますか? 質問② 給与所得20万以上、公的年金の雑所得20万以上あります。(収入はこの2つのみです)この時点で確定申告は必要になりますか? 分かりやすくお願いします。
- 投稿日:2023/02/01
- 確定申告
- 回答数:2件
領収書を紛失してしまったのですが、クレジットカード明細や銀行入出金を保存しておけば問題ないでしょうか?金額は1、2万円程度です。
- 投稿日:2023/02/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:8件
個人事業を開業前に、仕入をしたのですが、こちらはどのように仕訳を計上すればよろしいのでしょうか。
- 投稿日:2023/02/01
- 確定申告
- 回答数:4件
相続時精算課税制度を選択済ですが、その制度とは関係なく、親からの死亡保険金(親が保険金を負担)を受領した場合、相続人は2人の時は、1000万までの保険金は相続税対象外の認識で良いでしょうか。
- 投稿日:2023/02/01
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:3件