最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19069件中13181-13200件を表示

  • 源泉徴収簿は現金主義ですか?

    12月末締め、1月10日払いの給与は1月の源泉徴収簿に記入ですか?また、12月末に未払い給与を計上し、源泉税の預かりをしていても1月の源泉徴収簿に算出税額として記入すればよいですか?初歩的な質問ですがよろしくお願い致します。

  • 旧車の減価償却耐用年数について

    希少性のある旧車を新車販売価格の数倍で取得しました。 通常であれば、中古取得のため耐用年数は2年となるのですが、このような付加価値による価格であっても2年償却で問題ないでしょうか?

  • 傷病手当金の年収計算の仕方について

    妻が1/31付で正社員として働いていた会社を退職し、2/1付で別会社でパートタイマーとして採用されました。 そこで私の扶養に入れるようにしたいのですが、妻は昨年12月と本年1月は休職しており、その月分の傷病手当金を現在申請中です。 傷病手当金の受給は今後となりますが、被扶養者の年収計算の際、 「2ヶ月分の傷病手当金」が今年の収入となるのでしょうか?

  • 【青色申告】ファンサイトでの売上発生日の記述について

    ファンサイトを運営しているのですが、青色申告する際の売上の発生日は、月額プランの入会日ごとに書くべきなのでしょうか。 例えば、2022/1/1〜2022/1/31において、総売上が50万円だったとして、 1/31…売上50万円 とまとめてしまっていいのか、 1/1…売上20万円 1/5…売上5万円 1/10…売上25万円 というように、入会日ごとに発生日を書くべきなのでしょうか。

    • トレーディングカードのコレクション整理における確定申告の必要性

      トレーディングカードにて、遊んでおり必要なカードが一定数出た場合、余ったパック未開封パックとして定期的に100パックほどコレクションとしております。 その未開封パックは購入当初、1パック165円程度ですが絶版となると数倍の価値になり、もうコレクションとしてはいらない減らしたい思った頃には数百円以上まで価値が上がっていることもありそれをメルカリなどで定期的(週1程度)に販売しています。 転売や営利目的などではなくコレクションの整理として売っています。しかし、絶版の未開封パックなどであることから年間トータルすると20万以上の利益が出てしまっている可能性があるのですが、確定申告は必要になってくるのでしょうか? コレクションの整理であれば、利益が出ていても確定申告は不要でしょうか?

      • 宿泊も兼ねる事務所の按分について

        実家住みで通信業をしておりますが、 ・実家にパソコンを用いた事業用の十分な環境が確保できないこと ・現在の事業が駅を利用した移動が多いこと(実家は駅から遠い) 上記のことから、ある程度宿泊も可能な事務所を新たに借りようと考えております。 宿泊となると実例が見つからないため、ご意見を伺いたく存じます。 この場合は家賃や電気代を100%経費にすること可能でしょうか?

        • 海外居住者の副業収入納税について

          国内会社に勤めており、今年からメキシコに赴任しています。1年以上滞在予定、妻は国内在住(今年6月メキシコへ引越し予定)です。本業の納税は会社が担当してくれています。副業としてYouTubeの収益化申請を行いたいのですが、PEがメキシコとなる場合はメキシコの納税になりますでしょうか。メキシコの納税方法に詳しくなく、トラブルになることが不安なので、国内居住の副業20万円以下(確定申告不要)の枠でYouTubeで収益を得たいと考えているのですが、このケースはメキシコの納税のみになるか教えて頂きたいです。もし、メキシコの納税方法に詳しい方がいれば、このケースの納税方法も教えて頂きたいです。

          • 白色申告の売上について(手数料)

            白色申告を行います。 お客様がクレジットで支払った代金は、決済会社から決済手数料を引かれて口座に入金となります。 例:10万円 手数料5000円 入金額9万5000円 この場合、収入として売上は9万5000円で良いのでしょうか。

            • メルカリでの確定申告

              会社員です。 メルカリでの取引後、年間で100万円ほど入金があります。 内訳 不要化粧品や洋服→90万円ほど 転売目的ではないです。 代理で購入した化粧品を販売→10万円ほど売上あり ただし元値より安く販売しているため利益はないです この場合確定申告は必要でしょうか? メルカリをかなり利用しているため取引数が多いです。大量出品はしておりませんが中には同じタイミングで5個ほど同時出品しているものもあります。

              • 役員報酬がない法人の届出書の提出について

                私は1人で法人を立ち上げ、この先数年間は従業員を雇う予定はなく、自分も役員報酬を取る予定がありません。『給与支払事務所等の開設届出書』と『源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書』はどちらも数年間届け出る必要はないでしょうか。 またアルバイトを雇う場合はどのくらい前に届け出る必要があるでしょうか。 給与支払という形ではなく、出版事業などで印税を作家に支払う場合には届け出る必要はありますでしょうか。

              • 海外から帰国に伴う日本への送金への課税

                インドネシアで20年間勤務した会社を退職し、今年日本に永久帰国の予定です。それに伴って持ち家の売却や預貯金等合わせて7000万円程をルピアから円に両替し日本の自身の銀行口座に送金したいのですが、100万円以上の海外送金は税務署から連絡があると聞きました。インドネシアにてすでに税金を納めていますが、この送金に対して課税されるのでしょうか。税務署からの問い合わせの際に揃えておくべき書類等もございましたらご教示ください。

                • 毎日のカフェ作業での経費について

                  カフェでの飲み物代の経費について質問です。 作業内容は動画編集かBlogです。 合間時間での作業のため、1日1時間くらいの作業を行い、数日かけて完成物ができます。 カフェは毎日通ってます。 その場合でも毎日作業を行えば経費計上可能でしょうか? それとも作業が完成した日のみでしょうか?

                  • 確定申告をしなくてもよい人について

                    はじめまして。 去年の2月頃より業務委託として在宅にてお仕事をしております。 去年の収入は年間100万円ほどだったのですが、ネットにて「100万以内の場合は確定申告不要」との言葉を見つけたのですが、これは本当でしょうか?(後で脱税などと言われるのが怖い💦) また去年の2月頃(上記の仕事を始める)まで社保パートとして働いていました。 もちろん所得税は払っていました。辞めるときに確定申告したら戻ってくるといわれましたが、ホント微々たるものなので…もし確定申告が手間になりそうならいいかな?っと思ってます。 この場合でも確定申告はしなくても問題ないでしょうか?

                    • チャトレと現金主義について

                      メールレディやチャットレディとは現金主義でしょうか? サイトによって違うものでしょうか

                    • 収入について

                      昨年3月より、個人で仕事はじめまして。 収入としては、親会社から仕事した時間×時給 を20日締め翌月5日に銀行振込となります。 この時、11月21日~12月20日までの作業費は年明け1月5日に入るのですが、確定申告の際はこの期間の収入(未入)はどう扱えば(仕分け方)良いのでしょうか? 当然昨年度の収入てしなければならないと思ってます。

                      • 確定申告について

                        サラリーマンで現在も働いている主人の退職金を分割にして年金方式にしています。初めての確定申告なんですが、経費計上できるものは寄付と医療費以外にないでしょうか?給料は年末調整して、保険等の控除は終わっています。

                        • 年収1000万以下(フリーランス)の適格請求書発行事業者、消費税課税事業者(選択)届出書の提出について

                          2023年10月1日から始まるインボイス制度に対し 年収1000万以下のフリーランスですが、案件受注率を今まで通りにしたいため 適格請求書発行事業者の登録申請をする予定です。 その際、消費税課税事業者(選択)届出書の提出に関する記述が 登録申請書にあるのですが、提出すべきでしょうか。 また、提出した場合、しない場合のメリデメを教えていただきたいです。 お願いいたします。

                        • 個人事業主の開業にあたって

                          塾講師として開業する際、現在自宅はスペースがない為、親との共有不動産に塾を開くとすれば、固定資産税が現在支払っている額より多くなりますか?もし多くなるとすればどのくらい多くなりますでしょうか? また、実家で塾を開くとなると実家の固定資産税はかわりますか? 二つの箇所で塾を一度に開くとなると、開業届はどちらの住所になりますでしょうか?

                          • 損害保険の前払いについて

                             今までに締結している保険契約については短期前払い費用の特例というものを適用し、翌期以降の分も支払った年に一括で費用に計上していたました。今回新たに別の保険の契約を締結したのですが、この場合は翌期分を一括で支払ったとしても、原則的な方法で今期分だけを費用に計上するのが正しいですか?短期前払い費用の特例は保険の種類ごとに別々に考えて適用するかを決めるということであっていますか?

                            • 返金処理の仕訳について

                              諸々の事情で、返金あるいは請求自体を無くす場合の仕訳(借方・貸方の記帳法)について、下記のパターンで教えて頂けますでしょうか。 ①既に100,000円の請求書を送り、売掛金として記帳していたが、クレーム対応としてこの請求自体を無くす場合 ②100,000円を売上として入金してもらったが、クレーム対応として全額100,000円を相手に返金する場合 ご教授の程、宜しくお願い致します。